室町時代日本の歴史

歴史用語「国人」っていったい何?素朴な疑問をわかりやすく解説

国人出身の歴史上の人物とは?

image by PIXTA / 1663850

中世の古い支配体制のシンボルといえる国人ですが、歴史に大きく名を遺した人物も多くいます。そのうち幾人かをご紹介していきましょう。

真田氏の礎を築いた【真田幸隆】

Sanada Yukitaka.jpg
パブリック・ドメイン, リンク

信濃国小県郡の名族海野氏の流れを汲んでいるのが真田氏です。元は真田郷を領していましたが、幸隆の頃、海野平合戦で敗れて所領を失います。

のちに武田晴信(信玄)に臣従することで復活し、得意の調略をもって村上義清の戸石城を落とすなど活躍しました。1574年に病死しますが、その子昌幸は武田氏に仕え続け、その最期を見届けることになります。

その後も真田氏は、大国の狭間にあって命脈を保ち続け、昌幸の長男信之上田藩主となり、江戸時代を生き抜きました。

毛利氏中興の祖【毛利元就】

Mori-Motonari.jpg
不明 – 毛利博物館所蔵, パブリック・ドメイン, リンクによる

中国地方を代表する戦国大名となった毛利氏ですが、元は安芸国(現在の広島県)の一国人に過ぎませんでした。遠祖は鎌倉幕府の政所別当を務めた大江広元で、武士として申し分ない血統でした。

しかし若き日の元就が置かれた状況は非常に厳しく、大内氏や尼子氏といった戦国大名に挟まれ、家中にも内紛を抱えるなど生き残りに必死だったといいます。

やがて数多の合戦に勝利し、安芸を束ねるだけの勢力となった毛利氏は、厳島の戦いで大内(陶)軍に大勝利を収めました。大内を倒した後は、山陰の尼子氏をも滅ぼし、元就は中興の祖として歴史にその名を刻んだのです。

龍造寺氏を支え、戦国時代を生き抜いた【鍋島直茂】

Nabeshima Naoshige.jpg
不明。 – 鍋島報效会所蔵品。, パブリック・ドメイン, リンクによる

鎌倉時代、佐々木源氏の血統を継ぐ長岡経秀が肥前国(現在の佐賀県)へ地頭として下向し、そこで「鍋島」と改称したそうです。鍋島直茂が生まれた当時の主君は少弐氏といって、鍋島氏と龍造寺氏はその家臣でした。

しかし戦国の世となり少弐氏と龍造寺氏が対立すると、龍造寺氏は敗れて散り散りとなってしまいます。龍造寺の家督を継いだ隆信は、やがて周辺勢力の支援を得て態勢を挽回し、腹心の直茂と協力して少弐氏を倒しました。

その後、龍造寺氏は勢力を大きく広げて戦国大名化し、九州の東半分を支配下としますが、1584年の沖田畷の戦いにおいて島津氏と戦い、当主隆信が討ち死にしてしまいました。隆信亡き後の龍造寺氏を必死で支え、やがて豊臣氏の九州征伐の折には先鋒を務めました。

秀吉に気に入られた直茂は、龍造寺氏に代わって政務を取り仕切るようになり、関ヶ原の戦いにおいて東軍に属したため、あらためて佐賀藩主として認められることになったのです。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
明石則実