- 初代:徳川家康【我慢の末に手に入れた将軍職】
- 2代:徳川秀忠【地味だけど幕府の基礎を作った将軍】
- 3代:徳川家光【幕府を確固たるものにした将軍】
- 4代:徳川家綱【武断政治から文治政治に転換したさようせい将軍】
- 5代::徳川綱吉【儒学を愛した犬公方】
- 6代:徳川家宣【側用人によって助けられた将軍】
- 7代:徳川家継【幼くして死んでしまった将軍】
- 8代:徳川吉宗【享保の改革を行った暴れん坊米将軍】
- 9代:徳川家重【上手くしゃべられなかった将軍】
- 10:徳川家治【将棋が大好きだった将軍】
- 11代:徳川家斉【50年在位したオットセイ将軍】
- 12代:徳川家慶【ペリーが来た時の将軍】
- 13代:徳川家定【おかし作り大好きな将軍】
- 14代:徳川家茂【聡明だったけど甘党だった将軍】
- 15代:徳川慶喜【最後は趣味に明け暮れた将軍】
- 徳川将軍家は特徴のある人ばかり
この記事の目次
初代:徳川家康【我慢の末に手に入れた将軍職】
徳川幕府の初代将軍といえば徳川家康。生まれた時には三河の一領主だったのに、いつのまにか関ヶ原の戦いで西軍を破り1603年に幕府を開くところまで登りつめたまさしく「鳴くまで待とうホトトギス」だった人だと思います。
ちなみに、初代将軍としてのイメージが強い家康ですが、彼が将軍として在位していたのはわずか2年。これは当時まだ大坂にて存在していた豊臣家に「これからは天下は徳川家がずっと保持しますよ」というメッセージがあったという説が有力なものとなっています。
こちらの記事もおすすめ
【戦国の勝利者】徳川家康の歴史と共に7つの関連史跡もご紹介! – Rinto~凛と~
2代:徳川秀忠【地味だけど幕府の基礎を作った将軍】
2代将軍である徳川秀忠は初代である家康と3代将軍である家光の陰に隠れて地味なイメージがありますが、秀忠は秀忠なりに頑張っていたと私は思っています。
秀忠の性格はなんといっても普通。しかし、歴史的観点から見るとただド派手なことをやるよりも普通なことを真面目に取り組む方が名君としてみられることは多々ありました。秀忠もその1人で大名を統制するために武家諸法度を発布したりするなどこれまで無法地帯だった日本を一気に武士を統制したことは地味だったけど偉大な功績の1つだったと感じています。
ちなみに、徳川秀忠は徳川家代々受け継がれている家の字がありませんが、これは幼少期に秀吉に人質として出されていた頃の名残であり、秀忠の秀の字を与えられたから家忠ではなく秀忠となっているのです。
こちらの記事もおすすめ
江戸時代の鎖国でも出島では貿易が行われた – Rinto~凛と~
3代:徳川家光【幕府を確固たるものにした将軍】
3代将軍である徳川家光はおそらく初代の次に有名な将軍だと私は思っています。
さて、徳川家光のやった二大政策といえば鎖国の完成と武家諸法度の改正だったと思いますね。
鎖国というのはいわゆる「日本は外国との付き合いをほとんどしませんよ」というもの。1643年には外国との取引口を長崎の出島のみとして完全に外国にはいけないような状態としました。
武家諸法度の改正というのはいわゆる参勤交代制度の確立のことです。参勤交代をすることによって各地の大名が幕府に逆らえるだけの力を無くすようになりました。
さらに、家光はいわゆる武断政治という政治体制の元で幕府に逆らいそうな大名や家臣を次々と粛清。これまで不安要素があった幕府の基盤を確固たるものとして幕府が265年持ったきっかけを作ったのでした。
こちらの記事もおすすめ
江戸時代の鎖国でも出島では貿易が行われた – Rinto~凛と~