室町時代日本の歴史

歴史用語「国人」っていったい何?素朴な疑問をわかりやすく解説

「国人(こくじん)」という耳慣れない言葉、おそらく日本史の教科書のたった数行しか記述がないと思います。「国衆」とも呼ばれていますね。おそらく余程の歴史好きの方にしか通用しないかも知れませんね。しかし、日本の中世(特に室町時代)ではとても重要な役目を負っていて、この人たちがいなければ日本社会は成り立たなかったのではないでしょうか。そこで日本の「国人」について、丁寧にわかりやすく解説していきたいと思います。

「国人」とはどういった人たち?

image by PIXTA / 58356181

まず「国人」という人たちを解説する前に、武士の成り立ちから説明しなければなりません。なぜなら国人は武士層であり、社会の中間管理職のような役割を担っていたといえますね。

武士の台頭と荘園制の崩壊

古代の律令制では土地はあくまで国家のものであって、農民は土地を借り受けているに過ぎません。収穫物の大半は国家に納めねばなりませんし、実際には多くの民衆が貧しかったといいます。そのためだんだん耕作を放棄してしまう者や、逃げ出してしまう者がたくさん現れました。

そこで土地を開墾すればするだけ自分の物にしていいよ。という墾田永年私財法が出されました。しかし法律の思惑とは違い、一部の裕福な貴族たちが貧しい人たちを使って土地を独占していき、広大な耕作地を所有することになりました。これが【荘園】の始まりです。

やがて平安時代になると有力貴族だけでなく、地方の役人たちが任期切れにもかかわらず居座り、私有地を勝手に広げていくということが頻繁に起こりました。彼らは財源となる土地を守るために、配下の者を武装させて警戒に当たらせたといいます。これが【武士】の始まりです。

源氏や平氏といった大きな武士団もこの頃に起こりますが、小さな武士団は地方にたくさん生まれました。やがて鎌倉時代が始まって武士の世になると、朝廷や公家が力を失っていく代わりに、武士たちが土地の徴税権を持つようになります。それまでの荘園制が崩壊し、武士による一円支配の時代になったのです。

全国各地に派遣された地頭たちが土着

鎌倉幕府は日本中に支配を及ぼすため、全国各地に在地の「守護・地頭」という職を置きました。当時の【守護】は警察組織のようなもので、【地頭】は土地管理を担った役人のようなものでしょうか。

とはいえ彼らはれっきとした御家人(いわゆる武士)ですから、強い軍事力も持っていました。幕府の求めに応じて兵隊を率いて出陣する義務もありましたし、大番役といって鎌倉や京都を定期的に警備する役目も追っていました。

また、任地に赴いていた彼らの多くは長い年月のうちに次第に土着し、その土地の農民や民衆たちを支配体制の中に組み込んでいきました。やがて彼らは【国人領主】と呼ばれるようになります。いわば一種の地方自治体といった形態ではないでしょうか。

鎌倉幕府が倒れ、南北朝期~足利幕府へと政治体制が変わっていきますが、自分たちの権利や生活基盤を保証してくれるのなら誰が守護大名になっても良いのです。守護が国人たちの生活を保証してくれる代わりに、国人たちは持っている軍事力を守護のために提供しました。そういったギブアンドテイクの関係性は、のちの江戸時代では見られないものですね。

独立領主としての国人たち

室町時代に入ると、日本の社会システムも大きな変革を迎えることになりました。室町時代はまさに「自治の時代」と表現しても良いでしょう。民衆一人一人は非常に弱い存在ですが、必要に応じて団結することがたびたびありました。例えば商工業者が団結した【座】や、宗教をベースにした【講】、輸送業者が連帯した【馬借・車借】など、時として為政者すら脅かすほどの存在となったのです。

権利の主張や、借金の棒引きなどを求めて頻繁に起こった土一揆徳政一揆などがその最たるものでしょうか。

農村においても自治が進んでいました。それは【惣】【惣村】と呼ばれるものですが、田畑の共同作業や神社の祭礼、また村の自衛といったことが村民一丸となって行われていました。

また、それぞれの惣村を束ねている代表格が【地侍】であり、ちょうど武士と農民の中間的な存在でしょうか。江戸時代で例えると名主や庄屋にあたりますね。国人領主たちは多くの地侍を家臣化し、惣村支配を円滑にしていたとされていますね。

ここで社会のピラミッドが出来上がることに気付くでしょう。最下層に【惣村の農民たち】→【地侍】→【国人領主】→【守護大名】→【室町幕府】といった図式です。実際にはそんな単純ではないのかも知れませんが、簡略化すればこうなりますね。

とはいえ国人たちは、上位の支配層から干渉を受けることはほとんどありません。行政や軍事に関して方針や指示などは示されますが、基本的に独立した支配体制を持っているため、自由裁量権が認められていたということです。

戦国時代の国人たち

image by PIXTA / 58355577

独自の支配権を持ち、守護大名に対しても媚びへつらうことがなかった国人層ですが、実力本位の世の中となり、戦国大名が専制的な力を持つようになると、次第にその存在も脅かされていくのです。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
明石則実