日本の歴史鎌倉時代

鎌倉公方の末裔として関東に根を張った「古河公方」とは?元予備校講師がわかりやすく解説

鎌倉時代の初め、源頼朝が鎌倉に幕府を開いて以来、日本の政治的中心は京都と鎌倉の二つに置かれてきました。室町幕府が京都に本拠地を置くと、もう一つの拠点である鎌倉には鎌倉府がおかれます。鎌倉府で内乱が起きると鎌倉公方を担っていた足利氏は古河公方と伊豆の堀越公方の二つに分裂。北条氏の台頭により、二つの公方家は消滅します。今回は、古河公方や北条氏のとかかわりなどについて元予備校講師がわかりやすく解説します。

古河公方成立の背景

image by PIXTA / 28456139

1338年、足利尊氏は征夷大将軍に任命され、京都に室町幕府を開きました。尊氏は子の義詮を鎌倉に置き、関東の武士たちを統率させます。義詮が都に呼び戻されると、かわって尊氏の子供の一人である足利基氏を鎌倉に派遣。鎌倉公方として関東の統治をおこなわせます。鎌倉公方の補佐役である関東管領には上杉氏が宛てられました。鎌倉公方と関東管領による関東支配は永享の乱により崩壊します。

室町幕府の成立と観応の擾乱

1338年、足利尊氏が北朝の天皇から征夷大将軍に任命されました。これにより、京都に室町幕府が開かれます。室町幕府が成立したころ、天皇家が二つに分裂抗争する南北朝の争乱が起きていました。

南北朝の争乱が北朝優位で進んでいた1350年、室町幕府内部での争いが顕著になります。室町幕府では、将軍である兄の足利尊氏が主に軍事を担当し、弟である足利直義が政務を担当していました。そのうち、尊氏の下で働いていた執事の高師直足利直義の対立が激化。両者の争いを調停しきれなくなった尊氏は高師直を支持します。

こうして、室町幕府内部が二派にわかれる観応の擾乱が始まってしまいました。戦いのさなか、高師直と足利直義は殺害されてしまいました。しかし、両派の争いは収まることなく、南朝勢力も巻き込んで10年にわたって続きました。

鎌倉府の成立

1336年、足利尊氏は鎌倉に嫡子の義詮を派遣し、関東の統治をおこなわせました。観応の擾乱が発生し、京都周辺が混乱状態となると、義詮は京都に呼び戻されます。

かわって派遣されたのが尊氏の四男である基氏でした。基氏は鎌倉公方として鎌倉府のトップに立ちます。基氏を補佐したのが関東管領の上杉憲顕でした。基氏と憲顕は室町幕府に従わない武士たちを討伐し、鎌倉府の権威を確立します。

京都から遠く離れた関東を統治する鎌倉府には、ミニ幕府といってもよいほどの権限が与えられました。鎌倉府が管轄するのは関東8カ国と甲斐、伊豆。のちに陸奥・出羽などが追加されます。なお、鎌倉公方の補佐役である関東管領は上杉氏が世襲することになりました。

次のページを読む
1 2 3
Share: