日本の歴史鎌倉時代

「封建制度」って何?武士がつくりあげた封建制度・鎌倉幕府についてわかりやすく解説

一所懸命と「いざ鎌倉」という言葉は鎌倉時代の武士たちを表すときに良く用いられます。一所懸命とは文字通り、自分の領地(一所)に命を懸けるという意味。いざ鎌倉とは、武士たち、特に鎌倉幕府の将軍に仕え御家人と呼ばれた武士たちが、幕府から招集がかかればすぐに駆けつけることを意味します。今回は、武士たちが作り上げたルールである封建制度と鎌倉幕府について、わかりやすく解説します。

武士の誕生と成長

image by PIXTA / 29027033

武士は、平安時代に急成長を遂げた人々です。地方の有力者の子弟が都に上り、貴族のそばに「さぶろう」(おそばにいる)ことで、貴族の身辺警護などを担当しました。貴族の番犬と言っても良い待遇だった彼らは、都での戦いに参加することで自分たちの地位を引き上げていきます。

自分の財産を守るため、武士が生まれた

平安時代の後期、国の政治の実験は藤原氏が握っていました。藤原氏は天皇に娘を嫁がせ、娘の子を天皇にします。そうなると、藤原氏は天皇の祖父ということになりますね。天皇の祖父となった藤原氏は、天皇が子供のときは摂政、成人してからは関白として政治の実権を握ったのです。

摂関政治の時代、地方の政治は中央から派遣された国司にゆだねられました。国司たちは一定の税金を朝廷に納めた後、残りは自分たちの利益にすることを認められます。そうなると、国司たちは定められた税以上を地方の人々から取り立てるようになりました。

国司たちが私利私欲に走ることで地方の治安は乱れます。その結果、有力な農民の中には武装して自分の土地や財産を守ろうというものが現れました。それが、武士の始まりだと考えられています。

武士たちは、名門出身者を棟梁として武士団を形成した

国司として地方に赴任した貴族たちの中には、任期が終わっても都に帰らず地方に住み着くものが現れました。都に戻っても藤原氏が上級官職を独占しているため、中下級貴族は不遇。その点、地方にいれば都にいるよりも強い力や豊かさをもつことができました。

武士の家は一族の当主(惣領)を頂点に、家子(いえのこ)とよばれる当主の血族と家子の家来である郎党、家子・郎党に付き従う下人で成り立ちます。馬に乗る武士一人につき、3人ほどの下人が付き従いました。

武士たちは土地をめぐる争いや国司との争いで優位に立つため、地域の有力者と結びつこうとします。特に、天皇家にゆかりを持つ源氏や平氏の出身者が武士たちのリーダーとなるケースが多く見られました。

武士たちのリーダーを棟梁といいます。こうして、平安時代の中期から後期にかけて、武士たちは棟梁のもとに武士団を形成するようになりました。

関東を含む東国は源氏の影響力が強い土地となった

平安時代中期、桓武天皇の子孫である桓武平氏が関東地方の各地を開発し勢力を伸ばしていました。皇族の高望王が関東に土着したのが関東での桓武平氏の始まりです。

当時の関東は、自衛のために武装した武士たちはトラブルが起きるたびに武力衝突を繰り返していました。935年、相続をめぐる争いが発端となり、平将門が関東各地の国府を占領し「新皇」を名乗る平将門の乱が起きます。乱そのものは平貞盛・藤原秀郷らによって鎮圧されますが、武士の強さを朝廷に見せつけました。

1028年に関東でおきた平忠常の乱は、源氏が関東を含む東国に進出するきっかけとなります。その後、源氏の源頼義・義家は東北地方で起きた前九年・後三年の役で勝利。東国は源氏の地盤となります

保元の乱、平治の乱と平氏政権

源氏が関東で勢力を伸ばしていたころ、桓武平氏の一派である伊勢平氏は朝廷と結びつくことで勢力を拡大していきました。当時の朝廷は上皇・法皇といった元天皇が政治を行う院政の時代。伊勢平氏の平正盛平忠盛白河上皇・鳥羽上皇の信任を受け、院の武力である北面の武士となります。

上皇たちの寵愛を受けた平氏の力は徐々に強くなりました。1156年、天皇家や摂関家の権力争い・跡継ぎ争いに端を発した保元の乱で、武士たちは重要な役割を果たします。

保元の乱は鳥羽上皇の死後、朝廷の主導権をめぐって崇徳上皇後白河天皇が争った戦いです。武士たちはそれぞれの陣営に参加し、戦いを主導。保元の乱は後白河天皇の勝利に終わりました。

1159年におきた平治の乱は後白河上皇の側近たちによる内輪もめです。この乱でも武士たちの力は重要でした。戦いの勝利に貢献した平清盛は武士として初めて最高官職である太政大臣に就任。平氏政権を打ち立てます。このころには、武士と貴族たちの地位が逆転しつつありました。

鎌倉時代の封建制度

image by PIXTA / 11025486

平氏政権を打倒した源頼朝は鎌倉に幕府を開きます。頼朝は平清盛とは異なり、鎌倉に武士による独立政権を樹立したのです。頼朝は武士たちの土地支配を保証する代わりに戦時には兵力を提供させる封建制度を整えました。また、頼朝は武士たちの悩みのためだった土地に関する争いを的確に裁きます。御家人たちの土地支配に関するルールを定めることで、幕府の支配は強まりました。

鎌倉幕府の成立と守護地頭の設置

1185年、壇ノ浦の戦いで勝利した源頼朝は弟の源義経と対立します。頼朝は逃亡した義経逮捕を口実に、全国各地に守護や地頭を設置する権利を朝廷に認めさせました。

しかし、貴族や寺社などの荘園領主や、諸国の国司などが猛反対。そのため、地頭の設置範囲はかつて平氏が所有していた荘園などに限定します。地頭になると、荘園や公領(国司の支配地)から税を取り立てることができました。

頼朝は義経をかくまった奥州藤原氏と戦いながら、幕府の制度を整えます。後白河法皇は頼朝の力を抑えようとしますが、頼朝が奥州藤原氏や義経を滅ぼしてしまうと、もはや国内で頼朝に対抗できる勢力はありませんでした。後白河法皇の死後、頼朝は征夷大将軍に就任。名実ともに鎌倉幕府が成立します。

次のページを読む
1 2 3
Share: