室町時代戦国時代日本の歴史

日本を変えた「関ヶ原の戦い」戦国時代から平和な時代に変えた戦いをわかりやすく解説

三成の動きを察知した家康の勝負

石田三成は、五大老の1人の上杉景勝の筆頭家老であった直江兼続と対策を講じました。上杉が自国の米沢で兵をあげて、家康がその平定で関東に下った後に、大阪城に戻った三成が西日本の有力大名を集めて家康を討つという計画をたてたのです。その密約を見抜いていた家康は、三成の策に乗った振りをして、秀吉子飼いの若手武将たちを引き連れて関東に下りました。

家康たちが江戸に下った後に、三成は予定通り大阪城に戻ります。そして、淀君から徳川征伐の命令を出させて、毛利輝元を総大将にした西軍を編成しました。三成は、自身が先頭に立つつもりはなかったものの、毛利輝元は、叔父の吉川春元から言い含められ、大阪城を出ようとはしませんでした。そのため、仕方なく三成は自分が大将として出陣せざるを得なくなったのです。しかし、島津義弘、宇喜多秀家などの有力大名たちにも三成の評判は悪く、積極的についていこうと言う気はありませんでした。そのため、親友の大谷兵部吉継などは極力控え目に采配すように助言しています。

日本を変えた関ヶ原の戦いはこうして起こった

image by iStockphoto

関ヶ原の布陣図を見たヨーロッパの戦略研究家たちは、西軍が負けるはずがないと言っています。戦力的、布陣的には西軍が有利だったのです。しかし、三成の西軍は、実際には1日を持たずに家康の東軍に敗れてしまいます。戦闘が始まっても、三成軍と大谷兵部吉継以外の西軍の軍勢は動きませんでした。

西軍の吉川春元は、小早川秀秋が東軍に向かわないように監視して動きません。吉川春元は、もともと徳川家康の東軍に寝返っており、家康の意向で義理の甥にあたる小早川秀秋も東軍に味方するように言い含めていたのです。小早川秀秋は、秀吉の甥であり、どちらにつくか悩んで、最後の最後まで動くことができませんでした。しかし、家康がしびれを切らして小早川秀秋軍営に鉄砲を撃ちかけさせると、秀秋は狼狽して、西軍に向けて出陣命令を出してしまいます。

その結果、それまで互角に戦っていた西軍は総崩れになり、三成は戦線離脱して勝負は決してしまいました。

秀吉の子飼いの武将たちを籠絡(ろうらく)した家康

徳川家康は、関東で石田三成の挙兵を聞いて、家康についてきた秀吉子飼いの武将たちに自由に決断するように宣言します。しかし、その裏では、必死の裏工作がおこなわれていたのです。武将たちのキーパーソンは、秀吉に加藤清正とともにもっとも可愛がられた福島正則でした。彼が、西軍につくと言えば、多くの武将たちも彼に従うことを家康も知っていました。そのため、黒田長政や藤堂高虎らの秀吉の長浜時代から一緒に育った人たちに説得をさせます。その結果、福島正則は真っ先に家康支持を宣言したのです。さらに山内一豊は、江戸からの下向途中にある浜松の自身の城を東軍に差し出すことを宣言して、すべての武将が家康について西軍と戦うことになりました。

石田三成の信頼性は乏しかった

image by PIXTA / 40382355

毛利輝元は総大将になったものの、叔父の吉川春元は彼を出陣させず、弟の養子であった小早川秀秋を裏切るように説得しました。島津、宇喜多などの大名は出陣したものの、本当に戦う気はなかったのです。三成を信頼して東軍と本当に戦う気でいたのは、親友の大谷吉継小西行長のみで、島津などは実際の戦いでは様子見をして裏切りはしないものの、動きませんでした。

関ヶ原の戦いはたった1日で勝負がついた

関ヶ原の戦いは、東軍は赤揃え井伊直政と福島正則が先陣を切り、それを大谷吉継などが迎え撃つ形で始まりました。しかし、西軍は、島津軍も小早川軍、吉川軍は動かずに、膠着状態に陥ります。その状況の中で、家康の鉄砲による催促に狼狽した小早川秀秋が裏切りの西軍に向けた出陣命令を出したために、西軍は一気に総崩れになってしまったのです。これで、天下分け目の戦いはわずか1日のうちに勝負がつき、石田三成は戦線を脱して大阪に逃げ帰ろうとしましたが、途中で捕まって晒し首になりました。

小早川秀秋は、徳川家康から勝利の立役者と誉められますが、西軍を裏切った後ろめたさに悩まされ、後に狂い死にしたと言われています。

関ヶ原の戦いは日本を変えたどう変えた?

image by PIXTA / 48543153

関ヶ原の戦いは、それまでの日本を大きく変えた戦いであったと言えますが、実際にはどのような変化が生まれたのでしょうか。結果的には、徳川家康は征夷大将軍になり、幕府を江戸に置いており、武家の社会はそのまま残ったと言えます。

次のページを読む
1 2 3 4
Share: