木戸孝允の生い立ち
木戸孝允は、天保4年(1833)6月26日、長州藩(現・山口県萩市)に「毛利元就」の末裔といわれる藩医「和田昌景」の長男として生まれました。長男ですが医師の父から病弱で「この子は長生きしない」と思い込まれて、長姉に婿養子を迎えられて長姉が亡くなると次姉が婿養子の妻となったことから、後継ぎとしての居場所がなくなりました。天保11年(1840年)7歳の時に、向かいの家で後継ぎのいない「桂家(家禄150石)」の養子となって長州藩藩士としての武士の身分となります。しかし翌年には桂家の養母が亡くなったため、生家の和田家に戻って、実父母・次姉と共に育つという、けっこうイレギュラーな育ちかたをしてますね。
子供の時にとんでもない伝説がありますよ。身体が弱いくせに萩城の城下にある松本川を行き来している船を転覆させるというイタズラです。船頭ごと川に落とされるので船頭も怒っていて、頭を出したところを船の櫂で頭を殴られました。しかし慌てず騒がず岸に泳いでいき頭から血を出しながらゲラゲラ笑っていたというのですから、とんでもない悪ガキですよね。この傷は一生残ったそうですよ。
桂小五郎誕生!
元服して、正式に「和田小五郎」から「桂小五郎」と名を変えて武士として生きることになりました。父からは「元が武士ではないのだから、他人より精進して立派な武士になれ」と言われて勉学に励むことになります。
嘉永2年(1849)に「吉田松陰」に山鹿流兵学という当時の最高兵学を学んで「事をなすの才あり」と認められて師弟でありながら親友となりました。その秀才の噂を聞いた藩主の「毛利敬親」が即興の漢詩と『孟子』の解説のテストをしたところ立派な回答だったので褒美をもらっていますよ。
同時に剣術も長州藩の剣術師範家のひとつである内藤作兵衛(柳生新陰流)の道場に入門して人一倍稽古に励んだので、剣術の腕前も認められるほど強くなっていったのでした。
こちらの記事もおすすめ
高杉晋作に伊藤博文、山県有朋ETC…。多くの維新の志士を育てた吉田松陰の実像に迫る – Rinto~凛と~
桂小五郎は江戸へ行く
嘉永5年(1852)19歳の時、江戸留学を決意します。しかし江戸に行くといってもなかなか許可は出ません。そこで「剣術修行」を名目で藩に許可されます。けっこうその名目で江戸留学する武士がいたようで(長崎は医学の勉強)江戸の道場には色々な藩からやってきた若者達がいました。
その時にたまたま藩に招かれていた神道無念流の剣客である「斎藤新太郎」が江戸へ帰る時に江戸に上ります。斎藤新太郎は江戸では三大道場の一つである「練兵館(神道無念流)」の道場主「斎藤弥九郎」の長男だったこともあり、そこへ入門して新太郎の指南を受けることになりました。そこでも頭角を現して免許皆伝を受けて、1年で塾頭となって藩の命令で帰るまでの5年間を過ごしたのですね。
その練兵館の近くに「近藤勇」が道場主だった「試衛館」があったことから、試衛館に来る道場破りを桂小五郎がバイトでやっつけに行ったというのは、司馬遼太郎氏の創作ですので間違えないようにしてくださいね。近くなので顔見知りだったかもしれませんが。安政5年(1858)10月に「武市半平太」や「坂本龍馬」と試合したという説があるようですが、ネタとしてできたものではないかと言われていますね。
練兵館の双壁として桂小五郎と共にいわれた人物に大村藩の「渡辺昇」がいます。この人が後年に、長崎で長州藩と坂本龍馬を結びつけるという重要人物なのですが、この頃のふたりは知るよしもありません。
こちらの記事もおすすめ
【新選組】局長の近藤勇は一誠の武士だった – Rinto~凛と~
黒船と桂小五郎
嘉永7年(1854)に、ペリー提督が日米和親条約を締結するために再来日しました。好奇心旺盛な桂小五郎は、師匠に頼んで伊豆をはじめとした天領(幕府直轄地)の代官「江川英龍」を紹介してもらい、侍者に化けて黒船見学に行きます。
大河ドラマ『新選組!』では「佐久間象山」の小者として坂本龍馬・近藤勇・土方歳三と一緒に黒船を観に行ってますが、本当は江川英龍だったんですね。この人は、日本ではじめてパンを作った(復刻されているパンは、鎌倉時代より酒をつくっていた家系なのだからか酒糟が入っていて不思議な味がしました)とか、反射炉をつくって佐久間象山より性能の良い大砲を作っていたという凄い人ですよ。
ちょうど同時期に師匠にして親友の吉田松陰も黒船のある下田にやってきました。この人はやってきただけでなく、黒船に乗り込んでアメリカに連れて行ってくれるように頼みますが断られて牢にいれられてしまいましたよ。桂小五郎はそれに触発されて、吉田松陰みたいに「思い立ったら密出国」ではなく、正式に長州藩に「留学願い」を提出したために藩は驚いたことでしょうね。なんとなく2人の性格の差がでていますね。
こちらの記事もおすすめ
明治維新を誘発した日米和親条約_ペリー来航の前と後 – Rinto~凛と~
江戸で最先端の学問にも励む桂小五郎
吉田松陰の勝手に外国に行こうとした法律違反で頭を抱えていた長州藩は、もちろん桂小五郎に許可をするはずがありません。そこで仕方なく、江戸で塾頭をしながらできるだけの日本最先端の学問をしようと心に決めました。
〇江川英龍から西洋兵学・小銃術・砲台築造術
〇浦賀奉行支配組与力の中島三郎助から造船術
〇幕府海防掛本多越中守の家来・高崎伝蔵からスクネール式洋式帆船造船術
〇長州藩士・手塚律蔵から英語
中島三郎助は、戊辰戦争最後の箱館戦争で旧幕府軍で箱館奉行並と砲兵頭並をしていて息子達と一緒に戦死しています。そこで桂小五郎は遺族に師匠だった縁もあり援助をしていました。明治戦府の一員として函館に行った時には彼を偲んで号泣したという逸話がありますよ。
長州藩で英語というのも不思議だと思う人もいるかもしれませんね。江戸時代の外国語というと欧米で唯一国交していたオランダのオランダ語が主流でした。外国船の奴隷として乗っていた黒人が船から脱走して英語を教えたということや黒船がアメリカから来たことからも英語も徐々に広がっていたといいいますよ。
黒船でどうやって交渉していたというと「幕府→日本人のオランダ語通訳→オランダ語ができるアメリカ人→ペリー」という会話が成り立っていたのですよ。「高杉晋作」がつくった「奇兵隊」も英語で訓練をしていたというのですから、まるっきりの外国嫌いの攘夷ではなかったのですね。
こちらの記事もおすすめ
一からわかる戊辰戦争と箱館戦争 – Rinto~凛と~