幕末日本の歴史江戸時代

幕末の流れを決めた薩長同盟とは?わかりやすく解説

長州藩の苦境

1863年8月18日、朝廷内の公武合体派や薩摩藩・会津藩が過激な尊王攘夷を唱える公家や長州藩の勢力を京都から追放する八月十八日の政変が起きました。これに反発する長州藩が京都に兵を差し向けたことで禁門の変が勃発。長州藩は御所に兵を向けたことから朝敵とされてしまいました。

これに乗じた幕府は第一次長州征討を決行。同時に、下関で砲撃された外国勢力が長州藩に報復するために大艦隊を下関に差し向けて砲台を占拠。どうしようもなくなった長州藩は幕府に屈服しました。

しかし、長州藩の高杉晋作らは幕府に従うべきだという恭順派をクーデタで一掃。第一次長州征討で受けいれた条件の実行をことごとく拒否しました。幕府は長州藩を再び攻撃するべく、働きかけを強めます。長州藩は再び苦境に陥ったのです。

薩摩藩の動向

江戸で幕府に改革を約束させた島津久光は京都へと向かっていました。その道中、横浜居留地の近くにある生麦村で外国人が馬に乗ったまま久光の行列を横切ります。行列の薩摩藩士はイギリス人の行動を無礼であるとして殺害しました。生麦事件です。

これに怒ったイギリスは犯人の差出を拒む薩摩藩に艦隊を差し向けて屈服させようとしましたが、薩摩藩は屈せず戦争となりました。薩英戦争は双方の痛み分けで決着します。その後、幕府が薩摩に二度目の長州征討のために出兵するよう命じてきました。

そのころ薩摩藩内では幕府との連携に限界を感じ、討幕を模索する勢力が力を強めます。彼らは、長州藩を滅ぼせば、薩摩藩が次の標的になるのではないかと恐れたのかもしれません。

坂本龍馬の活躍

互いにいがみ合う薩摩藩と長州藩の間を取り持つのが元土佐藩士の坂本龍馬です。龍馬は薩摩藩の支援を受け、長崎で貿易商社の亀山社中を設立しました。亀山社中はのちに海援隊と名を改めます。

龍馬は薩摩藩と長州藩が互いを信用できるよう、助け合う事例をつくることから始めました。長州藩は間近に迫った幕府の長州征討に対抗するための武器を必要です。ところが、幕府の監視が厳しく外国製の最新武器を購入するのが難しい状況でした。龍馬は薩摩藩の名義を使い、長州のために武器を購入します。

一方、薩摩藩では兵粮米が不足しがち。そこで長州藩は薩摩藩に米を提供することとしたのです。薩摩藩の西郷隆盛、長州藩の桂小五郎はこの提案に同意。薩長同盟の下地がつくられました。こうして、両藩に残る感情的対立を少しずつほぐしながら、同盟の交渉を進めていったのです。

同盟の締結とその内容

当初、同盟交渉は難航します。長州藩からすれば薩摩藩は八月十八日の政変以来の政敵。一方、薩摩藩からしても長州の過激な攘夷行動は容認できるものではありませんでした。坂本龍馬中岡慎太郎は粘り強く両者を説得します。

1866年、京都で薩摩藩の小松帯刀西郷隆盛と長州藩の桂小五郎(のちの木戸孝允)が同盟に合意し、6箇条からなる盟約を結びました。いわゆる薩長同盟です。薩摩藩が幕府の長州征討に対して長州藩を支援すること、薩摩藩が戦争の最中、幕府に圧力をかけ撤退するよう働きかけること、長州藩の政治的復権を働きかけることなどを約束した内容でした。

薩長同盟の内容は口頭で交わされたもので、最初は記録に残されません。のちに桂小五郎が会談の内容を文章として残し、坂本龍馬に確認を求めます。龍馬が文章に「間違いない」という旨の朱色の裏書をして会談内容を保証しました。その記録が今でも宮内庁に保管されています。

薩長同盟の影響

image by PIXTA / 12565854

薩長同盟は薩摩藩と長州藩の攻守同盟であり、幕府を倒そうと誓ったものではありませんでした。第二次長州征討が始まると薩摩藩は薩長同盟に基づき軍事行動に参戦しません。薩摩藩は薩長同盟を守ったのです。長州征討が失敗に終わると時代は薩摩藩と長州藩を中心に大きく流れをかえました。維新回天がはじまったのです。

次のページを読む
1 2 3
Share: