平安時代日本の歴史

平安京に都を移した「桓武天皇」即位背景・政策など元予備校講師がわかりやすく解説

長岡京の造営と藤原種継の暗殺

781年、山部親王は即位。のちに、桓武天皇とよばれます。桓武は弟の早良親王を皇太子と定めました。784年、桓武は奈良の平城京から北に40キロメートルほどの場所に位置する長岡に都を移すことを命じます。

桓武は長岡京建設の責任者として藤原種継を任命しました。桓武が遷都した理由としては、奈良の仏教勢力から距離を置くことや山城周辺を支配する秦氏などの帰化人を取り込むこと、皇位が天武系から天智系に移ったことを示すこと、交通の要衝だったことなどがあげられます。

しかし、長岡京への遷都には仏教勢力をはじめ多くの反対がありました。反対勢力は785年に藤原種継を暗殺し遷都を妨害します。

種継暗殺に桓武天皇の弟で皇太子である早良親王がかかわったとされ、皇太子を廃され地方に流刑とされました。早良親王は流刑先に到着する前に食を絶って桓武に抗議。親王は桓武を恨みながら死んだといいます。

早良親王のたたりの噂と長岡遷都の断念

早良親王の死後、全国各地で異変が相次ぎました。日照りや飢饉、疫病が流行するなど災いが長岡京を襲います。さらに、桓武天皇の皇后や近親者が相次いで死去するなど天皇周辺でも凶事が続きました。

この時代、凶事が相次いだ場合に怨霊の仕業が疑われます。怨霊とは恨みを持っている人の生霊や死霊のことで、生きている人に災いを成すと考えられました。

怨霊として桓武を祟ったとされたのが皇太子を廃され流刑に処せられた早良親王。そのため、桓武天皇は親王の怨霊を鎮める儀式を執り行いました。

しかし、長岡京は儀式の直後と2か月後に大雨で大被害を受けます。桓武天皇はついに、長岡京からの遷都を決断しました。

平安京への遷都

793年、和気清麻呂が長岡からの遷都を建議します。これを受け、桓武天皇は長岡京の北東10キロの地点にある葛野に再遷都することを決定しました。葛野が都に選ばれたのは山や川が美しく交通や水運の便が良い土地だったからです。

桓武天皇はさっそく天皇の宮殿である大内裏を造営、その中心に大極殿を作りました。大内裏から南に延びる大通りの朱雀大路を作ります。それから貴族たちの住居や一般の人たちの住居、市などがつくられました。

葛野の地につくられた新しい都を平安京と呼びます。平安京は都の周辺を流れる桂川や鴨川から物資を運び込み首都として整備されました。

桓武天皇の死後、桓武の子である平城上皇と嵯峨天皇が争う薬子の変が起きます。その時、平城上皇は都を平城京に戻そうとしました。しかし、薬子の変で平城上皇が敗れたことにより都は平安京から移りません。以後、幕末まで平安京は日本の都とされました。

坂上田村麻呂による蝦夷征討

光仁天皇時代の780年、蝦夷郡司伊治呰麻呂が反乱を起こしました。この乱で現在の東北地方にあたる陸奥・出羽を管轄していた陸奥按察使が殺害され、多賀城が陥落。朝廷の東北経営は危機的な状況となります。

789年、桓武天皇は紀古佐美を征東大使に任命し大規模な蝦夷攻撃を開始させました。ところが、紀古佐美は蝦夷の族長阿弖流為に敗北してしまいます。

797年、桓武天皇はこれまでの戦いで武功を上げていた坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命し蝦夷征討にあたらせました。坂上田村麻呂は4万の大軍を率いて東北に向かいます。坂上田村麻呂は802年に胆沢城を築城。阿弖流為の戦意をなくさせ降伏させました。

降伏後、都に贈られた阿弖流為は朝廷の意向で処刑されます。坂上田村麻呂は803年に胆沢城よりさらに北に志波城を築城し朝廷の勢力範囲を北に押し上げました。

次のページを読む
1 2 3
Share: