安土桃山時代室町時代戦国時代日本の歴史

「小田原征伐」とは?後北条氏の興亡の歴史をわかりやすく解説

日本の首都といえば東京。しかし日本の歴史を紐解けば、もしかしたら東京が生まれていなかった可能性すらあるのです。そう書けば皆さんは不思議に思うかも知れませんね。「だって、江戸時代からずっと将軍がいたし幕府もあった。人だってたくさん居たわけでしょ?」と。しかし、実はそうではないのです。徳川氏が江戸に幕府を開くずっと以前、現在の東京を含む関東一円は、ある戦国大名が治めていました。「後北条氏」といえば聞いたことがある方もいるのでは?しかし、ある時を境に栄華を誇った後北条氏は、突然歴史の表舞台から姿を消します。それはいったいどういうことなのか?そして、なぜ江戸が大都市になり、東京という首都が出来上ったのか?その謎を解明するために後北条氏の興亡の歴史をたどりたいと思います。

関東で大勢力を誇った後北条氏ってなにもの?

image by PIXTA / 27387357

後北条氏(ごほうじょうし)といってもそのままの姓ではなく、鎌倉幕府の執権として栄華を誇った【北条氏】と区別して「後」を付けているだけです。鎌倉期の北条氏とは遠い血縁関係にあるとはいえ、直接的な子孫ではないため「後から出てきた北条氏」という意味合いで後北条氏となっているのですね。この記事では単純に北条氏(ほうじょうし)と呼びましょう。

乱世の申し子【伊勢新九郎の登場】

北条氏の始祖は伊勢新九郎盛時とされており、元は室町幕府の奉公衆だったわけで、武家としてはそこそこの格式だったといえるでしょう。従来からの「浪人だった」という説は否定されています。妹が駿河(現在の静岡県東部)の守護大名今川氏へ嫁いでいた関係から、駿河へ下向し、今川のお家騒動を鎮めるなど活躍。伊豆半島に近い興国寺城という城を褒美に与えられることになりました。ここで盛時は出家して早雲(宗瑞)と名乗ることに。

その頃、伊豆では堀越公方(将軍から派遣された分家)の世継ぎ騒動が勃発。足利茶々丸という青年が母と弟を殺して強引に家督を相続するという事件が起こりました。これを見た早雲は、時の将軍足利義澄の命を受けて出兵。1493年、茶々丸を滅ぼしました。早雲はそのまま居座り、伊豆を我がものとし領国経営に勤しむことになりました。この時、早雲は民衆に対して年貢を大幅に減免するなど善政を敷いたそうです。その後、相模国(現在の神奈川県西部)の小田原城を計略を用いて落としましたが、これ以降、この小田原城が北条氏5代の本拠地となりました。

ちなみに当時、関東で権力を握っていたのは山内上杉氏扇谷上杉氏の両上杉でしたが、両家とも非常に仲が悪く、頻繁に戦いを繰り返していたので、早雲が次々に勢力を広げていくことに関しては無関心でした。そうしているうちにも早雲は相模国のほとんどを平らげ、最後に残った三浦半島の三浦氏をも滅ぼすことに成功。もはや無視できない勢力に成長していたのです。

関東に覇を唱える北条氏

早雲の死後、跡を継いだ氏綱は姓を【北条】と改めます。かつて鎌倉武士たちを率いた武家の名門の跡を引き継ぐということを内外に宣伝する目的もあったのではないでしょうか。関東内陸部へ勢力を拡大するため、改めて小田原城を本城と定め、いよいよ武蔵国(現在の東京都と埼玉県)に対して鉾先を向けました。

さすがの両上杉も看過できずに両家とも和睦して北条氏に当たり、各地で戦い繰り返しながらも一進一退の攻防を繰り広げます。ところが北条氏綱は戦いの最中に急死し、長男の氏康が3代目を継承しますが、この氏康こそが名将でした。河越夜戦で圧倒的に優勢な両上杉軍を撃破し、扇谷上杉氏は当主が討ち死にして滅亡。残った山内上杉氏も、その後は一方的な守勢に回るしかなく、最後は関東を追い出されて越後の上杉氏を頼ることになりました。

その後も関東管領の名跡を継いだ上杉謙信や甲斐の虎こと武田信玄などが、事あるごとに関東へ乱入し小田原城を囲みますが、その頃の小田原城はすでに天下に名だたる堅城となっており、名将氏康の指揮のもと、ことごとく攻撃を跳ね返していました。また関東各地に張り巡らせた交通網や支城ネットワークを機能させ、敵を翻弄したのです。

4代目氏政のもと盤石な体制を敷く

氏康の次男氏政が4代目を継ぐと、もはや北条氏の勢力は盤石なものとなりました。上杉氏や武田氏と攻防を繰り返す一方で、関東のほとんどを支配下に治めたのです。後年、無能な将として評価されてしまう氏政ですが、この頃の活躍を見ると、名だたる戦国大名たちと渡り合えるだけの能力は十分に有していたことが伺えます。

1582年、本能寺の変織田信長が亡くなると、国境付近まで迫っていた織田方の滝川一益神流川の戦いで撃破。その後、空白地帯となった信濃国(現在の長野県)や甲斐国(現在の山梨県)を巡って徳川氏や上杉氏と攻防戦を繰り広げます。しかし、徳川軍のあまりの強さにひるんだ氏政は和睦を結ぶことに。この時、長男の氏直に家康の娘督姫を娶せることが条件になりました。

しかし、氏政の誤算はこれだけではありませんでした。北条と徳川の和睦の条件として、徳川に付いていた真田氏の沼田領の割譲が含まれていたのですが、先祖伝来の土地を渡したくない真田氏はこれを断固拒否。越後の上杉氏に寝返ることで約束を反故にしてしまいました。しかも明智光秀を討って天下人への階段を上がっていた羽柴秀吉も上杉氏と同盟したため、これ以上手出しできない氏政の顔は丸つぶれとなったわけで、そういう意味では後の小田原征伐の遠因ともなった事件なのでした。

【小田原の役】に至るまで

image by PIXTA / 30642026

【小田原征伐】と聞くと、地元小田原の市民はあまり良い顔をしないそうです。なぜなら、悪いことはしてないのになぜ「征伐」されなければならないの?といった感じでしょうか。だから「小田原の役」「小田原合戦」というふうに呼ぶそう。そういった声も大きいので、本稿では「小田原の役」とさせて頂きます。

次のページを読む
1 2 3
Share:
明石則実