日本の歴史鎌倉時代

「封建制度」って何?武士がつくりあげた封建制度・鎌倉幕府についてわかりやすく解説

頼朝と御家人の関係

鎌倉に幕府を開いた源頼朝は鎌倉殿と呼ばれるようになります。鎌倉殿に従い幕府に所属する武士たちは御家人とよばれました。鎌倉殿は御家人が先祖代々所有してきた土地の支配権を保証します。また、新たに功績を建てた場合は新しい所領を与え、朝廷の官職に推挙しました。

御家人たちは鎌倉殿の招集に応じ、自己負担で合戦に参加する軍役の義務を負います。御家人たちは、戦争がないときは京都の警備を行う京都大番役や鎌倉の警備を行う鎌倉番役などを務めました。さらに、天皇が住み朝廷が置かれる内裏の修築や幕府や寺社の造営などに参加する関東御公事なども行います。

鎌倉殿が御家人に所領支配権などを認めることを御恩、御家人が軍役などの義務を果たすことを奉公といいました。御恩と奉公を軸とする封建制度は鎌倉幕府が滅亡するまで継続します。

承久の乱で鎌倉幕府式の封建制度が全国に広まった

1221年、頼朝の子供たちが相次いで亡くなると鎌倉幕府内で混乱が生じます。その隙をついて幕府打倒を企てたのが後鳥羽上皇でした。

これに対し、鎌倉幕府で将軍に次ぐ地位である執権だった北条義時と頼朝の妻の北条政子は御家人たちに「頼朝から受けた御恩を返すのは今だ。上皇をそそのかす武士たちを倒せ!」と号令。戦いは鎌倉幕府軍の圧勝で終わります。この戦いを承久の乱といいました。

承久の乱後、幕府は全国各地の地頭として関東武士たちを任命します。また、義時の後を継いで執権になった北条泰時は源頼朝時代の判例や武士社会の道理・慣習などをもとにした御成敗式目を制定。御家人たちが関与する裁判の基準を明らかにすることで、封建制度を確たるものとしました。

封建制度の限界と鎌倉幕府の滅亡

image by PIXTA / 37402618

鎌倉時代の後半、ユーラシア大陸を支配し中国を併呑しつつあったモンゴル帝国は、日本にも支配を伸ばそうとしていました。中国を支配したモンゴルのフビライ=ハンは国号を元とし、日本に服従を迫ります。元との戦いである元寇は、封建制度が抱えていた矛盾を表出させるきっかけになってしまいました。御恩と奉公の関係が維持できなくなった幕府は滅亡へと向かいます。

2度にわたった元寇

1258年、モンゴル高原と中国を支配するフビライ=ハンは、朝鮮半島にあった高麗を服属させました。フビライは高麗を通じて日本に服従を求めます。時の執権北条時宗は服従を拒否。1274年、元と高麗の軍勢が日本に攻め寄せる文永の役が始まります。戦いにあたって幕府は九州や周辺地域の御家人を動員しました。

元・高麗軍の攻撃を防ぎ切った幕府は元の二度目の攻撃に備え、九州や周辺の御家人に警備のための軍役である異国警固番役を課します。また、博多湾沿いに石塁を築いて防御を固めました。九州に所領を持つ関東などの御家人も軍役を負担します。

元は南宋を滅ぼすと、再度の日本遠征を企てました。1281年、文永の役を上回る大軍を動員した元は再び日本に攻め込みます。これが、弘安の役です。事前の準備の甲斐もあり、元軍は博多湾を突破できず暴風雨にあって壊滅しました。

元寇後の社会の変化

二度にわたった元寇を退けた後も、幕府は元の侵入を警戒し続けました。そのため、異国警固番役は継続されます。戦いにあたって、幕府は非御家人も動員する権限を得ました。執権である北条氏に今まで以上に権力が集まるようになります。

その一方、元寇で奉公の義務を果たした御家人たちは、活躍に応じた所領を御恩としてもらえるものと期待しました。しかし、与えられた恩賞は彼らの負担や期待に比べるとあまりに少ないものだったため、幕府の政治に対する御家人たちの不満が強まります。

加えて、当時の武士たちが所領を子供たちが均等に相続する分割相続の形をとっていたため代を経るごとに貧しくなる御家人が続出。経済的に苦しんだ御家人が所領を質に入れて借金したため、所領を失う御家人が相次ぎました。このころになると、御恩と奉公の絆で結ばれた封建制度は崩壊状態にあったといってもよいでしょう。

次のページを読む
1 2 3
Share: