島津氏の分家から宗家の当主に迎えられる
島津貴久が生まれたころの島津氏は、宗家を支える気風に欠け、豪族たちもおのおのが勝手な行動しているような時代でした。そのため、その後戦国最強とうたわれた島津氏の姿とはかけ離れた、脆弱な姿となっていたのです。しかし、勢いを強めていた父・島津忠良(しまづただよし)の力を欲した当主・島津勝久(しまづかつひさ)に請われ、貴久は島津宗家に養子入りし、当主の座に就くこととなりました。
動乱の島津氏に生まれる
島津貴久は、永正11(1514)年に薩摩(さつま/鹿児島県)の戦国武将・島津忠良の長男として誕生しました。
島津氏には宗家のほかにいくつもの分家などがありましたが、貴久の家は伊作(いざく)家と言い、宗家ではありません。そして父・忠良は相州(そうしゅう)家の当主も兼務していました。
貴久の父・忠良は有能な武将でしたが、島津氏自体は、当時は騒乱の真っただ中にありました。薩摩守護をつとめる島津宗家は当主が相次いで早くに亡くなってしまい、力が衰えていたのです。このため、分家や宗家に従う豪族たちも、宗家を支えようという姿勢ではなく、むしろ自立を図るなどしており、反抗的な態度を取る勢力が多数を占めていました。
島津宗家の養子となり家督を継ぐ
この頃、島津宗家の当主は、14代目の島津勝久でした。当主となったときはまだ10代半ばで、基盤は決して安泰ではなかったのです。そのため、勝久の妻の兄弟に当たる、薩州(さっしゅう)家の当主である島津実久(しまづさねひさ)が力を強めていました。
こういう事情もあり、勝久は実久の影響力に対抗しようと、貴久の父・忠良と交渉し、貴久を自分の養子として迎えることにしたのです。
そして、大永7(1527)年、貴久は弱冠14歳で島津宗家の家督を継ぐこととなったのでした。
たった1ヶ月で当主の座から追われてしまう
島津宗家の当主に迎えられた貴久ですが、不満を持っていた実力者・島津実久や家臣たちの動きもあって、手のひらを返した勝久によって養子関係を解消され、当主の座を追われてしまいます。しかも、父・忠良のところにまで実久の手は及び、城を落とされてしまったのです。一気に窮地に追い込まれた貴久はどうなるのでしょうか。激動の人生を見ていきましょう。
態度を一変させた勝久から廃嫡される
貴久は勝久の養子となって島津宗家の当主となりましたが、これが面白くなかったのが、実久です。そして実久は豪族たちの蜂起を煽動し、その討伐に忠良が向かっている間に、忠良・貴久らの城を攻め落としてしまいました。そして勝久のもとに使者を送り、当主と守護への復帰を説得したのです。
これにまんまと乗せられてしまった勝久は、なんと復帰を宣言し、貴久への家督譲渡と養子を解消する「悔返(くいがえし)」を行い、貴久を放り出してしまったのでした。貴久が養子に迎えられてからわずか1ヶ月しか経っていなかったのです。
お家騒動の背景にあったもの
大したお家騒動ですが、この背景には勝久とそれまで仕えてきた古参の家臣たちとの対立も影響していました。勝久は自分に近しい者を登用し、譜代の家臣を遠ざけていたのです。その上で分家の忠良の力を当てにし、貴久を養子に迎えたのでした。このため、譜代の家臣たちは不満を募らせ、実久と結びついたのです。
勝久はどうも主君としての資質には欠けていたようで、実久の勢いを見るなり、それまでの態度を一変させ、貴久を廃嫡するという動きに出たのでした。
ただ、勝久の当主復帰も長くは続かず、結局譜代の家臣たちとの対立を解消できず、家臣たちは実久を迎え入れてクーデターを起こし、勝久は追放されてしまいます。これが天文4(1535)年のことでした。そして、薩摩守護と島津宗家の実権は、一時、実久のものとなってしまったのです。
薩摩守護への復帰と悲願の三州統一へ
島津実久と勝久によって追われた貴久ですが、父・忠良と共に着実に味方を増やし、決戦で実久を破って薩摩守護へ復帰を果たします。そして島津の旧領・三州の奪還と統一を掲げ、さらなる戦いに臨むこととなるのです。優秀な息子たちに恵まれた彼の後半生を見ていきましょう。