弥生時代の日本
弥生時代は紀元前4世紀から紀元後3世紀の中ごろまでの数百年間にわたって続いた時代。縄文時代末期に伝来した水稲耕作が広まった時代です。人々は集まって住むようになり日本各地に小さな国を作り上げました。弥生時代を代表する遺跡とされるのが奈良県の唐古・鍵遺跡、静岡県の登呂遺跡、佐賀県の吉野ケ里遺跡です。邪馬台国が存在した時代でもある弥生時代について簡単に整理しましょう。
稲作の伝来
狩猟採集生活を送っていた日本列島の人々に水稲耕作の技術が伝わったのは紀元前700年ごろと考えられます。紀元前400年代には西日本各地に水稲耕作が広まりました。稲作がもたらされたルートには朝鮮半島や山東半島経由、南西諸島経由、東シナ海を直接わたってきたルートなどがありました。
稲作を行うようになった人々は木製農具を使って田を耕し、田植えを行っていたことがわかっています。当時は複数の種類の稲を栽培していたため、実った稲から順番に刈り取りました。
刈り取りに活躍した道具が石包丁です。刈り取った稲は天日で干した後、高床倉庫に貯蔵されました。その後、必要な分だけ脱穀・精米して食べていたと考えられます。
「むら」から「くに」へ
稲作が始まることで人々の生活に大きな変化が生まれました。まず、稲作を行うことにより食べ物を長期間保存することが可能となります。次に、水田の開発や維持・管理に人手が必要なため、多くの人が固まって住むようになりました。各地にできた小集落である「むら」は、徐々に統合され一つの「くに」を作るようになります。
「くに」の中では集団を指導し支配するものと、支配者の指示に従う者に分かれ身分の差がはっきりするようになりました。集団の指導者は集落の中でも特別な存在となります。そのため、指導者が死んだときに葬られる特別な墓が作られるようになりました。
また、弥生時代は争いが起き始めた時代でもあります。人々は集落を守るため環濠とよばれる濠を巡らせ、防御用の集落(高地性集落)をつくるようになりました。争いの原因は貯蓄であるコメの奪い合いや水田に引くための水の取り合いなどが考えられます。
弥生時代の青銅器と祭り
弥生時代独特の青銅器といえば銅鐸がありますね。銅鐸は銅でつくられた鐘で、朝鮮半島の鈴が起源と考えられます。銅鐸は神をまつるための宗教儀礼で用いられ近畿地方で広く発掘されました。
銅鐸の側面には動物の絵や農耕の様子などが刻まれています。これらの絵を見ると弥生時代の人々の日常の暮らしがよくわかりますよ。
銅矛は九州北部で数多く出土します。銅剣は瀬戸内海で多数見つかりました。銅鐸・銅矛・銅剣がまとまって出土した例もあり、今も研究が続いています。
これらの青銅器は神をまつる儀式で使われました。人々が儀式で祈ったのは豊かな収穫が毎年得られるようにということ。今と違い、自然条件に左右されやすかった弥生時代の人々は神々に祈ることで豊作を願ったのでしょう。
弥生時代の代表的な遺跡
弥生時代の遺跡は全国各地に分布しています。今回は3つの遺跡を紹介しましょう。
一つ目は奈良県にある唐古・鍵遺跡。遺跡の規模は後ほど紹介する吉野ケ里遺跡に匹敵する大規模な遺跡で、出土した土器には楼閣と思われる建物が描かれています。
次に紹介するのは静岡県の登呂遺跡。住居跡や高床倉庫の跡が発見されたことで一躍有名になった遺跡です。水田跡や多数の農具も出土し、弥生時代の典型的な遺跡とされてきました。
最後に紹介するのが吉野ケ里遺跡。弥生時代の環濠集落遺跡で、物見やぐらや高床倉庫、墳丘墓などが発見されます。吉野ケ里遺跡で出土した甕棺からは武器によって傷つけられた骨が見つかりました。なかには、首のない骨もあり戦いの犠牲者だと考えられます。
弥生時代の遺跡は日本人による文字記録が残されていない弥生時代の様子を知る貴重な資料ですね。
こちらの記事もおすすめ
「弥生時代」ってどんな時代?稲作の始まりとともに戦いも始まったこの時代を解説 – Rinto~凛と~
中国史料から知ることが出来る日本や邪馬台国の姿
日本が弥生時代だったころ、古代中国では漢や魏・呉・蜀、晋といった国々が成立していました。中国の歴史書には倭国の様子を記述した箇所があります。日本のことを書き記した代表的な歴史書が『漢書』地理誌や『後漢書』東夷伝、『魏志』倭人伝、『晋書』でした。中国の歴史書が記した弥生時代の日本や邪馬台国についてまとめます。
『漢書』地理誌、『後漢書』東夷伝にえがかれた日本
日本に関する最も古い記録は『漢書』地理誌です。『漢書』地理誌は「朝鮮半島に設置した楽浪郡の東の海に和人の国があり、百余国に分かれている。その一部の国が定期的に(漢に)朝貢している」と書いています。
『後漢書』東夷伝では3つの時代のことが書かれていました。57年に倭の奴国の王が後漢の皇帝である光武帝に使いを派遣し、「漢委奴国王」の金印を授かったこと、107年に倭国王の師升が奴隷を献上したこと、147年頃から数十年人わたって倭国が大いに乱れたことなどが書かれます。
倭国大乱の記述は、日本各地で環濠集落や高地性集落が発見されていることと一致していますね。文字の記録と考古学の発掘成果が一致する場合は信ぴょう性が高まります。