守護大名と国人の関係は対等
戦国時代以前では、守護大名と国人たちの立場は対等だったといえるかも知れません。もし守護大名が国人たちの権利を脅かし、国を治める責務を全うできないと判断された場合は、国人たちは一致団結して実力行使に踏み切ります。それが【国一揆】と呼ばれるものですね。
守護赤松氏に抵抗した「播磨の国一揆」や、守護畠山氏を追い出した「山城国一揆」などが有名でしょうか。特に山城国一揆は、畠山氏の身勝手な家督争いで地域が荒廃し、怒った国人たちが守護たちを国外へ叩き出した事件です。
これは守護大名と国人層の間に【主従関係】がなかったためで、江戸時代のように「家臣は主君に尽くして当たり前」ではありません。ですから守護大名といえど、偉そうにふんぞり返っている場合ではないのです。
戦国大名へ転身した守護六角氏や能登畠山氏の居城をつぶさに見ていくと、非常に興味深いことがわかりますね。いずれも峻険な山城なのですが、ふつう一番高い場所に大名の屋敷があるはず。ところがその屋敷は家臣(国人)たちと同じ高低差のところにあって、どちらの地位が上なのかわからなくなるほど。
お城の構造ひとつ取ってみても、いかに守護大名と国人の関係が対等に近いものであったのかがわかります。
徐々に家臣化されていく国人
戦国時代もたけなわとなり、戦国大名が大きな力を持つようになると、国人たちの立場も変化していきます。戦国大名は富国強兵を目指していく中で、国人たちを家臣化していくことに躍起となりました。これまでのギブアンドテイクの関係から、さらに強い主従関係によって結びつきを深めようとしたのです。
戦功のあった者に土地を分け与えるだけでなく、産業・商業に関する特権も与えました。また地位の高い国人と婚姻関係を結び、血縁による同族意識を植え付けます。朝倉氏や武田氏のように、戦国大名の本拠地に国人たちを集住させて一括支配した例も多くありました。
それだけではありません。貫高制の採用によって、国人と土地が切り離される事態も起こりました。それまで土地を直接支配することで独立領主としての地位を保っていましたが、戦国大名から分配される【知行】によって収入高が決まるようになったのです。
働きによって知行が増えることもあれば、減らされることもあったため、国人たちにとって戦国大名のために働くことこそが収入を大きく左右する要素となりました。
そのようにして徐々に家臣化されていった国人たちは、戦国大名の強力な統制のもと支配されるようになったのです。
国人層の解体
歴史の表舞台に織田信長が登場したことにより、日本の社会構造は大きな変革を迎えます。【国人層の解体】はその最たるものでしょう。
信長は支配地域を拡大していくに従って、次々に居城を移動させていますね。清須城に始まり、小牧山城→岐阜城→安土城と城郭規模も大きくなっていきます。また彼は重臣たちに城下への集住を命じており、山頂に信長の居所があって、その麓に家臣団屋敷があるという図式でした。これは上下関係を見える形で認識させる効果があり、信長の威光を知らしめるためだったとされていますね。
また、重臣たちに支配国で分け与えることで、新たな領国制が生まれることになりました。羽柴秀吉は北近江、明智光秀は坂本と丹波、丹羽長秀は若狭、柴田勝家は越前といった具合です。
これを契機として安土桃山時代に入ると、大名たちは新たに封ぜられた知行国で領国経営を行うことになり、土地と関わりが深い国人層がどんどん解体されることになりました。
そして決定的となったのは、関ヶ原の合戦後に全国の大名が一斉にシャッフルされたことでしょう。江戸時代にもはや国人は存在しなくなり、全国の武士たちは【俸禄】という名のサラリーが唯一の生活基盤となるのです。
こちらの記事もおすすめ
異端の戦国武将織田信長!革新性と厳しさの天下布武の結果はいかに? – Rinto~凛と~