幕末日本の歴史江戸時代

新選組で最強と言われた男「永倉新八」の生涯をわかりやすく解説

池田屋事件で新選組は有名になった

image by PIXTA / 6407326

元治元年(1864)6月に、諸士調役兼監察の山崎丞と島田魁達が長州藩士や不逞浪士たち探索をしている中で、炭などを扱っている枡屋という店が不逞浪士たちが出入りしているのをつきとめました。そこで主人を捕縛してみると古高俊太郎という攘夷志士だったのですね。

取り調べてみると不逞浪士達が「風の強い日に京都に火を放って、その混乱の中で会津藩主松平容保らを暗殺し、長州に孝明天皇を連れ去る」という恐ろしい計画を立てていることが判明したのでした。続けて監察方が「古高俊太郎を奪い返すために、不逞浪士たちが会合をする」という情報をもってきます。そこで会津藩に報告して新選組は出動することになりました。これが新選組を一躍有名にした「池田屋事件」の始まりなのですね。

池田屋事件で獅子奮迅の働きをする永倉新八

会津藩を待つことなく、新選組は近藤勇と土方歳三の組に分かれて鴨川の両岸を探索しはじめます。永倉新八は近藤組に配置されビンゴの池田屋に到着したのですね。近藤勇は永倉新八・沖田総司・藤堂平助の4人で中に斬り込み、残りは出入り口や庭に配置します。池田屋の2階には20名以上の不逞浪士が集まっている中へ4人という少なさで斬り込みました。

途中で沖田総司が血を吐いて昏倒してしまい、藤堂平助は額を守る防具の鉢金がはずれたところを額を斬りつけられ目に血が入り戦闘不能となってしまいました。藤堂平助にとどめを刺そうとした不逞浪士を永倉新八は斬捨て、ふたりを店の外に出して再び戦闘に入ります。近藤勇とふたりきりで店内の不逞浪士たちと戦うというのは凄いことですね。途中で太刀は折れてしまったので太刀を奪い、左手親指に深い傷を負いながらも戦闘を続けます。防具もボロボロになったといいますよ。獅子奮迅の様相ですね。

そしてようやく、土方の組が到着して、斬捨てから捕縛へと変わりました。新選組はこちらの人数が少ない時は斬捨て、こちらの人数が多い時は捕縛するというシステムになっているのですね。土方歳三は遅れてやってきた会津藩に手柄を取られないように押しとどめます。結果は9名討ち取り4名捕縛。翌日には会津藩・京都所司代の桑名藩と共に20名以上の不逞浪士を捕縛していますよ。4名斬捨てた返り血と左手から血を流している永倉新八の姿と活躍は「鬼神のようだった」と噂されました。

蛤御門の変とその後の永倉新八

image by PIXTA / 42276063

元治元年7月19日(1864)に、長州藩が300人という大軍をひきいて武力行使をしました。これを「蛤御門の変」「禁門の変」といいます。会津藩は薩摩藩と連絡をとってこれを迎え撃ちしますが、この薩摩藩の中に「西郷隆盛」がいたというのは、大河ドラマ「せごどん」にも出ていて有名な話ですね。

新選組にとっては初めての戦争参加となりました。会津藩の幕下に編入されて、永倉新八たち副長助勤以上は甲冑が支給されます。長州藩に攻め込まれていた蛤御門を奪い返して追撃するなどの働きをしますよ。かなりの大活躍ですね。永倉新八は足を銃で撃たれたり刀傷を負いましたが最後まで戦い抜きました。 晩年には新選組時代の傷を『七ケ所手負場所顕ス』と書いて、酒に酔うとフンドシ1枚になって「お国のために受けた自慢の傷だ」と銃創を見せていたといいます。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
紫蘭