幕末日本の歴史江戸時代

激動の幕末(黒船来航から戊辰戦争まで)の流れをわかりやすく解説

坂本龍馬、西郷隆盛 、大久保利通など偉人も多く、幕末はファンも多い人気の時代。新選組が活躍したのもこの時期ですよね。動乱の世の中で、大きく日本の歴史が変わったという印象も強い一方で、国内外の動きも速く、流れをとらえるのは難しいと思う人も多いのではないでしょうか。この記事では、押さえておきたい幕末の流れについてお伝えしていきますね。

幕末の海外情勢ー植民地化を進める西欧列強のアジア進出ー

image by iStockphoto

幕末とは、江戸時代、つまり徳川江戸幕府時代の末期のこと。
一般的に1853年のペリーの黒船来航から1869年の戊辰戦争の時期を指します。細かな時期については諸説ありますが、欧米諸国が日本に来航し始めてから明治維新に至るまでと考えればいいですね。

歴史は時代背景を押さえることで、流れをうまく理解することができます。まずは、幕末にかけての海外情勢を見ていくことにしましょう。

西欧諸国の植民地化はアメリカ新大陸からアジア・アフリカへ

江戸時代初期、日本は「鎖国」という名の元に、限られた国々とのみ交易を行っていました。中国とオランダ、当時独立国家として存在した琉球王国、そしてアイヌ民族の蝦夷地です。

その一方で、ヨーロッパの国々は大航海時代へと突入しており、航路や新大陸を発見、貿易の拡大と植民地化を進めていたのですね。ヴァスコ・ダ・ガマコロンブスマゼランなど探検家として有名ですね。
スペインとポルトガルの二強時代から、アメリカ新大陸の植民地化を積極的に行っていったイギリスへとヨーロッパの中心国は変わっていきます。

しかしながら、1775年のアメリカ独立戦争をきっかけに、植民地からの独立が相次ぐことで、ヨーロッパ諸国はアジアやアフリカへと向かっていくことになるんですね。アメリカもその後、海外に進出していくことになります。

衝撃を与えたアヘン戦争での中国敗北

日本は鎖国を貫いていましたが、そのような中、衝撃的な事件が起こりました。それが1840年に勃発した、イギリス対中国によるアヘン戦争ですね。
イギリスは中国に麻薬のアヘンを密輸し、結果中国の銀が大量に流出しました。貿易是正交渉は決裂し、戦争となりますが、結果はイギリスの勝利。南京条約という中国にとって不平等条約が結ばれてしまいます。

この情報は、鎖国体制下でも開かれていた長崎からオランダや中国を通して届くわけですが、大国と思われていた中国が敗れたことは、大きな衝撃だったのでした。
そして、日本に来航した異国船への対応は次第に変化していくと同時に、国内でも西欧列強に対する見方が変わっていったのです。

・幕末とは、ペリー来航から戊辰戦争までを指す
・西欧諸国は、大航海時代植民地化を進め、アジアに進出する
・イギリス対中国のアヘン戦争での中国敗北は、日本に衝撃を与えた

開国から幕府反発への動き

image by iStockphoto

1853年、ついに浦賀ペリーがやってきます。当時、大型の西洋船は黒色だったことから、黒船と呼ばれていたんですね。
ペリーは日本に、開国と貿易を求めるわけですが、時の幕府はすぐに返事をせず猶予を求めたため、ペリーは翌年また来航することになります。そこで結ばれたのが日米和親条約下田と箱館(函館)を開港したことにより、鎖国は終焉を迎えたのです。

実は、アメリカと条約を結ぶまでにも、日本にはロシアの船をはじめとし、多くの外国船が来航しており開国を求めていました。そのような流れもあり、もう開国せざるを得ない状況にまでなっていたのですね。

安政期に欧米諸国と結んだ不平等条約

その後、アメリカとは日米修好通商条約を結ぶことになるのですが、アメリカに続き、次々と欧米諸国と条約を結んでいきます。これらを総称して、安政の五か国条約と呼ぶのですが、その五か国は、アメリカ、オランダ、ロシア、イギリス、フランス。これらの国々と結んだ条約は、いわゆる不平等条約です。学校で、領事裁判権を認めること、関税自主権がないことなど習った人も多いのではないでしょうか。

この条約を結んだときの幕府の大老が、かの有名な井伊直弼。大老とは、臨時の際に置かれた幕府の役職の中で老中の上にあたる最高職、将軍の次に力を持つ人ですね。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
みほこ