安土桃山時代室町時代戦国時代日本の歴史鎌倉時代

斎藤道三、織田信長の居城「岐阜城」歴史に名を遺した城の歴史を元予備校講師が解説

岐阜市の中心部にあって、長良川を見下ろす金華山山頂につくられた名城、岐阜城。斎藤氏が支配していたころは稲葉山城とよばれ、蝮の異名をとる斎藤道三の居城として知られました。信長が主となってからは「岐阜」と名をかえ、信長の天下布武の根拠地となります。今回は岐阜城とその主たちの歴史について元予備校講師がわかりやすく解説します。

斎藤氏時代の稲葉山城

image by PIXTA / 43810518

鎌倉時代のはじめごろ、二階堂氏が砦を築いたことに始まる稲葉山城は美濃守護代斎藤家の居城となっていました。下剋上の風潮にのった道三は守護代の斎藤家に入り込んで稲葉山城の主となります。やがて、斎藤道三は主君の土岐氏を美濃から追放し、美濃一国を手中に収めました。しかし、道三は息子の義龍の謀反で滅ぼされ、義龍の死後、義龍の子である龍興は稀代の軍師、竹中半兵衛により一時的に稲葉山城を追われます。

斎藤道三の「国盗り」

斎藤道三は関東の北条早雲とともに、下剋上を代表する人物だとされてきました。道三は幼いころに京都の妙覚寺で出家。法蓮房と名乗っていました。その後、還俗して松波庄五郎と名乗ります。商人として成功した庄五郎は美濃で武士となり、西村家の家督を継いで西村勘九郎となりました。

勘九郎は美濃守護の土岐家の内紛で武芸と才能を発揮。土岐政頼と土岐頼芸の争いでは、頼芸に味方します。勘九郎は政頼を攻めて美濃から追い出し、頼芸を土岐家の跡取りにすることに成功しました。政頼派が越前の朝倉氏や近江の六角氏とともに美濃に攻め込んだ時も勘九郎は撃退に活躍します。

その後、美濃守護代の斎藤家の名跡を継ぎ、斎藤新九郎を名乗りました。新九郎が斎藤氏の居城であった稲葉山城に入り、改修工事をかけたのはこのころです。

その後、新九郎は土岐家を美濃から追放し美濃国を乗っ取ります。一介の商人から戦国大名までのし上がった斎藤新九郎はマムシとよばれ恐れられました。新九郎は尾張の戦国大名織田信秀ともたびたび戦いましたが、娘の帰蝶を信秀の子である信長に嫁がせることで国境を安定化させます。

斎藤義龍の謀反と斎藤道三の死

1554年、新九郎は家督と稲葉山城を息子の義龍に譲って出家。斎藤道三を名乗りました。しかし、道三は義龍と折り合いが悪かったといいます。道三が義龍よりも弟たちを可愛がったためでした。

また、義龍は土岐家の血を引いていたという伝承がありますが、真偽は定かではありません。

1555年、義龍は重臣たちと共謀し、弟たちを殺害します。1556年、義龍の軍勢は道三と長良川で対戦しました。道三の下剋上を快く思っていなかった美濃国の武士たちは義龍に味方します。

道三が動員できた兵は義龍の5分の1にも満たない数でした。5倍以上の敵を前に、道三はなすすべがありません。娘婿の織田信長が救援に駆け付けようとしましたが、義龍に阻まれます。結局、道三は義龍に討ち取られてしまいました

斎藤龍興と竹中半兵衛

道三を討ち果たした義龍は、美濃を完全に掌握します。しかし、1561年に35歳の若さで急死しました。家督は10代だった龍興が相続します。

桶狭間で今川義元に勝利し、三河の松平元康と同盟を結んだ織田信長は本格的に美濃へ侵攻を開始しました。1563年に信長が美濃に攻め込んだ時は、竹中半兵衛の知略によって信長軍を撃退します。

一方、主君の龍興は酒食にふけり、政治を顧みませんでした。政治は一部の側近たちによって行われ、西美濃三人衆などの重臣たちは政治から遠ざけられます。

こうした事態を改めさせるため、竹中半兵衛は舅で西美濃三人衆の一人だった安藤守就と共謀し、稲葉山城を占拠。側近たちを討ち取りました。

稲葉山城を追われた龍興は数か月後にようやく稲葉山城に帰還します。こうした美濃の混乱は信長にとって絶好のチャンスと映ったに違いありません。

織田信長と岐阜城

image by PIXTA / 54705404

尾張を統一し、西の大敵である今川義元を桶狭間で討ち取った織田信長は本格的に美濃攻略に乗り出します。信長は木下秀吉に命じて墨俣城を築城させ、稲葉山城攻略の足掛かりとしました。稲葉山城を攻略したのち、信長は城下町の地名を井口(井ノ口)から岐阜へと変更します。岐阜の名は天下布武を志す青年武将、織田信長の居城として世に知られました。

墨俣築城

義龍の死後、若年の龍興は指導力が不足していたため、美濃国は弱体化していました。信長はこの機に美濃を併呑しようと美濃に攻撃をしかけます。しかし、龍興は堅城として知られた稲葉山城を盾として信長に抵抗し続けました。

なかなか稲葉山城を攻略できない信長は、長良川西岸の墨俣の地に城を築いて稲葉山城攻略の足掛かりにしようと考えます。しかし、斎藤方も墨俣に築城されると稲葉山城が危険にさらされることはわかっていたため、必死に築城を妨害しました。

斎藤方の妨害を排除して墨俣に城を築いたのが木下秀吉、のちの豊臣秀吉だったといいます。秀吉は蜂須賀小六などを味方に引き入れ、墨俣での築城に成功。信長は墨俣城を拠点として稲葉山城攻略の準備を進めます。

次のページを読む
1 2 3
Share: