幕末日本の歴史明治明治維新江戸時代

維新三傑の一人「西郷隆盛」を元予備校講師がわかりやすく解説

王政復古の大号令と小御所会議

徳川慶喜が行った大政奉還により、朝廷の勅命を受けて武力討幕をおこなうという路線は放棄せざるを得ません。西郷や大久保利通は長州藩や公家の岩倉具視と次に打つ手を話し合いました。

1867年12月9日、西郷率いる薩摩藩兵や長州など4藩の兵が御所の門を閉鎖。その上で岩倉具視が参内し、明治天皇の許可を取って王政復古の大号令を出しました。京都守護職・京都所司代の廃止や幕府、摂政・関白の廃止、三職による政治などを定めます。

同日夜、宮中の小御所で明治天皇臨席の会議が行われました。いわゆる、小御所会議です。会議の議題は徳川慶喜の処遇について。岩倉具視らは慶喜に内大臣の官職返上や領地の返上などをさせるべきだと主張します。

しかし、土佐藩の山内容堂などが反対し慶喜の会議出席を主張したため、会議は一時中断となりました。

会議の出席者の一人が西郷に助言を求めると、西郷は「ただ、ひと匕首あるのみ」と答えたといいます。これを聞いて西郷の覚悟を知った岩倉は強気を崩さず、慶喜の官職・領地の返上を議決させました。

戊辰戦争のはじまりと江戸開城

1868年、京阪神地域に集結していた旧幕府軍が京都に向けて進撃を開始。京都南郊の鳥羽・伏見で薩摩・長州を主力とする新政府軍と衝突しました。鳥羽伏見の戦いの始まりです。

西郷は薩摩軍の司令官として鳥羽・伏見の戦局を把握し冷静に指揮しました。兵力は圧倒的に旧幕府軍が有利でしたが、戦いに臨む覚悟は新政府軍の方が上でした。加えて、新兵器も備えていた薩摩軍は各地で旧幕府軍に勝利します。

徳川慶喜が大阪を脱出して江戸に向かうと、京阪神地域は新政府軍の支配下に収まりました。

新政府は討幕の軍を編成。西郷は東海道軍先鋒軍参謀として江戸に向かいます。西郷率いる東海道軍はさしたる抵抗も受けず、西郷は3月11日には江戸の池上本門寺に入りました。

3月13日から14日にかけて、幕臣の勝海舟と西郷が交渉。江戸城の無血開城が決まります。戊辰戦争自体はその後も継続しますが、江戸開城の段階で新政府の勝利はほぼ確立したといってもよいでしょう。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: