かつての名君が一変…反対する者を粛清する恐怖の暗君に
豊臣秀吉の家臣となった元親は、九州征伐に参加しますが、そこで嫡男・信親を失ってしまいます。それを境に、元親は自分に意見する者を粛清するなど、明らかに今までの彼とは違う人物になってしまいました。彼の変貌はそのまま長宗我部氏の衰退となり、跡を継いだ四男・盛親(もりちか)の代で長宗我部氏は滅亡することとなってしまうのです。
九州征伐で味方と意見が対立
豊臣秀吉に従うと、元親は秀吉による九州征伐に従軍することになりました。天正14(1586)年のことです。
元親と嫡男の信親は、仙石秀久(せんごくひでひさ)や十河存保(そごうまさやす)と共に先鋒として九州に上陸。島津氏との緒戦となる戸次川(へつぎがわ)の戦いに臨みました。
しかし、ここで元親と仙石秀久との間で、作戦を巡って意見が対立します。元親は援軍を待ってから攻撃すべきだとしましたが、秀久は戸次川をすぐにでも渡って攻撃を仕掛けるべきだと譲りません。また、十河存保も秀久に同調したため、川を渡って攻撃するということになってしまったのです。
こちらの記事もおすすめ
逆境を乗り越えた鈴鳴り武者「仙石秀久」の波乱万丈人生とは? – Rinto~凛と~
愛息子・信親を失う
こうして決戦の火蓋が切って落とされた戸次川の戦いですが、仙石秀久が突出してしまい、そこを島津軍に集中攻撃されてしまいます。真っ先に秀久が敗走し、全軍が総崩れとなる中、元親は信親と引き離されてしまいました。そして、信親は乱戦の中で討死を遂げてしまったのです。
信親は幼い頃から聡明で、成長してからは頼もしい若武者となっており、元親は将来を期待して特に愛情をかけていました。
そんな愛息子の討死の報せを受け、元親は悲嘆のあまりその場で自害しようとしたそうです。しかしそれは家臣たちに止められ、何とか四国へと戻っていったのでした。
反対する家臣たちを次々と粛清する
土佐に戻った元親は、信親を失った悲しみに打ちひしがれました。そして、新たな跡継ぎには四男の盛親を指名します。しかし、他の家に養子に入ったとはいえ、二男・香川親和や三男・津野親忠がいましたから、家臣たちの中には反対する者もいたのです。
これまでの元親なら、家臣たちの意見に耳を傾けたことでしょう。が、元親はもう以前の元親ではありませんでした。反対する家臣たちに逆上し、次々と粛清していったのです。親戚であっても容赦はしませんでした。
こうして、幼い盛親が家督を継ぐことになったのですが、直後に二男の親和が亡くなっています。家督を継げないことにショックを受けたとか、はたまた元親による毒殺説まで出るほどでした。
また、後に三男の親忠を幽閉するなど、明らかに元親のやり方はおかしくなっていきました。
あっけない最期と長宗我部氏の末路
とはいえ、元親が正気でなくなったわけではなく、小田原征伐や朝鮮出兵にも従軍し、その後も豊臣秀吉に仕え続けました。
ただ、慶長4(1599)年に三男の親忠を幽閉した直後に病にかかり、あっけなくこの世を去りました。61歳でした。
跡を継いだ四男・盛親ですが、親忠を殺害してしまいます。そして関ヶ原の戦いで西軍に属して敗れ、領地をすべて失い、浪人となってしまいました。その後大坂の陣で捲土重来を期した盛親ですが、豊臣方に属してまたも敗れて斬首となり、長宗我部氏は滅亡となったのです。元親が築き上げた基盤は、あっという間に瓦解してしまったのでした。
こちらの記事もおすすめ
もし【小田原征伐】がなければ東京は存在しなかった? – Rinto~凛と~