安土桃山時代室町時代戦国時代日本の歴史鎌倉時代

斎藤道三、織田信長の居城「岐阜城」歴史に名を遺した城の歴史を元予備校講師が解説

稲葉山城の攻略

竹中半兵衛と安藤守就らが稲葉山城を一時的に乗っ取るなど、美濃国は政情不安定な状態が続いていました。墨俣に城を築かせた信長は美濃の国人衆を寝返らせる調略を進めます。

1567年、秀吉は美濃国で強い力を持っていた西美濃三人衆を寝返らせることに成功。戦局が大きく織田方に傾きました。このチャンスに稲葉山城を攻略しようと、信長は稲葉山城に一気に攻め込みます。

信長は城下町の井口(井ノ口)を焼き払い、龍興を稲葉山城に封じ込めました。稲葉山城の攻防戦が具体的にどのようなものであったかは資料が不足していますが、最終的に龍興が敗北し伊勢に逃れたことは確かなようです。こうして信長は尾張に続いて美濃も手中に収めました

岐阜改名と天下布武

1567年、信長は稲葉山城を攻め落とすと城下町の井口を「岐阜」と改称しました。岐阜と名付けたのは信長本人とも、尾張正秀寺の僧侶だともいわれています。

信長が井口を改名しようとした時、3つの候補がありました。岐山、崎陽、岐阜の3つのうち岐阜を選んだとのこと。漢字の意味から考えると、「岐」は枝分かれするという意味の漢字であり、「阜」は丘を意味します。岐阜は周辺諸国に道が通じる分岐点であり、稲葉山城は小高い丘であることから、とてもわかりやすいネーミングだと思いますね。実利を重んじる信長らしい気がします。

岐阜に移った信長は城下町で楽市楽座を実施。経済の発展をはかりました。また、このころから信長は「天下布武」の印判を使い始めます。天下布武とは武力で天下を統一するという意味の言葉。美濃を得て勢力を伸ばした信長が、天下を強く意識し始めたことを示すのではないでしょうか。

信長が去った後の岐阜城

image by PIXTA / 20757869

信長は岐阜を本拠とし勢力を拡大します。その力に注目した足利義昭が信長を頼って岐阜にやってきました。信長は足利義昭を奉じて上洛。天下人への道をひた走りました。信長は安土城を建設すると本拠地は安土へ移し、岐阜城は後継者の信忠に与えます。信長が1583年の本能寺の変で死亡しても岐阜城の重要性は変わりませんでした。1600年におきた関ヶ原の戦いの直前、岐阜城をめぐる攻防戦があり、岐阜城は東軍の手によって落とされてしまいます。信長が去った後の岐阜城についてみてみましょう。

信長の安土移転

美濃を攻略した信長に転機が訪れます。13代将軍足利義輝の弟である足利義昭が信長を頼ってきました。信長は上洛する絶好の口実を手に入れます。早速、信長は近江の六角氏などを退け、上洛を果たしました。足利義昭は信長の手によって晴れて15代将軍となります。

京都など畿内各地を平定した信長とって、岐阜城の位置は東に偏りすぎでした。1576年、信長は琵琶湖東岸の安土に新しい城を築きます。安土城が完成すると、信長は岐阜城を嫡男である織田信忠に譲り、自分自身は安土城へと引っ越しました

安土城に比べると岐阜城は戦争を強く意識した山城です。それに比べて安土城は同じ山城でも直線の道を作らせるなど、利便性を重んじた政治向きの城でした。岐阜城は全国政権の中心とするには手狭だったのかもしれませんね。

清洲会議と岐阜城の扱い

1583年、日本全国を驚かせる大事件が京都で起きました。本能寺の変です。信長が重臣の一人である明智光秀によって討ち取られてしまいました。このとき、岐阜城主だった織田信忠も明智光秀に討ち取られてしまいます。

その後、明智光秀は山崎の戦いで羽柴秀吉に敗れました。生き残った織田家の重臣たち、柴田勝家、丹羽長秀、羽柴秀吉らは尾張の清洲城に集まって今後の織田家について話し合います。

清洲会議では信雄、信孝ら信長の子を推す声もありましたが、光秀を討った最大の功労者である羽柴秀吉は信忠の子である三法師を織田家の跡取りとして推薦。血筋を重んじた秀吉の主張が通りました。三法師は、後に元服して織田秀信と名乗り、岐阜城の主となります。

次のページを読む
1 2 3
Share: