治承・寿永の乱の背景
1156年の保元の乱と1159年の平治の乱に勝利した平清盛は、治天の君である後白河法皇に接近。平氏政権を打ち立てます。後白河法皇は、清盛の勢力拡大に徐々に危機感を覚え、清盛排除を図りました。ところが、清盛排除の陰謀は事前に発覚。後白河法皇の側近は処罰され、しばらくして法皇も幽閉されてしまいます。清盛は福原京への遷都や南都焼き討ちなどを行い、平氏に対する反発を強めてしまいました。
こちらの記事もおすすめ
日本の歴史を動かした2つの一族【源氏と平氏】 – Rinto~凛と~
平氏政権の成立とおごれる平氏
1156年、鳥羽上皇の死をきっかけに、朝廷の最高権力者である治天の君の座をめぐって崇徳上皇と後白河天皇が対立。これに藤原氏の家督争いも加わり、保元の乱が起きました。平清盛は後白河法皇側に立ち、保元の乱に勝利します。
1159年、今度は後白河法皇の側近同士で対立が激化。清盛は藤原信西に味方しました。信西が打ち取られたのち、清盛は反撃。源義朝らと戦って勝利します(平治の乱)。
平治の乱で存在感を増した清盛は、後白河法皇に急接近。自分の娘を高倉天皇の妻とすることで朝廷内での地位を固めました。
1167年、清盛は武士でありながら貴族の最高官職である太政大臣に就任します。平氏一門が高位高官に就任したため、平氏政権とも呼ばれました。清盛の妻の弟である平時忠は「平氏にあらずんば人にあらず」とまでいいきり、平氏への反感を招きます。
こちらの記事もおすすめ
非道?慈悲深かった?武士の礎を築いた「平清盛」の生涯をわかりやすく解説 – Rinto~凛と~
鹿ケ谷の陰謀と後白河法皇の幽閉
平清盛は朝廷の実権を握った後も、最高権力者である後白河法皇との関係維持に努めました。1165年、後白河法皇は清盛に蓮華王院(三十三間堂)の資材調達を命じます。清盛は資材を整え、最高級の技術を投入して三十三間堂を建立し、後白河法皇に献呈しました。
清盛と後白河法皇の関係が悪化したのは、両者の橋渡しをしていた後白河天皇の女御だった建春門院(清盛の義妹)が亡くなってからです。
清盛と後白河法皇の対立が深まると、後白河法皇の側近たちは鹿ケ谷山荘に集まって清盛打倒の謀議を凝らしました。ところが、陰謀が清盛の耳に入ってしまい俊寛ら後白河法皇の側近は島流しにされます(鹿ケ谷の陰謀)。
1179年、清盛は後白河法皇に対しクーデタをおこします。後白河法皇は幽閉され、法皇の院近臣は官職を解かれました。
福原遷都
後白河法皇の幽閉など強硬策を打ち出した清盛は、都を自分の勢力圏である福原に移そうと画策しました。福原のそばには清盛が修築した大輪田泊(現在の神戸港)があります。日宋貿易の重要拠点である福原に都を移すことで、自らの地盤を強化しようとしたのでしょう。
清盛の福原遷都に対し、後白河法皇にかわって院政を行っていた高倉上皇や平氏の一門が反対しました。しかし、清盛は反対を押し切って福原遷都を強行します。
1180年6月、京都から高倉上皇、安徳天皇、後白河法皇を行幸させ行宮を設置しました。清盛は福原やその周辺で京都のような大都市を作ろうとしますが、適した土地を見つけることができず、計画がとん挫します。そうこうしているうちに、各地で源氏が挙兵したとの知らせを受けた清盛は遷都を断念。都は平安京に戻されます。
治承・寿永の乱の経緯
後白河法皇を幽閉し、高倉上皇の反対を押し切って福原京への遷都を強行した清盛の姿勢は反平氏勢力を刺激します。後白河法皇の皇子である以仁王が平氏追討の宣旨を発すると、源氏をはじめとする諸国の反平氏勢力が挙兵。治承・寿永の乱がはじまりました。平氏の総帥である清盛が病死すると平氏は守勢に回り、源氏によって都を追い落とされます。その後、源義仲を交えた一進一退の源平合戦が繰り広げられました。治承・寿永の乱は壇の浦の戦いまで続きます。
治承・寿永の乱の始まり
平氏による政権独占が進む中、後白河法皇の皇子の一人である以仁王は不満を募らせていました。以仁王は高倉天皇の後に皇位を継ぐことを望みます。しかし、1180年3月に高倉天皇の子である安徳天皇が即位すると、以仁王の皇位継承の可能性はほぼなくなりました。
以仁王は源氏の生き残りである源頼政とはかり、平氏追討の令旨を出します。令旨では、平氏追討のほかに安徳天皇の廃位や新政権樹立などについて書かれました。以仁王の令旨は全国各地の有力者に届けられます。
以仁王が挙兵しようとしているという情報は直ちに清盛のもとにもたらされました。清盛は平知盛らに大軍を預け、以仁王を攻撃。宇治川の戦いで以仁王と源頼政を討ち取りました。
以仁王らは討ち死にしましたが、全国各地に送られた令旨は各地の反平氏勢力を挙兵させます。ここに、治承・寿永の乱が始まりました。
源頼朝と源義仲の挙兵
以仁王の令旨は全国各地の有力者に送られました。令旨を受け取った人物の一人が伊豆に流刑とされていた源頼朝です。頼朝は源義朝の子で源氏の嫡流でした。頼朝は関東の武士たちに働きかけ、1180年8月に挙兵します。挙兵直後の石橋山の戦いでは敗北しますが、関東の武士たちを糾合することで勢力を拡大しました。
1180年9月、信濃にいた源氏の一族である源義仲(木曽義仲)が挙兵。越後から北陸道沿いに京都へと向かいます。
このころ、関東武士たちをまとめた頼朝は東海道沿いに軍を西へと進めました。頼朝の勢力拡大を聞いた清盛は平維盛らに頼朝討伐を命じます。源頼朝と平維盛は、駿河国(静岡県)富士川でにらみ合いました。平維盛の軍は士気が低く、頼朝軍と対峙している間に多数が脱走。目立った戦いもしないまま、平維盛軍は潰走しました(富士川の戦い)。