幕末日本の歴史江戸時代

坂本龍馬の妻「おりょう」はどんな人?龍馬の命を救ったおりょうをわかりやすく解説

坂本龍馬が、日本人で初めて「ハネムーン」にいったことは有名ですね。先に惚れこんだのは龍馬でした。幕末志士の中でもスーパーアイドル的存在の坂本龍馬を夢中にさせた女性「おりょう(お龍)」とは、いったいどんな人だったのでしょう。彼女は、とっても美人だったとか。龍馬の妻「おりょう」の、生涯を追ってみたいと思います。

1.おりょうの生い立ちとは?実は裕福な暮らしだった?

image by PIXTA / 7307049

おりょう(お龍)の父は今でいう医者で、子供時代は裕福な家庭に育っています。京都に生まれたおりょうは、「京美人」と称される美貌の持ち主で、生け花に香道、茶の湯も習っていたため所作も美しかったとか。

1-1医師の家庭で裕福に育った子供時代

おりょうは、天保12(1841) 年6月6日(1841年7月23日)京都府下京区柳馬場 楢崎将作(ならざき しょうさく)の長女として生まれたと伝わっています。父の先祖は長州藩士でしたが、曾祖父源八郎の時代に詳細は分かりませんが藩主の逆鱗に触れ、除籍されて京都に流れてきたようです。その後祖父は、剣道の先生になって、京都の地に根を下ろしたとか。

父将作が内科と外科医を経て、青蓮院宮尊融親王の侍医となり、経済的にも潤っていたようです。母貞との間に、2男3女5人の子供を授かりました。おりょうの本名は「楢崎 龍(ならさき りょう)」といい、二人の長女として生まれています。

1-2医師の父は勤王志士と密接だった

父の将作は安政の大獄で、梅田雲浜(うみだ うんぴ)らが幕府に捕まった時、連座で禁固に処せられています。3年後の文久2(1862)年1月29日に、自宅(寓居とも)で病死しました。当時、おりょうは22歳です。祖父が武士だったためその血が騒いだのか、将作は医師では収まらず、勤王志士らとの親交があったとか。

時代が時代だけに、幕末志士たちを陰で支える人がいてもおかしくはありませんよね。自宅は、薩摩、長州、土佐、肥後の浪人たちのたまり場となっていたようです。幕府がおりょうの父将作を危険視していたため、家を滅ぼしたともいわれています。

1-3気風のよい性格を現す武勇伝

父親を亡くしたおりょうたちは、次第に生活が困窮していきました。母がお金をだまし取られたとの説もあります。家屋敷も処分した上、おりょうは母と兄弟を養うために、奉公に出ました。それでも生活は楽にならず、妹の紀美は島原の舞妓に、光枝は大阪の女郎に売られそうになったのです。

それを聞いたおりょうは妹を助けるために自分の着物を売り払い、お金をもって大阪の妹を助けに向かいました。その時、懐には刃物を隠しており、死ぬ覚悟だったようです。二人の男相手に大きな声で「殺せ、殺せ」と叫び、啖呵を切った姿はかっこよくもあり、今ではおりょうの気風のよさを示す武勇伝として知られています。もちろん、妹は助け出されました。龍馬もこの話には、「珍しきことなり」と手紙に記したようです。

2.龍馬との出会い、そして結婚へ

image by PIXTA / 27539830

龍馬とおりょうの出会いは、母貞が浪人たちの面倒を見る留守居として働いていた時のことです。そこに、京にきた龍馬もお世話になりました。貞から長女おりょうの話を聞いた時、龍馬は興味を持ち会ってみたいといいました。そこから、劇的なラブロマンスが始まったのです。

2-1龍馬とおりょうの出会い

27歳になった龍馬は、文久2(1862)年3月に国を出奔したのです。その後、江戸で勝海舟の門人となり、2年後の元治元(1864)年5月に京都にやってきました。龍馬は尊攘派志士たちの隠れ家となっていた方広寺を訪ねました。そこにおりょうの母貞は留守役として働いていたのです。ここには、この後に近江屋事件でともに命を落とす、中岡慎太郎(なかおか しんたろう)もいました。

医師だった夫が亡くなり細々と暮らしている身の上を話した時、長女のおりょうが、「扇岩(おうぎいわ)」という旅籠で働きながら家族を助けてくれているという話をしました。もちろん、龍馬が面白がって飛びつきそうな、遊郭での武勇伝の話も語っています。

聞いただけでおりょうのことを気に入った龍馬は、「娘さんに会わせてほしい。」と貞に頼みました。そこで二人は出会い、龍馬は一目でおりょうのことを好きになったのです。おりょうによると、その時の会話の中で、名前を聞かれ紙に「龍」と書いた時、自分と一緒だと龍馬が笑ったことが印象的だったとか。

2-2龍馬とおりょうの婚約、そして結婚

そこで龍馬は貞に、

お前の娘を俺にくれんか。さすれば、及ばずながら力になってやろう。

と、おりょうとの結婚を申し入れたのです。貞もそろそろ”おりょうを結婚させなければ”と思っていた時で、二人の婚約が決まりました。

その時龍馬は30歳、おりょうは25歳の時でした。でも、龍馬はその後、おりょうが働いていた「扇岩」を訪れて、おりょうと別盃を交わして旅に出てしまいます。6月1日の出来事です。しかも、次ぎに龍馬がおりょうの前に姿をみせたのは、8月1日の夕方のことでした。

金蔵院の住職が仲人となり内祝言を上げ、晴れて二人は本当の夫婦となったのです。でも、龍馬は落ち着いておりょうと、京に留まり暮らすつもりは全くありません。龍馬は姉の乙女に宛てた慶応元(1865)年9月9日付の手紙「まっことおもしろき女」と紹介しており、彼女のことが好きだったのは事実のようです。

おりょうを、伏見にある寺田屋に預けて旅に出てしまいます。だって、龍馬には大切な「薩長同盟」の橋渡しという役目が、待っていたんですもの…。

次のページを読む
1 2 3
Share: