室町時代戦国時代日本の歴史

あの道三を殺して取って代わった男「斎藤義龍」複雑な人生をわかりやすく解説

織田信長を娘婿とし、「美濃のマムシ」と呼ばれ恐れられた武将が、斎藤道三(さいとうどうさん)。そんな男の息子として生まれた斎藤義龍(さいとうよしたつ)は、なぜか父から愛されず、ついには反旗を翻すこととなりました。なぜ彼は父を殺さなければならなかったのでしょうか。彼の人生に秘められた謎と共に、その生涯をご紹介したいと思います。

出生に隠された秘密?父との不仲

image by PIXTA / 54438666

斎藤道三の長男として生まれた斎藤義龍ですが、父との関係は良好ではありませんでした。それには、彼の出生についての噂が関係していたとも言われていますが、いったいどういうことなのでしょうか。彼の出自についての伝説などを紹介しながら、彼と父の確執を見ていきましょう。

斎藤道三の長男として誕生

大永7(1527)年、義龍は当時斎藤利政(さいとうとしまさ)と名乗っていた斎藤道三の長男として生まれました。母は側室の深芳野(みよしの)という女性です。

10歳ごろには元服を済ませて新九郎(しんくろう)と名乗ったと言われており、成長するにつれ、義龍は身長6尺5寸(約197センチ)という堂々たる体躯を持った男となりました。当初は高政(たかまさ)などとも名乗りましたが、ここでは義龍で統一します。

天文23(1554)年には道三が隠居して家督を継ぐことになったと言われていますが、義龍の基盤は盤石ではありませんでした。というのも、彼は父・道三と非常に仲が悪かったのです。

道三の子供ではなかった!?囁かれた噂

義龍と道三の不仲については、まことしやかに噂された説があります。

義龍の母・深芳野は、道三が追放したかつての主・土岐頼芸(ときよりのり)から下げ渡された女性でした。そして、その時にはすでに彼女は頼芸の子をみごもっており、道三の側室となってから生まれたのが義龍だというのです。となれば、義龍の実の父親は土岐頼芸ということになります。

このため、道三は義龍を愛さず、やがて自身の出生の秘密を知った義龍が、実父を追放した道三を憎んだというものです。

しかし、この話は後世の創作であるともされており、信ぴょう性については確実ではありません。ただ、深芳野が頼芸から道三に下げ渡された女性であることは事実です。

父との確執が生まれる

道三は「美濃のマムシ」と呼ばれ、父と2代で美濃(岐阜県)の国盗りを成し遂げた傑物でした。ただそのやり方は決して誰にでも支持されるものではなく、時に暗殺などの手段を用いたこともあったのです。加えて、長いこと美濃の統治者だった土岐氏を追放して下剋上を行ったということで、美濃の豪族たちから全面的な支持を得ていたわけではありませんでした。

そんな道三は、自分とは違って剛毅で武将らしい義龍とはウマが合いません。そして、美濃のマムシは目が曇ったのか、義龍の弟たちを溺愛し、義龍を貶めるような言動に終始するのです。

父や弟たちとの亀裂から、血で血を洗う戦いへ

image by PIXTA / 54010718

なぜか義龍を嫌った父・道三は、弟たちを偏愛し、ますます義龍との亀裂は深まっていきました。そして、弟たちにまで軽んじられるようになった義龍は、ついに彼らの排除を決断します。結果、そのことが義龍と道三の関係を決定的に断絶させる事態となりました。義龍が父に反抗するまでをご紹介します。

父と一緒になって義龍を侮った弟たち

義龍には、孫四郎(まごしろう)喜平次(きへいじ)といった弟たちがいました。道三は彼らばかりを可愛がり、孫四郎を「利口者」と呼ぶ一方で、義龍を「おいぼれ」と呼んだとも言われています。義龍の出生について憶測が生まれたのも、こうしたことがあったからかもしれません。

また、一説には、孫四郎や喜平次と義龍は異母兄弟だったとも言われており、彼らはやがて父と同様、義龍を侮るようになりました。兄を兄とも思わないような態度が目立ってきたようです。

これでは、義龍と道三・孫四郎・喜平次との間に亀裂が生まれるのも当然でした。

悪化の一途を辿る父との関係

また、道三は娘の帰蝶(きちょう/濃姫/のうひめ)織田信長に嫁がせていました。その上、遺言には信長に美濃を譲ると書き残していたようですし、義龍を跡継ぎともみなしていなかったようです。また、道三は対外侵略に執念を燃やす日々が続き、内政にはあまり力を入れていなかったとも言われています。このため、美濃国内の豪族たちからの不満は高まり、彼らはどちらかというと義龍に心を寄せていたようでした。

こうして日々亀裂が深まる父子の仲はついに破綻を迎えます。

義龍は、マムシと呼ばれた父の恐ろしさを十分にわかっていました。そのため、「やられる前に自分がやる」とばかりに、ある計画を実行に移したのでした。

次のページを読む
1 2 3
Share: