大国の御曹司【毛利輝元】の生い立ちとは?
毛利輝元の地元「広島」では、彼に関してはおおむね低評価のように思えますね。せっかく祖父の代に何ヶ国にもまたがる大帝国を築いたのに、孫の代には父祖伝来の地まで手放す結果となったからでしょう。まるで優勝できなかった広島カープの監督に無能のレッテルを貼る広島ファンのようにも思えますが、事はそう簡単ではありません。まず御曹司として誕生した輝元の生い立ちから見ていきましょう。
偉大過ぎる祖父、毛利元就の功績
毛利氏中興の祖であり、輝元の祖父だった毛利元就は卓越した戦略眼と政治手腕を持った稀代の名将といえる人物でした。本格的に活躍したのは晩年といえども、安芸国(現在の広島県西部)の一介の国人領主に過ぎなかった身分から中国地方の大半を領する大大名に出世したからです。
元就が若かりし頃、周囲の国人領主たちと同じく毛利氏も「大内氏・尼子氏」といった大国に挟まれる弱小勢力でした。大内が攻めてくれば大内に靡き、尼子が勢力を拡大すれば今度は尼子に付くといった日和見的な立場だったのです。
やがて元就の戦略手腕が爆発する時が訪れました。尼子氏の大攻勢を居城の吉田郡山城で防ぎ切り、さらに大内氏の当主義隆が家臣陶晴賢に殺されて周防・長門国(現在の山口県)の政情が不安定になったためです。安芸の国人衆らをまとめ上げた元就は、彼らを結集して劣勢ながらも厳島の戦いで陶軍を破り、大内氏の旧領国すべて手に入れるという幸運を拾ったのでした。
こうなると元就の目の前に敵はありません。権謀術数を用いて今度は尼子氏の勢力を削ぎ、ついには月山富田城を長期包囲したあげく降伏させたのです。また北九州でも大友氏と抗争を繰り返すなど、まさに中国地方の雄として君臨したといえますね。
「元就は英雄。輝元はただの金持ちのお坊ちゃん」という図式が出来上がったのも無理からぬことだったでしょう。
こちらの記事もおすすめ
一代で中国地方八カ国の太守にまで上りつめた「毛利元就」をわかりやすく解説 – Rinto~凛と~
輝元の誕生と、父隆元の突然の死
輝元が誕生したのは、陶晴賢と対峙していた真っ最中の1552年でした。父の隆元は祖父元就の嫡男で、毛利氏を背負うべき跡取りとして将来を嘱望されていました。隆元は大内氏へ人質に出ていた期間も長かったため、大内義隆を殺した晴賢がよほど憎かったのでしょう。安芸国の国人衆たちを一枚岩にまとめて結集させたのも隆元の手腕のおかげでした。
やがて厳島の合戦で陶軍を破った毛利軍は、そのままの勢いで周防長門を奪い取り、尼子氏とは石見銀山の争奪戦を繰り広げることになったのです。すでに元就から家督を譲られていた隆元でしたが実権はありません。毛利家当主の座にありつつも元就の命に従って動くほかありません。なんせ偉大な父ですから。
隆元が任されたのは北九州の地。そこでは大友氏を相手とした攻防戦が繰り広げられていました。ほとんど吉田郡山城へ帰ることすらままならなかった隆元ですから、幼少の幸鶴丸(のちの輝元)とほとんど顔を合わせることもありません。
ましてや祖父や父の兄弟たち(吉川元春、小早川隆景)も絶えず戦場へ出かけていたため、幸鶴丸は血の繋がった親族ともめったに会わず、ひたすら寂しい幼少期を過ごしていたのではないでしょうか。
やがて大友氏と和睦し、今度は対尼子戦へと向かおうとする隆元に不幸が襲います。謎の腹痛に襲われ急死。まだ40歳という若さでした。あまりに突然の死だったために毒殺説すらあるほどで、悲嘆にくれた元就は逆上して疑いのある家臣たちを次々と切腹させるほどだったといいます。
いずれにしても隆元の急死によって、元就はその死まで実権を握り続ける形になりました。いや握らざるを得なかったというべきでしょうか。
こちらの記事もおすすめ
日本銀の最大産出地「石見銀山」って?歴史や見どころをわかりやすく解説 – Rinto~凛と~
独り立ちできない輝元
1565年、幸鶴丸は13歳で元服を果たして輝元と名乗りました。元服した以上はもう立派な大人の男ですし、もちろん周囲の人間たちもそのような目で輝元を見るはずです。ましてや隆元が亡くなった今、毛利氏の跡継ぎは輝元以外にはいません。
しかし輝元は父や祖父、叔父たちの薫陶を受けずに育ってきた少年。頭では理解していても心が付いてこなかったのでしょう。事あるごとに泣き言や言い訳を述べ立てます。そんな輝元に対して親族らは厳しすぎるほどの教育方針で輝元と相対したのでした。
少しでも元就や、元春や隆景らに逆らったり、意に沿わないことを言おうものなら鉄拳制裁が待っていました。そう、容赦なく暴力でしつけを叩き込まれたのです。後年、江戸時代になってから輝元はこの時のことを回想していますね。
「我等事、日頼様余御折檻候上ニ、隆景元春さし合種々異見達被甲、はや此の分にてハ身上続ましきなとゝ存ほとの事、幾重も候つる」
引用元 「毛利宗瑞書状案」より
(おじい様が色々と折檻してくるし、隆景叔父や元春叔父などもやかましく意見してくるので、これはもう身が持たないと思った。そんなことが幾度もあったものだ。)
毛利家の将来を背負うべき少年に対して、つらく当たるのはいつの時代も同じこと。もし輝元が主君にふさわしい器量を備えていたなら誰も何も言わなかったのでしょうが、やはり頼りない部分がかなりあったのでしょう。「輝元は本当に大丈夫なのか?」元就たちも不安が的中しないよう祈るような気持ちだったに違いありません。
元就は元就で、輝元がちゃんと独り立ちさえすれば、とっとと隠居したかったことでしょう。元就70歳の時、「獅子がわが子を千尋の谷に突き落とす」つもりで隠居を宣言するも、輝元に泣きつかれてしまいます。輝元が元就の引退を撤回させるために書き残した、家臣宛ての書状が残っていますね。
心中之通、一筆申入候。
一、従元就承候する儀、一人にも申聞間敷事。
一、おとな衆もり衆、奉行以下の近習共、何たる儀申候共、大小事共ニ、伺可申事。
一、此段者、雖不及申儀候、元就に誰々にても候へ存替申間敷事。
引用元 「永禄十年正月十日、桂左衛門大夫宛書状」
「誰が何を言おうが、全て元就の意向に従い、全て指示の通りに実行する」ことを述べているわけですが、元就の70歳という年齢は、現在で例えれば90歳くらいの高齢ではないでしょうか。そんなお爺ちゃんの指図がなければ何もできないと言っているあたり、15歳という少年とはいえ、輝元がいささか甘ったれのように感じるのは筆者だけでしょうか。