日本の歴史江戸時代

日本の近代化の決め手になった「日英同盟」とは?わかりやすく解説

ロシアの南下政策を危険視するイギリスに目をつけた伊藤博文

大国とは言え、産業革命が遅れていたロシアは国内での不満も高まっており、戦争をする余裕はなかったものの、大国のメンツから日本との和平交渉を蹴ったのです。

イギリスがロシアの南下政策を警戒していることを知った伊藤博文は、すぐに外務大臣であった小村寿太郎に日英同盟を進めさせ、1902年に共通の敵になるロシアに対して日英同盟を結ぶことに成功します。

日英同盟の締結により日本は日露戦争へ

日英同盟によって、ロシアの西方での戦力の移動を最小限にさせることに成功した日本は、ついにロシアと開戦することになり、1904年に日露戦争へ突入します。開戦当初は旅順要塞を攻略できず苦戦したものの、これを二百三高地攻略によって成功すると、海軍の連合艦隊がロシアのバルティック艦隊を日本海開戦で圧勝しました。これによって日本は、戦争を有利に進めることに成功します。しかし、日本もロシアもすでに財政的に戦争を維持できなくなっており、イギリスは停戦を提案しようとしました。

日本の同盟国であるイギリスは仲裁に入ることはできず、アメリカに仲裁を依頼します。このイギリスからの要請によって、アメリカのセルドア・ルーズベルト大統領が仲介に入り、イギリスのポーツマスで講和会議が開かれたのです。

日露戦争の勝利により名実ともに先進国の仲間入りを果たした日本

image by PIXTA / 15633715

日本は、ポーツマス講和条約では賠償金はとれなかったものの、朝鮮半島の支配権と遼東半島の領有権を取り戻すことに成功します。日本は、強国ロシアに勝ったことで、ついに先進国の仲間入りを果たすことになったのです。そしてこのあと、日本陸軍は、中国大陸への野望をあらわにするようになっていきました。

ポーツマス条約によって中国大陸への進出の足場を築く日本

ポーツマス条約によって遼東半島と南満州鉄道を手に入れた日本軍は、満州鉄道を整備して中国東北部に進出を開始するようになります。ロシアからの賠償金のなかった日本は、その前に、まず朝鮮半島への支配を強めました。そして1910年に日韓併合により完全に植民地化してしまい、朝鮮半島に対して財産の収奪をおこない、その資金で中国東北部への進出資金としたのです。

日本の中国大陸進出を警戒するアメリカはイギリスを誘う

image by iStockphoto

しかし、その動きには、中国大陸への進出の遅れていたアメリカが強い警戒感を持つようになります。イギリスにその警戒感を共有するように要求するものの、この時点ではまだイギリスは日本の動きにはそれほど注意を払いませんでした。

日英同盟を理由に第一次世界大戦に参戦した日本

それをよいことに、日本は中国東北部への進出を強め、第一次世界大戦が始まると、参戦しているイギリスとの日英同盟を理由として、戦争に参戦しました。ドイツの持つ中国大陸の植民地であった青島をあっという間に占領して、すでに辛亥革命で清国が滅び、新たに成立した中国政府に対して日本の植民地とするよう迫ったのです。これには当時の中国政府も反対します。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: