- プラッシーの戦いとはどのような戦いだったのか
- 17世紀以降のヨーロッパ情勢の影響
- 七年戦争にともなうイギリスとフランスの参戦と植民地戦争
- 背水の陣だったイギリス
- プラッシーの戦いに至る経過
- カルカッタが必要になった理由
- インド東部へのフランスの進出
- ムガール帝国の衰退とベンガル太守の独立
- ベンガル太守の独立騒動の中で起こったプラッシーの戦い
- プラッシーの戦いとはどのような戦いだったのか?
- ベンガル太守とイギリス東インド会社とのいざこざ
- ベンガル太守側の内紛とイギリスのカルカッタ奪還
- プラッシーの戦いが始まる
- 日本の関ヶ原合戦のような戦いになったプラッシーの戦い
- プラッシーの戦いの結果
- イギリスとフランスの植民地戦争はその後も続く
- アフリカではヨーロッパ大国の植民地化の爪痕によって地域紛争が絶えず
- プラッシーの戦いの反省を
この記事の目次
プラッシーの戦いとはどのような戦いだったのか
image by iStockphoto
1757年6月に、インドのベンガル地方プラッシー村で起こったイギリス東インド会社とベンガル太守とフランス東インド会社連合軍との間で起こった戦争がプラッシーの戦いです。
インドでは、15世紀からインドを支配していたムガール(ムガル)帝国が衰退し、イギリスがいち早く植民地化に着手していました。一方、フランスもインドシナ半島から現在のミャンマー、バングラデシュさらにインド西部に植民地を広げ、イギリスとの間でインドの支配権をめぐって対立していたのです。
その結果、イギリスとフランスはインド東部で衝突することになりました。
17世紀以降のヨーロッパ情勢の影響
ヨーロッパでは、17世紀前半における三十年戦争とその講和会議で結ばれたウエストファリア条約によって、各王国の勢力地図が変わりつつありました。
その後、18世紀から19世紀にかけて、イギリスとフランスは、北アメリカ、インド、アフリカなどで植民地化をめぐって対立していたのです。また、ヨーロッパでは17~18世紀に入ると、ヨーロッパ各王国の後継者争いや領土争いが起こり、さらに自由主義と市民運動が台頭してきます。そのため、各ヨーロッパ大国の間では対立が深まっていきました。
こちらの記事もおすすめ
多くの国がかかわり、初めての国際条約になった三十年戦争の結末 – Rinto~凛と~
七年戦争にともなうイギリスとフランスの参戦と植民地戦争
image by iStockphoto
18世紀中ごろの1754年に、ヨーロッパではオーストリアとプロイセンの間で領土争いから七年戦争が起こり、それに多くのヨーロッパ主要国が参戦していました。プロイセン側に立ったイギリスと、オーストリア側についたフランスはそれぞれに参戦し、両国はその対立を植民地戦争として、北米、インドでの戦いに発展させたのです。
結果的に、両地域での戦争では、イギリスが勝利し、世界最大の植民地を手にすることになります。とくにインドにおける勝利は、産業革命で大きな生産力を手に入れていたイギリスにとって、インドの綿花栽培はその原材料の供給基地となり、最終製品の販売地となりました。また、当時イギリスをはじめとしたヨーロッパでは紅茶のブームが起こっており、紅茶の需要急増に対する供給基地としてインドは大きな富をイギリスにもたらしたのです。その結果、世界有数の大英帝国が確立し、形成されることになりました。
一方、プラッシーの戦いに負けたフランスは、インドからの撤退を余儀なくされ、インドシナ半島の植民地経営と、新たにアフリカの植民地化に入っていかざるを得なくなります。
こちらの記事もおすすめ
第一次世界大戦の前の大戦争「七年戦争」について詳しく解説! – Rinto~凛と~
背水の陣だったイギリス
もともと、イギリスはインドとともにマレー半島から現在のインドネシアの島嶼地方にも進出を狙っていました。その結果、17世紀(1623年)に現在のインドネシア南東部の島で、イギリスはすでにこの地域で植民地化に着手していたオランダと戦いを始めたのです。
すなわち、このアンボイナの戦いでイギリスはオランダに敗れ、イギリスの東インド会社はインドを中心とした地域の植民地化に力を入れざるを得なくなっていました。そのため、フランスの進出に対しては負けられない戦いになったのです。まさに背水の陣だったんですね。
プラッシーの戦いに至る経過
image by iStockphoto
プラッシーの戦い以前のイギリスとフランスのインドへの進出と、ムガール帝国の関係をまず見ていきます。
17世紀半ばからイギリス、17世紀末からフランスもインドへの進出を東インド会社を作って進め始めました。イギリスは、アンボイナの戦いに敗れて、アジアにおける植民地の足掛かりはインドのみになっていたのです。国内における産業革命による生産力の急拡大のために、大きな購買力と綿花などの原材料を確保できる植民地が不可欠になっていました。それを解決できるのがインドの植民地化だったのです。
イギリスの東インド会社総督は、インド西部のボンベイ、マドラスに商館を作って要塞化してムガール帝国をはじめ、インド高原の各王国を侵略し、支配地を拡大していきました。さらに東部の商業の中心地カルカッタにも商館を設置して橋頭堡の拠点としてウィリアム要塞を築いていたのです。
こちらの記事もおすすめ
【今さら聞けない】産業革命とその影響をやさしく解説! – Rinto~凛と~