室町時代戦国時代日本の歴史

5分でわかる戦国時代の戦術!陣形は?どんな戦いがあった?わかりやすく解説

応仁の乱~豊臣秀吉による天下統一に至るまでの約100年間、日本の歴史上でも類を見ないほど大小の戦いが行われてきました。確認されているだけでも数千回はあろうかというくらい戦国武将は戦い続けたのです。これほど短期間のうちにこれだけの戦いがあったのは世界でも例がなく、来る日も来る日も戦いに明け暮れた時代だったのでした。しかし、華々しい合戦の舞台裏では様々な駆け引きが行われ、戦いに至るまでにあらゆる戦略を使って、いかに自軍にとって有利になるか?いかに劣勢を覆すことができるか?まさに知恵比べの様相を呈していたのですね。さあ、武将たちはいかにして知略、謀略、調略を使ったのか?いかにして生き残りを図ろうとしたのか?実際の合戦と絡めながら解き明かしていきましょう。

1.戦国時代に用いられた戦術とは?

Battle of Mikatagahara.jpg
歌川芳虎 – 1. ukiyoe-art.blogspot.com [1], 2. Ukiyo-e.org (three panels from Waseda University Theatre Museum). Panel 3 [2], Panel 2 [3], Panel 1 [4]., パブリック・ドメイン, リンクによる

武士が力を持ち、各地で頻繁に戦いが起こるようになると、「作戦」や「戦術」といった研究が盛んになりました。敵より有利な状況にいかにして持ち込むか?またどう戦いを進めるか?など、季節や天候・時間や地形などによって多くの戦術が編み出されたのです。

1-1.地形を利用して有利な場所に陣を取ること

戦術の一丁目一番地と呼べるものが、いかに地形が有利な場所で戦うかでしょう。広い平地で小細工なしでぶつかり合う平押しの戦術もあるのですが、それだけでは戦術とは呼べません。

多くの場合、山地や丘陵など敵が攻めにくく、見通しの効く場所が陣として選ばれました。羽柴秀吉と柴田勝家が戦った「賤ヶ岳の戦い」は、山地に陣取り合ったあげく睨み合いになりましたし、「関ヶ原の戦い」もまた西軍諸将は守りやすい山に陣を取りました。

また川も大きな障壁となることがあります。川を前面にして陣を敷き、敵が渡河して渡り終えたところを攻めるわけです。そして俗にいう「背水の陣」とは、背後に川を控えて自ら逃げ場を無くし、決死の覚悟で戦いに臨むという例えですね。

1-2.奇襲戦

敵の大軍に対してこちらが極めて少数の場合、敵の油断や隙を突いて攻撃を加えることを「奇襲」と呼びます。多くの場合、深夜の時間帯や悪天候時を見澄まして奇襲を掛けるわけですが、事前に油断を誘うような謀略を仕掛けることもありました。

奇襲戦の代表例としては、「厳島の戦い」や「河越夜戦」などがありますが、成功に絶対の自信がない限り、仕掛けられないリスクの高い戦術だといえるでしょう。もし失敗すれば全滅の危険性が高いのです。

織田信長が今川義元を討ち取った「桶狭間の戦い」は、従来まで奇襲戦の典型だとされてきましたが、最近の歴史研究では正面から攻め掛かった強襲戦だったという見方が強いですね。

1-3.包囲戦

包囲戦は少数の敵に対して大軍をもって包囲し、殲滅する作戦のことをいいます。数の上で不利ならば、城に籠って戦うケースが多いため、言い換えれば攻城戦という見方もできますね。

日本最大の包囲戦といえば、やはり「大坂冬の陣」でしょうか。大坂城を守る豊臣軍10万に対し、幕府軍は30万という空前の戦いでした。大坂城の堅固ぶりは幕府軍をまったく寄せ付けず、幕府方は和睦しか打開策を見い出せませんでした。

ちなみに平地での包囲戦に関して、海外では多くの実例があるわけですが、日本に関してはほとんど記録はありません。やはり平地が少なく険しい地形の多い国土ならではかも知れませんね。

2.陣形あれこれ

image by PIXTA / 15205065

敵の布陣に対して有利な陣形で臨むのは当然のこと、戦いの状況に応じて素早く対応することも求められていました。軍勢を手足のように自由自在に展開させるためには、大将の統率や器量が必要となりましたし、そのために兵の鍛錬も欠かせませんでした。ここでは戦国時代に用いられた様々な陣形をご紹介していきましょう。

2-1.最も基本的な陣形【横陣】

横一列に軍勢を並べた陣形で、最も基本的な形となります。広く開けた平野などに展開する場合が多いのですが、敵の攻撃に対応するために塹壕を掘ったり、土塁を固めたりといった陣地作りをすることが多かったようです。

とはいえ、敵が集中的に一点のみを攻撃した場合には陣を破られやすく、臨機応変に陣形を変える必要があるでしょう。統率の取れた軍勢であれば、両翼を動かして敵を包囲することも可能でした。

2-2.鶴が翼を広げたような陣形【鶴翼の陣】

敵を包み込むかのように広く展開させる陣形で、まるで鶴が翼を広げたような形となるのが特徴です。敵よりこちらの数が多い場合に有効で、敵の正面のみならず横方向から攻撃できるのが利点となります。

「三方ヶ原の戦い」において、徳川家康は味方の数が少ないにもかかわらず、武田勢に対してこの陣形を仕掛けていますが、中央突破を許して大惨敗を喫することとなりました。

また関ヶ原の戦いにおける西軍の陣形は鶴翼の形となっています。しかし相次ぐ味方の裏切りによって、効果を発揮することなく敗北に終わることとなりました。

2-3.消耗戦に強い密集陣形【魚鱗の陣】

配下にある各部隊を密集させ、それらの部隊を大きな固まりとして集結させた陣形が魚鱗の陣です。もしドローンで上空から見れば、おそらく各部隊の様子が「魚のウロコ」のように見えるのではないでしょうか。

そのウロコの一つ一つが強固に繋がり合い、攻撃と防御両面で威力を発揮する陣形となります。また前線の部隊が崩れても、後ろまたは横に配置された部隊が入れ替わることが可能なため、非常に消耗戦に強いといえるでしょう。

特に日本の国土は山や河川などが多く、広く展開するには不向きなため、このような密集体形が特に好まれたといいますね。

2-4.次々と新手を繰り出す上杉謙信得意の陣形【車掛かり】

上杉謙信が得意だったという陣形で、まるで車輪のように各部隊を回転させつつ移動し、次々に新手を繰り出して敵を崩すというものです。

特に敵の弱い部分を見澄まして攻撃を掛けるため、敵の陣形を崩しやすいという必殺の陣形だとされていますね。また敵が疲弊していくいっぽうで、味方は部隊ごとに入れ替わることが可能なため、適宜に休息を取ることができるのです。

「川中島の戦い」で、上杉謙信が武田勢に対して用いたことで有名となりました。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
明石則実