京都を警護・新撰組の編成と「池田屋事件」
「八月十八日の政変」で京都を追われた長州藩でしたが、身分を隠してたびたび京都に潜伏し、情報収集を行っていました。
長州藩士たちは、松平容保や一橋慶喜(のちの徳川慶喜)ら幕府側の重要人物の暗殺し、天皇を長州へ連れていく計画を立てていたのです。
京都に妙な輩が潜伏している……この状況は、幕府側も察知していました。
そこで京都守護を任されていた会津藩は、前の年に幕府警護のため一般から募った浪士たち「壬生浪士組」に京都の警護を命じます。彼らは「新選組」と名を改め、京都に潜伏している長州藩たちの捜索や町中の警備に奔走。かなり荒っぽい方法で、新選組は京都で恐れられる存在となっていきました。
捜索によって捕らえた攘夷派のひとりが、新撰組の拷問によって松平容保ら暗殺の計画を自白。そして新撰組は、攘夷派たちが京都三条の池田屋という旅館に潜伏しているという情報を掴みます。
元治元年6月5日(1864年7月8日)の真夜中、新撰組は池田屋に突入。中には攘夷派たちが大勢潜んでいました。
激しい戦闘になり、多くの浪士が命を落とします。数名の逃亡者を出しましたが、新撰組は20名余りの攘夷派の捕縛に成功。大いに名を挙げたのです。
こちらの記事もおすすめ
徳川慶喜は江戸時代の日本では生まれることのない個人主義者だった! – Rinto~凛と~
長州藩の逆襲と「禁門の変(蛤御門の変)」
「八月十八日の政変」「池田屋事件」で辛酸を舐めた長州藩。もう我慢できません。
実は長州藩の中でも、慎重論を唱える人物は少なからずいたのですが、これでもう、歯止めが利かなくなりました。
久坂玄瑞ら急進派は、桂小五郎ら慎重派と決裂。京都へ兵を出します。
1864年8月20日(元治元年7月19日)、京都御所の西側にある蛤御門(はまぐりごもん)付近で、長州藩と会津藩が衝突。戦闘が始まります。
長州藩は勢いに乗って御所内に侵入してきますが、別の門を守っていた薩摩藩が駆け付けると劣勢に。またしても薩摩の前に屈することとなってしまうのか。退けられた長州藩は京都の藩屋敷に火をつけて逃走。京都市内は火の海と化します。
多くの死傷者を出したうえ、御所に向かって発砲したことで朝敵となってしまった長州藩。これにより、幕府側は大義名分を得て、堂々と長州征伐に乗り出すこととなったのです。
力には力を!幕末を揺るがした反クーデター「八月十八日の政変」
とにかく激しい幕末期の動き。みんな日本の将来を憂いで不安になり、様々な議論が交わされ、京都の町中だけでなく日本中が緊張状態に陥っていたのだと思われます。池田屋事件や禁門の変など、激しい戦闘シーンが印象的な事件がたくさん起きているので、「八月十八日の政変」も激闘だったのか?と思いきや……。実際にやったことといえば御所の門を閉じただけなの?と思ってはいけません。日本の歴史上、天地がひっくり返るほどの大事件。これが、日本の歴史を大きく変えることになったのです。