武田と織田の血を引くサラブレッド・武田信勝の誕生
武田勝頼の長男として生まれた信勝は、祖父に武田信玄、そして母方は織田信長の血を引くという、戦国大名のサラブレッドでした。彼が生まれた背景には、武田家の方針転換や当時の周辺勢力の動向など、様々な要因があったのです。ここでは、信勝の誕生とその背景となった当時の情勢をわかりやすくご紹介します。
武田氏と織田氏、両方の血を引く
武田信勝は、永禄10(1567)年に甲斐(かい/山梨県)の戦国大名・武田勝頼の長男として誕生しました。つまり、武田信玄の孫ということになります。
それだけでもすごい血筋なのですが、母方にも偉大な武将がいました。母・龍勝院(りゅうしょういん)は遠山直廉(とおやまなおかど)の娘で、母が織田信長の妹と言うこともあり、信長の養女となってから勝頼に嫁いだのです。ということは、信勝には織田氏の血も流れているということになりますね。戦国最強の武田と織田、両方の血を引く、まさにプリンス的な存在でした。
こちらの記事もおすすめ
甲斐の虎、武田信玄の生涯をわかりやすく解説! – Rinto~凛と~
武田氏と織田氏が結びついた理由
武田氏と織田氏が結びついた背景には、武田氏がこれまでの外交方針を大きく転換したことがありました。
桶狭間(おけはざま)の戦いで信長が今川義元(いまがわよしもと)を破ると、義元の息子・氏真(うじざね)が跡を継ぎましたが、父ほどの能力はなく、今川氏の力はみるみるうちに低下していきます。
ちょうどその頃、武田信玄は上杉謙信(うえすぎけんしん)との川中島の戦いがひと段落していました。武田氏は信濃(しなの/長野県)を領有しており、美濃(みの/岐阜県南部)の遠山氏と領地を接していましたが、友好関係を築いていました。遠山氏は同時に織田氏とも通じており、武田と織田をつなぐ存在となっていたのです。
こちらの記事もおすすめ
父・勝頼に次期当主の座が内定する
信勝の父・勝頼は側室の子であり信玄の四男だったため、諏訪(すわ)氏を継いでいたのですが、永禄8(1565)年に兄で嫡男の義信(よしのぶ)が廃嫡される事件が起きたため、次期当主となることが内定しました。義信がまもなく亡くなり、その正室だった今川氏の娘が帰国すると、武田氏には今川氏と通じる理由がなくなったのです。そして、今度は織田氏との友好関係を築く方へと転換したのでした。
このため、勝頼と、遠山氏と織田氏の血を引く龍勝院の縁談がまとまったというわけです。そして、2人の間に信勝が誕生したのでした。