日本の歴史

「家紋」とは何か?由来や意味、種類など、知って得するうんちく続々解説!

突然ですが、皆さんの家の「家紋」がどんなものかご存じですか?「いや、うちには家紋はないよ」「見たことない」という方も多いかもしれません。でも、機会があったら是非調べてみてください。家紋は日本に古来からある紋章であり、現在の苗字や住まいのある地域に由来することも多いと言います。お墓を建てるときや、着物を仕立てるときなどに家紋を入れることもありますので、現代社会でも意外と目にする機会の多い家紋。今回は由来や意味、どんな種類があるかなど、家紋についていろいろ解説いたします。

家紋とは何か?由来・歴史・ルーツを探る

image by PIXTA / 5267431

日本で暮らしていると、ちょくちょく目にする機会がある「家紋」。どういうものか詳しく知らなくても、羽織やのれんなどに描かれていても何ら違和感は感じないと思います。でも、改めて考えてみると「家紋」って何なのでしょうか?いつ頃からあるのか、どうやって発展していったのか……。まずはそんな「家紋」の歴史について探ってみたいと思います。

家紋の始まりとは・いつ頃からあるものなのか?

家紋(かもん)とは、先祖代々続く血脈を、シンプルなロゴマークで表したもの。一言で言い表すなら「家系や血筋を表す紋章」です。

その歴史は古く、もともとは平安貴族たちが自分の着物や牛車に使っていた「文様」がルーツであるという説が濃厚。目印の役割を担っていたり、トレードマークのような意味合いだったり、貴族たちは様々な文様を暮らしの中に用いていました。こうした「わかりやすくカッコいい文様を作る」という文化風習が、家紋の基になったと言われています。

「家紋」というものが確立したのは平安時代の後期から鎌倉時代にかけて。武家社会の発展とともに広がっていきました。

戦場では多くの武士が入り乱れ、識別しにくくなりがちです。敵味方を識別したり、手柄を立てたことを明確にするためには、わかりやすい目印が欲しいところ。「家紋を最初に使ったのは〇〇」と、明確な資料が残っているわけではないのですが、長い年数をかけて少しずつ浸透していったと考えられています。

家紋はどのようにして発展していったのか?

鎌倉幕府の成立後も、承久の乱や文永・弘安の役など、大きな戦が続きます。

武勲をたてて幕府にいいところを見せたい武士たちにとって、戦場はまたとない活躍の場。命の危険はありますが、手柄をたてれば出世の道も開けます。旗や幕に家紋を描き、目立つよう心掛ける武士が増えてきたのもこの頃です。

鎌倉時代後半になると、武士にとって家紋はなくてはならないものとなっていきます。この動きは、鎌倉幕府が倒れ、室町幕府が成立した後も同様。家紋の重要性はますます高まっていきました。

戦国時代に入ると、戦場での家紋の重要性はさらに増し、鎧や兜、指物類、幟(のぼり)など様々なものに用いられるように。戦場での旗印としてだけでなく、武士の家そのものを表す「象徴」としての役割が強くなり、徐々に「家紋=威厳・栄誉」と見られるようになっていきます。

そして江戸時代。戦のない時代になっても、家紋は重要な役割を担い続けました。

大名の家柄を表す紋章として、持ち物や着物に用いられるようになった家紋。形も、より簡略化・紋章化したものが一般的となり、洗練されたデザインのものが多くなっていきます。丸印の中に模様を描く家紋も、江戸時代になってから増えてきたのだそうです。

また、江戸時代になると、武士だけでなく町人や農民、芸人なども自由に家紋を持つことが許されていました。日本の家紋は、上流階級だけの特権ではなく、誰でも持つことができるものだったのです。

近代日本に入ってからの家紋の使用について

江戸から明治へ。武士の時代が終わった後も、役割を変えながら、家紋は受け継がれてきました。

武士はいなくなり、一部の上流階級では洋装がたしなまれるようになりましたが、文明開化の後も、庶民の暮らしには大きな変化はなかったと言われています。江戸時代に家紋を作った庶民たちは、明治時代になってからも変わらず、家紋を使っていました。

近代に入ってから、家を表す文様として、屋根の瓦や墓石に家紋を彫る家も増えてきたようです。

武士の時代が終わっても、家紋文化は継承されてきました。ただ、家屋の形状や生活様式の変化から、だんだんと、家紋を入れる場所が少なくなっていき、「家紋はあるが、普段はほとんど使わない」という家が増加。現代では、墓石や紋付袴などに入れるくらい、というご家庭も多くなってきています。

表に出る機会が少なくなった家紋ですが、消滅したわけではありません。現在でも、家紋の数は5,000以上。詳しく分けていくと20,000以上もの家紋があると言われています。

何百年もの間、大切にされてきた家紋。「我が家にも家紋はあるのかな?」と思ったら、是非、古い紋付や墓石などをチェックしてみてください。

見たことあるかも!有名な家紋の種類と意味を知る

image by PIXTA / 579175

家紋にはたくさんの種類がありますが、その多くは植物など誰もが知る物をモチーフにしています。自分自身の家紋は知らなくても、時代劇に登場する家紋はいくつか知っている!という方も多いのでは。そこで次に、有名な武将が身に着けていた家紋をいくつかご紹介します。

何種類あるの?家紋によく使われるモチーフとは

武家社会とともに発展してきた家紋。長い時間をかけて発展してきたものなので、様々なタイプや形状のものがあります。

簡単にはカウントできないようですが、250種類ほど、数にして20,000以上はあるだろう、と言われているそうです。

もともとは、戦場での識別に用いていた文様。早い者勝ち・掲げた者勝ちということで、家紋の数も種類もどんどん増えていったものと思われます。

家紋によく用いられるものと言えば、まず植物。藤や蔦(つた)、桐、梅、桔梗、橘など、日本に昔からある植物がモチーフになったものが多いです。

動物や昆虫を用いることもあります。例えば鷹羽や鳳凰、千鳥、蝶やトンボなどをあしらった家紋も優雅で美しいです。

扇や錨(いかり)、輪鼓(りゅうご:駒を二つ組み合わせたような形をした玩具)など、家業を表す道具や品物をかたどった家紋もたくさんあります。

誰でも簡単に描ける簡略化されたものから、唯一無二の複雑な形状のものまで、一口に言っても様々。家紋の世界、思った以上に奥が深いです。

次のページを読む
1 2
Share: