室町時代戦国時代日本の歴史

本能寺の変さえなければ天下人だった?「三法師」の悲運を歴史系ライターがたどる

和歌山県橋本市の紀ノ川近くの鄙びた地に「織田秀信公終焉の地」として墓所が残っています。織田秀信という人物はあの織田信長の嫡孫であり、幼名を「三法師」といいました。しかしそんな高貴な血筋の人物がなぜ紀州の片田舎で終焉を迎えねばならなかったのか?歴史という大波の中で波乱の生涯を送り、そして埋もれていった三法師の悲運の生涯をたどっていきたいと思います。

偉大な祖父と、御曹司だった父

image by PIXTA / 45586469

尾張国(現在の愛知県西部)の守護代家に仕える家臣としてスタートした織田氏は、信長の代になって大きく雄飛を遂げ近畿・東海地方を掌握しました。足利将軍を追放し、織田氏を囲む敵対勢力はまだ健在であったものの、いずれ天下を手中にするのは誰の目にも明らかでした。三法師ことのちの織田秀信はそんな中、この世に生を受けたのです。

織田の輝かしい未来を担って三法師が誕生

織田秀信の幼名は三法師(さんぼうし)といい、1580年に嫡男として岐阜城で生まれました。祖父信長は安土城を築いた際に移り住み、岐阜城は父信忠の居城となっていたのです。

母は寿々といって、摂津北部(現在の兵庫県川西市のあたりか)の国人領主だった塩川長満の娘だというのが有力な説ですね。しかし日の出の勢いの織田家の御曹司信忠と、山奥の片田舎を領する塩川氏とではまったく不釣り合いのような感じがします。

実はそれ以前に、摂津有岡城主荒木村重が信長に対して謀反を起こし、城へ立て籠ったことがありました。この際に塩川氏は荒木の誘いに靡かず織田方に尽くしたこと。そして有岡攻めの折に総大将だった信忠が、頻繁に塩川氏の持ち城に逗留していたことが明らかになっています。この際に何らかの接点があって、信忠が寿々を見初めたなどの理由があったのでしょうね。

一説には、三法師の母が武田信玄の娘【松姫】だということも言われていますが、そもそも信忠と松姫は顔を合わせたことすらないため、憶測の域を出ないでしょう。

いずれにせよ祖父が織田信長、父が織田信忠という偉大な血筋に生まれた三法師は、輝かしい織田の未来を担うべき存在だったのです。

ますます勢力を拡大していく織田家

三法師が生まれたのち、織田家はそれまで以上に勢力を拡大していきます。北陸では柴田勝家らが上杉氏を追い詰め、東では織田信忠を総大将に甲斐の武田氏を滅ぼし、西では羽柴秀吉が毛利氏と対峙していました。

信長はすでに信忠に家督を譲っていましたから、次期天下人には三法師こと秀信が収まることが既定路線だったのです。もし本能寺の変が起こらなかったらの話ですが。

しかし運命は思わぬ方向へ変転し、三法師を波乱万丈の人生へと放り込んでいくのです。

政争の道具となっていく三法師

image by PIXTA / 38131545

織田家にとって青天の霹靂ともいえる事件が【本能寺の変】でした。この事件によって政治の実権を握る二人の有力者が亡くなったことにより、織田家の屋台骨は大きく揺るぎます。そして三法師自身の運命も急転直下となっていくのです。

次のページを読む
1 2 3 4
Share:
明石則実