幕末日本の歴史江戸時代

日本の近代化を押し進めた幕末の戦争をわかりやすく解説!

長州対会津・薩摩連合との戦争_蛤御門の変

島津斉彬(なりあきら)の後に国父として薩摩藩の実権を握った島津久光は、徳川幕府の中で権力を確保したいと考えて、京都の天皇を利用しようとしていました。京都に入った久光は、自分の藩士の中で長州などの勤皇派と組んでいた自藩の藩士たちを処罰したのです。これが寺田屋事件でした。さらに、久光は、京都守護職であった会津藩主松平容保(かたもり)とともに、幕府に楯突く長州藩士たちを京都から追放したのです。

これに怒った長州藩の勤皇派の若い藩士たちは京都に入って天皇に直訴しようとしますが、御所を守る会津・島津藩と戦争になってしまいます。これが蛤御門の変と言われる最初の国内戦争でした

これによって、長州藩は朝敵(天皇の敵)になり、京都から追放されたのです。そのために、長州藩は、会津藩と薩摩藩を強く憎むようになりました。

薩長同盟を招いた2回の長州征伐という国内戦争

長州いじめによって、孤立した長州に対して幕府は追い打ちを討つように1864年に第1回長州征伐をおこないます。既に将軍後見職に就いていた一橋慶喜が主導したのです。その時には、長州藩では幕府恭順派が実権を取り戻し、幕府に藩主父子名で謝ったため、取り敢えず幕府は威信を取り戻します。薩摩藩の西郷隆盛(吉之助)はこの時には、幕府軍に参加し、収拾に勤めました。

この時点で、国内で戦争がおこなわれることは、外国に付け込まれるだけと見ていたのが、坂本龍馬です。坂本龍馬と同様に、一橋慶喜に不安を抱いていた西郷は、親友の坂本龍馬の説得で、薩摩藩として長州藩を支援することを決断します。しかし、蛤御門の変以来の遺恨のある長州藩は、容易に薩摩藩と組むことを納得しませんでした。

そのため、徳川慶喜が第2次長州征伐を決定したことから、長州藩は財政的、軍事的に追い込まれてしまいます。そこで、西郷は、薩摩藩が西洋の近代軍艦や軍事装備を買い入れ、それを長州藩に譲ることを決意し、竜馬の仲介によってついに薩長連合が成立したのです。第2次長州征伐は、近代装備と高杉晋作らの奮闘によって、幕府軍を打ち破ります。もちろん、西郷は戦争に参加しませんでした。

大政奉還で逃げ切ろうとした徳川慶喜

image by PIXTA / 47213674

第2次長州征伐に失敗した幕府に対して、薩摩藩と長州藩は討幕に向けて大きく舵を切ります。長州が勝利したことによって、幕府の弱体化は世間に知れ渡り、討幕戦争に向けて大きく動き出したのです。

追い詰められた15代将軍徳川慶喜は、徳川家を維持する方法を諸侯会議で相談し、坂本龍馬の船中八策を利用して土佐藩主の山内容堂が慶喜に大政奉還を提案しました。慶喜は、大政奉還をおこない、形の上で政権を返上することを朝廷に願い出たのです。

 

次のページを読む
1 2 3 4
Share: