室町時代戦国時代日本の歴史

日本を変えた「関ヶ原の戦い」戦国時代から平和な時代に変えた戦いをわかりやすく解説

武田と北条の遺産で膨れ上がった徳川家康

しかし、家康の野心の火は燃え尽きず、その後もチャンスを待って自身の力を蓄えるようになりました。武田勝頼を織田信長が長篠の戦いで打ち破った後には、残った武田家臣を取り込みます。特に徳川四天王と言われた井伊直政は、武田家臣を多く抱え込み、武田軍の特徴であった赤揃えと言われるよろいなどの武具を継承して、大いに名を馳せました。

また、北条氏を豊臣秀吉が小田原城で打ち破り、天下を統一した後には、秀吉の命令もあったものの、関東の江戸に入り、北条氏の遺産を受け継いで、江戸の町の礎を築いています。

豊臣政権の中で筆頭家老に

image by iStockphoto

このように力を蓄えた徳川家康は、豊臣政権でも筆頭家老になり、秀吉後に布石をいくつも打っていきます。その動きを察知していたのが石田三成でした。

豊臣政権の実務上の中枢を担ったのが五奉行でした。家臣の統制を重視する五奉行に対して、大名側の立場に立つ大老徳川家康は秀吉小飼いの大名たちをかばうような立場になります。そのため、家康と石田三成を中心とする五奉行は、秀吉存命中から確執が生まれていたのです。

朝鮮出兵によって力を蓄えて石田三成を嫌う若手武将を取り込む家康

朝鮮出兵は、秀吉小飼いの大名たちにとっても大きな負担でしたが、五奉行、特に石田三成は彼らを朝鮮での行動に目を光らせて厳しく監視し、逐次秀吉に報告していました。そのために、秀吉子飼いの武将たちは秀吉から叱責を受けて悔しい思いをしていたのです。加藤清正は謹慎処分を受けましたが、伏見城に秀吉がいた時に大地震が起こり、真っ先に秀吉の元に駆けつけ助けたことで許されています。

このような状況の中で、加藤清正、福島正則、黒田長政、加藤義明などは石田三成を憎み、仲が悪くなったのです。家康は、この機会をとらえて、彼らとの付き合いを重視するようになります。しかも、家康は国内の治安維持を名目に朝鮮には出兵せず、兵力を温存したのです。

秀吉の死去でめぐってきたチャンスを見逃さなかった

image by PIXTA / 40818347

家康が願っていたチャンスがついに訪れます。秀吉が亡くなったのです。秀吉小飼いの若手武将たちと石田三成との関係は、家康が煽ったことにより、三成は蟄居せざるを得なくなり、筆頭家老の家康は自由に大阪城で権力を振るえるようになります。この事態を豊臣家臣の中には憂慮していた人もいました。その筆頭であった前田利家は三成が蟄居する前に病死してしまいます。

家康はその機会を逃さず、三成を蟄居に追い込んだのです。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: