自由民権運動に注力:板垣退助(土佐)
板垣退助は1837年(天保8年)、土佐藩(現在の高知県)の武士の家に生まれます。
土佐藩というと坂本龍馬や中岡慎太郎を思い浮かべる方も多いと思いますが、明治政府の中心人物といえば、やはり板垣退助の名前を挙げるべきでしょう。
幕末時は武力による倒幕を指示。大政奉還支持派と対立して一時は一線を退きましたが、戊辰戦争では兵を率いて参戦し、会津、仙台など主に東北の平定に尽力します。
明治政府では、西郷隆盛らとともに参与に就任。廃藩置県翌年の1870年(明治3年)には高知の大参事(副知事)に就きます。
岩倉使節団派遣期間は留守役として日本に残りますが、その間沸き起こった征韓論を強く支持。帰国した岩倉具視らと対立し、明治6年(1873年)、明治政府を退いて土佐に戻ります。
土佐では板垣を支持する者たちとともに愛国公党や立志社といった政党団体を組織し、自由民権運動のリーダー的存在として活躍。1881年(明治14年)には日本初の政党「自由党」を結成して党首となります。
1882年(明治15年)、岐阜で遊説中に暴漢に襲われ負傷。出血しながら叫んだ「板垣死すとも自由は死せず」という台詞は後世に語り継がれることとなりました。
1890年(明治23年)の帝国議会開設後には立憲自由党(後に自由党に改称)を組織し、1896年(明治29年)には第二次伊藤内閣の内務大臣として入閣を果たします。
その後も、対立関係にあった大隈重信による日本初の政党内閣でも内務大臣を務めますが、内閣内部の対立が激化したことから一線を退き、1900年(明治33年)に政界を引退。その後は、政治関係の機関紙を創設したり、実業家として活動を続けます。
大正8年(1919年)、幕末・明治・大正と近代日本の歩みを見届けた板垣退助、83歳でこの世を去りました。
こちらの記事もおすすめ
幕末の土佐藩精鋭部隊を率いた勇将にして、自由民権運動の旗手となった板垣退助の生涯とは! – Rinto~凛と~