日本の歴史江戸時代

日本が誇る伝統芸能「歌舞伎」その誕生と歴史の謎に迫る!

歌舞伎のはじまりって知っていますか?また、どのように歌舞伎が続いてきたか、知っていますか?歌舞伎役者さんもテレビによく出演していますし、日本人にとって馴染み深い伝統芸能である歌舞伎。今回は歌舞伎の歴史を紐解いていきたいと思います!

歌舞伎のはじまり 「かぶき踊り」

image by PIXTA / 3432150

とにかくすごい昔からある!というイメージがある歌舞伎。歌舞伎役者さんの第〇〇代目、という数字を見ると、その歴史の深さを感じますよね。一体、どんな時代に誕生して、誰がはじめ、どのように変化していったのでしょうか。

歌舞伎の元祖は女性だった!?

今では男性がおこなう歌舞伎。女性の役も、「女形(おんながた、おやま)」と呼称される男性が演じています。しかし、歌舞伎の元祖といわれる踊りは、女性がはじめたものだったのです。出雲阿国(いずものおくに)という名前を、学校の授業などで聞いた覚えのある方もいるのではないでしょうか。出雲阿国は1572年生まれと言われ、没年はわかっていません。1572年というのは元亀3年、安土桃山時代に当たります。織田信長や豊臣秀吉が活躍していた時代ですね。大河ドラマでもおなじみです。

出雲国(現在の島根県)に鍛冶職人の娘として生まれた阿国。出雲大社で巫女をやっていました。阿国はもともと、「ややこ踊り」の踊り手。ややこは漢字で「幼女」とあらわす、女の子による芸能。これについては資料が乏しく、詳しいことは判明していないようです。ややこ踊りをもとに阿国が生み出したのが、「かぶき踊り」でした。

かぶき踊りはどんな内容だったのか

かぶき踊りの前身であるややこ踊りは、子供が踊ることもあってかわいらしい小歌踊であったと考えられています。対してのややこ踊りは、少々刺激の強いものであったようです。ややこ踊りからかぶき踊りと名称が変わったのは、1603年(慶長8年)ごろとされています。

かぶき踊りは、男装をした阿国と茶屋の女として女装した夫・三十朗がその踊りを演じていました。ここでの茶屋の女というのは、遊女のこと。遊女役を男性が担っていたのですね。現在の歌舞伎では男性が女形をやっていますが、かぶき踊りのときには既に「異性装」という概念があったらしいことがわかります。

女性がかぶき踊りの舞台にあがらなくなった理由

さて、かぶき踊りをはじめたのは阿国という女性でした。その踊りは世間で大変人気となったようです。しかし、1629年(寛永6年)に幕府は女性が芸能舞台にあがることを禁じます。かぶき踊りは遊女屋で取り入れられ、三味線を用いる「遊女歌舞伎」として発展していました。遊女らも歌舞伎を演じるときは男装です。これが遊女の品定めとして利用されたことから、風紀取り締まりのために女性の芸能を禁止したとされます。また、江戸の世に広まりつつあった「男尊女卑」の思想が禁止の流れにさらに拍車をかけたとも考えられているのです。こうして、今のような男性のみで演じられる歌舞伎の流れができていきました。

また、遊女歌舞伎とは別に、「若衆歌舞伎」というものも存在。これは年若い少年らが演じる歌舞伎で、つまり陰間(男娼)のための歌舞伎のこと。遊里が各地にあったため遊女歌舞伎が全国に広まったのに対し、若衆歌舞伎は江戸、京、大阪の都市部が流行の中心でした。

出雲阿国のその後

阿国が記録上最後にかぶきを演じたのは、1607年(慶長12年)。江戸城でかぶきを演じたそうです。この上演を最後に彼女の消息は途絶えてしまいました。それからしばらくして1612年(慶長17年)に御所(天皇が住む場所)でかぶきが演じられたらしいのですが、これは阿国らがおこなったものであるとの説もあるようです。

没年は未詳。かぶきを引退して、出雲に帰って出家したとも。また、襲名がおこなわれた(2代目阿国がいた)という説もあるのです。出雲大社の近くと京都の大徳寺には、阿国のものとされるお墓があります。阿国は、今も伝統芸能として愛される歌舞伎の元祖でありながら、謎につつまれた人物なのです。

歌舞伎の変遷

出雲阿国が創始したかぶき踊り。幕府によって女性がおこなう芸能は禁止されてしまいましたが、どのようにして今のような形の歌舞伎へと変遷していったのでしょうか。

歌舞伎という名前の意味

歌舞伎の語源は、「かぶき者」。戦国時代の終わりから江戸時代初頭にかけて、派手なかっこうをして派手なおこないをすることが流行し、彼らをかぶき者と呼びました。色彩豊かな女性用の着物を羽織ったファッションが、かぶき者の間では好まれていたそうです。「かぶき」は「傾き」であり、数寄者(和歌や茶道を好む人)のなかでもさらに数寄に傾いた者、という意味があります。

かぶき者が好む風俗を取り入れたものが前述のかぶき踊りです。色彩豊かで派手な服装、というのは現在の歌舞伎にも受け継がれていますね。

次のページを読む
1 2
Share: