南北朝時代室町時代戦国時代日本の歴史

関東を二分し関東の戦国時代の幕開けとなった「享徳の乱」とは?元予備校講師が分かりやすく解説

応仁の乱の少し前の1455年、関東を統治する鎌倉府で鎌倉府のトップである鎌倉公方とナンバー2の関東管領上杉氏の対立が激しさを増していました。関東管領上杉氏は京都の足利将軍と連携し、鎌倉公方に対抗します。第5代鎌倉公方の足利成氏は関東管領の上杉憲忠を暗殺。これにより関東を揺るがす享徳の乱がはじまりました。今回は、享徳の乱の背景や経緯、その後について元予備校講師が分かりやすく解説します。

享徳の乱の背景

image by PIXTA / 28456139

室町幕府初代将軍の足利尊氏は、関東を治めるため鎌倉府を設置します。鎌倉府のトップである鎌倉公方は足利氏が就任。ナンバー2の関東管領には上杉氏が就任します。鎌倉公方と関東管領の対立が激しくなると、関東管領上杉氏は京都の足利将軍を頼り、鎌倉公方に対抗するようになりました。6代将軍足利義教は、関東管領上杉憲実と手を組み鎌倉公方足利持氏を討伐します(永享の乱)。これにより、鎌倉府は一時滅亡状態となりました。

鎌倉府の設置

後醍醐天皇の挙兵に応じ、京都の六波羅探題を攻め落とした足利尊氏は、建武の新政にも協力しました。しかし、建武の親政は貴族や寺社、一部の武士に恩賞が偏ったこともあり武士たちの反感を買います。

武士たちは足利尊氏を自分たちの代表としておしたて、建武の新政を倒そうとしました。尊氏は後醍醐天皇と対立していた持明院統の光明天皇を擁立し、征夷大将軍に就任。室町幕府を作ります。京都に持明院統の北朝、奈良県の吉野に大覚寺統の南朝が成立しました。これにより、南北朝の騒乱が始まります。

尊氏は重要地点であり、前の幕府が置かれていた鎌倉に「鎌倉府」を設置。自分の子を鎌倉公方として関東を治めさせました。鎌倉公方を補佐する関東管領には上杉氏が就任することになります。

鎌倉公方と関東管領の対立、足利将軍の干渉

初代鎌倉公方となったのは足利尊氏の四男の足利基氏です。鎌倉府の管轄領域は、関東地方の全域と静岡県東部の伊豆国、山梨県にあたる甲斐国の10カ国。こうなると、小さな幕府といってもよい広さを支配したといえるでしょう。

鎌倉公方の補佐役である関東管領には代々上杉氏が就任します。代を経るごとに鎌倉公方と関東管領の関係は悪化しました。中央で室町幕府の内紛が起きると、鎌倉公方は反幕府的な行動に出ることが多く、関東管領の上杉氏は足利将軍と組んで鎌倉公方を止めようと試みます。

こうしたことを繰り返すうち、鎌倉公方対関東管領・室町将軍という対立の構図が出来上がりました。室町幕府の将軍の中には、鎌倉府との対立を辞さず、積極的に関東の情勢に介入しようとするものも現れます。そのたびに、鎌倉公方と上杉氏の関係が悪くなりました。

次のページを読む
1 2 3
Share: