幕末日本の歴史江戸時代

日本の近代化を押し進めた幕末の戦争をわかりやすく解説!

攘夷論から生じた外国との戦争_四ヶ国艦隊攻撃

ペリー来航当時から孝明天皇は、外国嫌いで開国を許しませんでした。しかし、それにもかかわらず、徳川幕府が開国してしまったことで、伝統的な勤皇思想が強い水戸藩などを中心に攘夷論が高まっていったのです。水戸藩は、徳川将軍家の一員でしたが、水戸黄門でお馴染みの水戸光國公以来、勤皇思想が強い伝統がありました。

しかし、実際に攘夷を決行したのは、吉田松陰の松下村塾で育った下級武士らの間で、勤皇思想が強かった長州藩だったのです。1863年に、関門海峡を通る外国船に向けて砲撃(下関戦争)をおこないました。その結果、イギリス、フランス、オランダ、アメリカの欧米列強国の四ヶ国艦隊にこっぴどく砲撃を受けるという外国との戦争が起こったのです。長州藩は、藩主の毛利元親が優柔不断であったために、藩内は、幕府恭順派と勤皇攘夷派が勢力争いをしていました。下関戦争当時は、攘夷派が実権を握っていましたが、外国に負けたことで幕府恭順派が実権を握り返したのです。

生麦事件に対するイギリスの報復攻撃_薩英戦争

image by iStockphoto

一方、攘夷論からでありませんでしたが、薩摩藩の国父であった島津久光が江戸から薩摩に帰る途中、今の横浜市にある生麦で、薩摩藩が事件を起こします。大名行列を横切ったイギリス人を薩摩藩士が切って死傷者が出るという事件が起こったのです。これに怒ったイギリスは、薩摩藩に軍艦を派遣して報復の艦砲射撃をおこない、これも薩摩藩はひどい目に合いました。これを薩英戦争と言っています。

長州。薩摩両藩ともに、外国にこっぴどくやられました。しかし、それによって外国文化、軍備というものの強さを身をもって経験し、後にはその近代装備を取り入れて幕府を倒すことになったのです。

国内での戦争が多発した幕末

日本国内では、幕府の権力の弱体化が明らかになり、開国によって生産物が外国に買い取られて物価が高騰してしまったことから、商人や庶民の不満が高まります。さらに、攘夷そのものは無理なことがわかってきたために、勤皇思想が高まり、幕府に反抗する武士も多くなりました。攘夷に代わって批判の対象は幕府に移っていったのです。

その先頭で活発に動いたのが長州藩であり、幕府も皇女和宮の徳川将軍への嫁入りによる公武合体などを画策し、幕府への批判をかわして、長州藩を抑え込もうとします。その結果、国内戦争が起きるようになったのです。

幕末における日本国内での戦争

image by PIXTA / 49072455

幕末の国内戦争は、最初は長州藩いじめで始まりました。しかし、途中からは、倒幕に向けた動きに変わっていったのです。長州藩は、常に幕府恭順派と勤皇攘夷派(後には勤皇倒幕派)が勢力争いをしており、主導権が変わるごとに藩の政策は180度転換し、幕府にとっては厄介な存在でした。そのため、幕府は長州征伐をおこなったのです。それを強引に中心となって推し進めたのは、将軍後見職であった一橋慶喜(後の15代将軍徳川慶喜)でした。

しかし、一橋慶喜には独断傾向があり、徳川家の存続が第一で、日本そのものの将来まで考えているように見えなかったため、薩摩藩などは慶喜を見限ってしまったのです。順を追って見てみましょう。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: