南北朝時代室町時代戦国時代日本の歴史

偉大な祖父の跡を継いだ「毛利輝元」とは?名君?それとも暗君に過ぎなかった?

信長の死で救われた毛利氏

対毛利の先鋒に立ったのは羽柴秀吉でした。秀吉の卓越した戦略と戦術は輝元はじめ元春・隆景すら翻弄します。さらに配下になっていた備前の宇喜多直家の離反も毛利にとっては痛手でした。

二度目の海上戦で完膚なきまでに敗れ、上月城はじめ鳥取城なども次々に奪取された毛利氏は敗色濃厚になっていきました。

1582年、ついに羽柴軍が備中まで侵攻。高松城を囲みます。もしここで毛利氏が後詰め(救援)に向かわなければ信頼を失い、配下の諸将の離反を招くことになりかねません。すでに甲斐の武田勝頼の滅亡を知っていた輝元は、なけなしの戦力を高松城へ差し向けました。その数5万。

しかし海上輸送路は封鎖され、毛利軍には決定的に物資や食糧が不足していました。動こうにも動けない状況の中、信長が直々に毛利討伐に乗り出す準備を進めており、まさに危機が迫っていたのです。

そんな中、羽柴陣営から和睦の誘いがあったのはまさに突然でした。実際は本能寺の変で信長が横死し、秀吉が急いで畿内へ引き返すために提案されたものでしたが、毛利にとって数か国失うだけで滅亡を免れるとあれば、まさに渡りに船。提案に乗らないわけにはいきません。

高松城将清水宗治の切腹と引き換えに毛利氏は救われたのです。真実を知った毛利側が羽柴軍を追撃しようという意見もあったようですが、またしても叔父の隆景に止められていますね。いずれにしても追撃したところで、物資が不足している毛利軍には能力の限界だったことでしょう。

歴史のひのき舞台に登場した輝元

image by PIXTA / 46146405

ここまではあくまで毛利氏は地方大名でした。やがて豊臣政権の隆盛とともに輝元が歴史のひのき舞台に登場するのです。やがて徳川家康を相手にした天下争乱の幕が切って落とされることになりました。乾坤一擲の大勝負は吉と出るのでしょうか。

輝元、五大老になる

羽柴秀吉が天下人となり豊臣の姓を名乗ったのち、毛利氏は秀吉に臣従することになりました。反秀吉の態度を鮮明にしていた叔父吉川元春が亡くなったことで後顧の憂いが無くなったことも理由の一つでしょうか。

やがて本拠地を広島城に定めた輝元は、本格的に豊臣政権の大きな歯車に組み込まれることになりました。1595年、豊臣政権を補佐すべき五大老の一人に任じられたのです。

しかし朝鮮出兵の最中、もう一人の叔父小早川隆景が亡くなります。頼るべき二人の叔父を立て続けに失った輝元の胸中はいかばかりだったでしょうか。しかし輝元も齢44。いい大人です。うるさい叔父がいなくなって、これからは自分の思い通りに事が運ぶとほくそ笑んだのかも知れませんね。

叔父隆景には実子がいなかったため、秀吉の甥秀秋が小早川家の養子に入りました。由緒ある小早川の家に、どこの馬の骨とも知れない百姓あがりが入ってきたと陰口を叩く者も多かったようです。

輝元は、そんな秀吉の要求を諾々と受け入れ、豊臣政権を支えるべき役目に邁進しました。しかし輝元の運命はこの時点から暗転し始めるのです。

関ヶ原の戦いで、再び滅亡の危機に

やがてまもなく秀吉が亡くなり、豊臣家の行く末に大きな暗雲が立ち込めてきます。そう、徳川家康が虎視眈々と政治の実権を奪うチャンスを狙っていたからですね。

1600年、会津の上杉景勝討伐にかこつけて大軍を率いて東へ向かった家康の留守中に、石田三成が諸将を語らって兵を挙げました。結局、輝元は西軍に与して総大将に収まり、大坂城を大本営にして東軍と対峙したのでした。

しかしこの関ヶ原の戦いを巡る大きな流れの中で、輝元は2つの大きなミスを犯してしまいます。まず西軍の総大将に収まったは良いのですが、そのことを一族や宿老の誰にも相談せずに一人で決めてしまったことでした。これまでは二人の叔父が大きなストッパーになっていたはずが、ストッパーが外れたおかげで独断専行で物事を決めてしまうようになったのです。

もう1つのミスは、家康と直接対峙しようとせず、大坂城に居座り続けていたこと。まさか関ヶ原という場所で決戦が起きるとは思わなかったという言い訳もできますが、現地指揮官が人望のない三成では西軍は烏合の衆同然でした。せめて輝元が戦場へ出張って下知(命令)を下していれば、結果はまた違ったものになっていたかも知れません。

輝元の思惑とは違い、関ヶ原で西軍はあえなく壊滅。よりによって叔父元春の息子広家の戦闘不参加や、小早川秀秋の裏切りなどが重なった結果でした。

勇躍大坂城へ乗り込んできた家康は、上機嫌で輝元に要求します。

「広家殿は毛利は担ぎ上げられただけだと言うておる。だから輝元殿は敵とは思うておらぬ。所領安堵するゆえ大坂城から退去なされよ。」

しかしこれは罠でした。輝元が大坂城から出て行くや、あっという間に手のひらを返してきたのです。

「毛利が西軍の総大将として刃向かっていたのが明らかになったゆえ、毛利の所領を没収いたす!」

関ヶ原で戦闘に参加せず、徳川の味方となった広家も、さすがに毛利本家の改易は想像だにしないことでした。

「それでは約束が違いまする!お味方する代わりに所領安堵すると申したではござらんか!今後輝元には家康殿に忠節を尽くすよう釘を刺しておきまするゆえ、改易の儀ばかりはご容赦を!」

泣きつかんばかりの広家の嘆願に、とうとう家康は折れ、周防・長門二ヶ国以外を没収すると沙汰を出したのです。この嘆願によって再び毛利は救われました。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
明石則実