古墳時代日本の歴史

日本が誇る世界遺産「大仙陵古墳(仁徳天皇陵)」を歴史系ライターがわかりやすく解説

2019年にユネスコ世界文化遺産として登録された「百舌鳥・古市古墳群」。その中で最も大きく、まさにシンボル的な存在なのが「大仙陵古墳」です。別名「大仙古墳」、「仁徳天皇陵」とも呼ばれており、特に呼び方は一定していません。関西の方なら仁徳天皇陵のほうが馴染みがあるのでは?今回は、なぜ大仙陵古墳がこれだけ大きく造られるようになったのか?という謎を中心に、この古墳のことを解説していきたいと思います。合わせておすすめの観光プランも提案させて頂きますね。

大仙陵古墳の特徴やアクセスについて

image by PIXTA / 18571977

まずは大仙陵古墳について、大まかな特徴を解説します。合わせてアクセスの方法もご紹介していきますね。

大仙陵古墳の概要

まさに世界最大級ともいえる墳墓で、面積だけでいえばピラミッド始皇帝陵よりも大きいです。その全体像は上空から見下ろさなければ把握できないほどで、地表から眺めると、林が茂ったただの小山のように見えるから不思議。

全長約486m、後円部径約249m、高さ約34.8m、前方部幅約307m、高さ約33.9mの規模で、3段重ねに築成された巨大な前方後円墳となっています。その広さは濠も含めて甲子園球場12個分に匹敵するほどです。また周囲に陪塚と考えられる古墳が10基以上ありますね。

また古墳からは大量の葺石埴輪須恵器などが出土しており、当時の様子や築造された年代を測定するための資料となっています。

明治5年には、古墳の前方部で石室に収めた石棺が露出し、刀剣や甲冑、ガラス製の壺や皿が出土しました。出土品は再び埋め戻されたとされていますが、詳細な絵図の記録があり、甲冑は金銅製の立派なものだったようです。

仁徳天皇の陵墓とされていますが、日本書紀などに伝えられている仁徳天皇→履中天皇の在位順とは逆に、履中天皇陵古墳よりも後で築造されたことが明らかになっていて、古代のミステリーを私たちに投げかけているのですね。

image by PIXTA / 3726532

大仙陵古墳へのアクセス

 

大仙陵古墳の所在地

大阪府堺市大仙町

 

大仙陵古墳へのアクセス方法

※公共交通機関の場合

JR阪和線「百舌鳥駅」下車にて徒歩8分

 

※自動車の場合

阪神高速道路15号堺線、堺出口より約10分

阪神高速道路4号湾岸線、大浜出口より約12分

 

駐車場(大仙公園仁徳御陵駐車場)

乗用車105台(2時間まで200円、以降1時間毎に100円追加、5時間以上600円)

大仙陵古墳はなぜ巨大に造られたのか?

image by PIXTA / 3726532

クフ王のピラミッドにしても、ベルサイユ宮殿にしても、大坂城にしても、時の為政者たちが自らの権力を誇示するために巨大な建造物を造るのは常套手段ともいえるでしょう。では大仙陵古墳はどうなのでしょう?なぜあれだけ巨大な墳墓を造る必要があったのか?その謎を解明していきます。

国際感覚豊かだった仁徳天皇

大仙陵古墳に埋葬されている人物は仁徳天皇といって、「古事記」「日本書紀」では第16代天皇とされています。古事記の記述によれば83歳という高齢で亡くなったとのこと。

仁徳天皇の諱(本名のこと)は大鶴鷯(おおさざき)といいますが、同時代の中国の歴史書「宋書」の中には「倭の五王」が記されており、最初に記された王「讃(さん)」の発音が、「おおさざき」に通じることから、仁徳天皇が讃王なのでは?という説が有力です。

もし仁徳天皇が讃王なのであれば、宋の南朝に朝貢して倭国王に初めて任命され、邪馬台国の時代から約150年間途絶えていた日中間の国交を回復し、東アジア外交を展開した国際感覚豊かな大王ということになりますね。

またこの時期は、日本が文物や鉄を求めて盛んに海外進出した頃でしたから、必然的に外国との往来も頻繁だった頃にあたります。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
明石則実