幕末日本の歴史明治明治維新江戸時代

幕末三舟の一人「山岡鉄舟」単身江戸開城の交渉に挑んだ武人を元予備校講師が分かりやすく解説

戊辰戦争の始まりと旧幕府軍の敗北

1867年、15代将軍の徳川慶喜は朝廷に政権を返上する大政奉還を行いました。これをうけ、朝廷は王政復古の大号令を発します。これにより、薩摩・長州などを中心とする新政府が発足しました。

1868年1月、京都に集まっていた旧幕府軍(大政奉還で政権を返上したため、幕府軍は旧幕府軍とよばれます)と薩摩・長州を主力とする新政府軍が鳥羽・伏見で激突しました。この鳥羽・伏見の戦いで旧幕府軍は大敗。総大将の徳川慶喜は大坂城に引きました。

旧幕府軍は大坂方面で体勢を立て直そうとします。ところが、将軍慶喜は突如として大阪城を脱出。江戸に逃亡してしまいました。大坂方面に集まっていた旧幕府軍の戦意は喪失。一斉に京・大坂地域から撤退してしまいました。

東征軍の進撃

鳥羽・伏見の戦いで勝利し、慶喜の逃亡により大坂城も手にして新政府軍は、有栖川宮熾仁親王を東征大総督に任じ、東海道を江戸に向かって進撃させました。東征軍は北陸道、東山道(長野県から山梨県方面)、東海道の3つに分かれて進撃します。

有栖川宮率いる東征軍の本隊は東海道を進みました。東征軍本隊を事実上率いていたのが参謀の西郷隆盛です。東征軍は天皇の旗である「錦の御旗」を掲げ、逆らうものは朝敵であると宣伝しながら東へと向かいました。東征軍の進路上にある東海道の諸藩は、降伏・合流し、東征軍は戦うことなく駿府に到達します。

一方、幕府側では陸軍奉行の勝海舟が新政府ぐ人に抵抗しないという慶喜の意向をくんで行動していました。勝が西郷と話し合う前段階として、別の人物を西郷のもとに送る必要が出てきます。その人物として選ばれたのが山岡鉄舟でした。

次のページを読む
1 2 3
Share: