室町時代戦国時代日本の歴史

海道一の弓取りといわれた「今川義元」の生涯とは?わかりやすく解説

桶狭間の戦いで非業の死を遂げた戦国大名今川義元。桶狭間の戦いで飛躍した織田信長と比較され、小敵を侮って滅ぼされたという印象を強く残していますが、実際の今川義元は海道一の弓取りの異名にふさわしい戦国大名でした。今回は今川氏を守護大名から戦国大名へと衣替えさせ、武田信玄・北条氏康といった名だたる名称たちと渡り合った今川義元の生涯を紹介いたします。

若き日の今川義元

image by PIXTA / 48816197

今川家は駿河・遠江の守護を兼ねる有力な一族でしたが、下剋上の風潮などもあり家中は不穏な空気に包まれていました。義元の父である氏親は幼少のころに父を失い、北条早雲の助けでようやっと家督を継ぐことができたほどでした。義元もまた、若いころから家中の争いに巻き込まれていきます。

禅僧栴岳承芳(せんがくしょうほう)としての今川義元

永正16(1519)年、今川義元は駿河守護今川家に生まれます。父は今川氏親、義元は氏親の正室である寿桂尼の子として生まれますが、すでに長兄の氏輝、次兄の彦五郎がいたため家督相続の可能性は低いと考えられていました。そのため、義元は4歳で禅僧の修業のため寺に預けられます。

この時、義元の師となったのが太原雪斎。義元は雪斎のもとで得度(出家して僧侶となること)し、栴岳承芳(せんがくしょうほう)と名乗りました。義元は雪斎とともに京都妙心寺で学識を深めます。

兄である今川氏輝の命で駿河に帰国しますが、1536年、氏輝が急死。同日に次兄の彦五郎も死んだことから重臣たちは氏親の正室である寿桂尼の子の義元に還俗して今川家当主となるよう乞われました。僧侶から俗人に戻り、今川義元と名乗るのはこの時からです。

花倉の乱の勃発

氏親には氏輝、彦五郎、義元のほかにも側室の子がいました。そのうちの一人が義元の異母兄にあたる玄広恵探(げんこうえたん)です。玄広恵探も義元と同じく出家していました。

彼を次期当主に担ぎ上げようとしたのが重臣の福島氏です。福島氏は自家の血を受け継ぐ玄広恵探を当主に据えようと考え、義元の家督相続に反対し、花倉城で兵をあげました。これが、花倉の乱です。

短期決戦をもくろむ玄広恵探派は義元や重臣たちが立てこもる駿府の今川館を攻撃しますが、太原雪斎や岡部親綱らの奮戦により今川館を落とすことができません。

義元は相模・伊豆を支配する北条氏綱の支援を得ることに成功。玄広恵探派を追い詰め、花倉城を攻め落としました。花倉の乱に勝利したのち、ようやっと義元の支配権は安定することとなります。

戦国大名今川義元

image by PIXTA / 15310936

今川家当主となった義元でしたが、東に北条氏綱・氏康、北に武田信虎・晴信と周囲に強敵を控えていました。義元は国内の国人勢力などの反発を抑えつつ、周囲の強敵と渡り合います。甲相駿三国同盟の結成で後顧の憂いをなくした義元は兵を西に向け、上洛を目指しました。その時、義元の前に立ちはだかったのが織田信長です。戦国大名としての今川義元の事績を追いましょう。

武田氏との同盟と北条氏との対立

当主となった義元が直面したのは、北の隣国である甲斐の武田氏を抑えることでした。武田氏は関東で力を持っていた山内上杉氏・扇谷上杉氏と同盟し、北条氏・今川氏と敵対。一方の北条氏は今川氏と手を組んで対抗します。

義元は武田信虎の娘を正室に迎え、武田家と同盟。北からの脅威を取り除こうとしたのです。これが、北条氏綱の怒りを買いました。氏綱としては、自分が力を貸したからこそ当主になった義元が、恩をあだで返し、自分と敵対する武田氏と同盟したと考えたでしょう。

北条氏綱は兵を駿河東部にすすめ、今川軍と戦います。花倉の乱の後遺症で結束が乱れていた今川軍は北条軍に大敗。富士川より東の地を北条氏に取られてしまいました

家臣団の統制と北条氏に対する反撃

北条氏との戦いに敗れたのは家臣団の統制ができていなかったと考えた義元は立て直しを図ります。そこで導入されるのが寄親・寄子制です。この制度では、大名は上級家臣たちを寄親として、下級家臣たち(寄子)を預けます。戦いのとき、寄子は寄親の指揮下に入って戦いました。

こうして、家臣団への統制を回復した義元は北条氏に対する反撃の機会を狙います。1541年、北条氏綱が死去し子の北条氏康が家督を相続すると関東管領山内上杉氏は北条氏の領地である武蔵河越城を攻撃。同時に義元は駿河東部を奪い返すべく、兵を進めました。

進退に苦しんだ北条氏康は武田晴信に今川義元との和睦をあっせんするよう依頼。義元は駿河東部の返還を条件に和睦に応じました。その後、戦力を河越城に集中させた北条氏康は圧倒的多数の関東管領軍を夜襲で撃破。より一層、関東への進出を図ります。

甲相駿三国同盟の結成

このころ、武田氏、北条氏、今川氏の三者にとって互いに争うよりも手を組んだ方が利点の多い状況となっていました。

武田晴信は諏訪氏、小笠原氏を破り本格的に信濃に進出し始めていました。河越の夜戦で勝利した北条氏康は関東管領の勢力を追い、軍を北関東や房総半島へと進めつつあります。今川義元は遠江の豪族たちを従え、さらに西の三河への進出を図っていました。

強い力を持つ三者が争うよりも、互いに同盟して後背の安全を図るほうが利益になるとの判断で一致します。三者の同盟を強く推進したのが義元の師である太原雪斎でした。雪斎は武田氏・北条氏に同盟の利点を話し、互いに争うことの不利を説いたのです。1554年、武田氏・北条氏・今川氏は互いに婚姻関係を結び、同盟を締結します。これを、甲相駿三国同盟といいました。

次のページを読む
1 2
Share: