古墳時代日本の歴史

百舌鳥・古市古墳群の中で最大規模の「大仙古墳」を元予備校講師が分かりやすく解説

エジプトのギザにある三大ピラミッドや中国の始皇帝陵は世界でも有名な巨大建造物です。それらに匹敵するのが大阪府にある大仙(大山)古墳。2019年7月に周辺の古墳とともに世界遺産に登録されました。大仙古墳をはじめとする多数の古墳が作られた古墳時代とは、どのような時代だったのでしょうか。今回は、古墳時代の日本と大仙古墳について、元予備校講師が分かりやすく解説します。

古墳時代の日本

image by PIXTA / 59564170

三世紀から六世紀にかけて、日本各地に数多くの古墳が作られました。300~400年間続いた古墳時代とはどのような時代だったのでしょうか。また、古墳時代の大王たちは中国に使者を派遣しました。これらの資料や歴史書などから、古墳時代の区分や中国の歴史書に登場ずる「倭の五王」、大和政権の政治制度などについてまとめます。

古墳時代の時代区分と古墳の変化

古墳時代は大きく分けて前期・中期・後期の三つに区分することができます。

古墳時代の前期、奈良県桜井市にある箸墓古墳などが作られました。このころの副葬品は鉄製農具や呪術的な品物などが中心です。これらのことから、墓に葬られた人は司祭者的な性格た強いのではないかと考えられました。

中期になると畿内を中心に巨大な前方後円墳が作られます。大仙古墳もその一つ。発掘された副葬品は鉄製武具や馬具、甲冑などでした。このことから、中期古墳の墓に葬られた人は、武人的な性格が強いとされます。

古墳時代後期になると、近畿地方では埴輪がすたれ、古墳の規模が小さくなっていきました。また、一部地域では群集墳がたくさん見られるようになります。九州北部を中心に装飾古墳が作られるのもこのころですね。

古墳の形式と埋葬方法

古墳は墳丘の形からいくつかのタイプに分類されます。もっとも古い時代から存在したのは丸い墳丘の円墳でした。四角い形の方墳も古くから存在する形ですね。

円墳と方墳が組み合わさった日本独自のタイプが前方後円墳です。前方後円墳の名は江戸時代の学者である蒲生君平が名づけました。蒲生は著作の『山陵志』の中で、ひょうたん型の古墳を前方後円墳と分類したようです。

死者が葬られている場所(玄室)は、墳丘の真上から棺を納める玄室を掘る竪穴式石室と、墳丘の横から通路を掘り玄室を作る横穴式石室の2パターンがあります。巨大前方後円墳はおおむね竪穴式石室。後期になるほど横穴式石室が採用されます。竪穴式の場合、追加で別の人を葬るのは困難でした。

中国の歴史書に名を残した倭の五王

5世紀、中国は北朝と南朝とに別れて争っていました。そのうち、倭国は南朝に何度か使者を派遣。倭国が使者を派遣した目的は二つ考えられます。

ひとつは、大和政権のトップである大王が、中国皇帝の権威を借りて諸豪族をおさえること。もうひとつは、中国皇帝から高い官職を得ることで、朝鮮半島での勢力争いを有利に進めることでした。

中国に使者を派遣したとされる五人の王を「倭の五王」といいます。五人のうち一人は、今回取り上げる大仙古墳の主とされる仁徳天皇かもしれません。ほぼ確実だといわれているのは、雄略天皇だとされることですね。

外交面では中国に使者を派遣し、国内では巨大な前方後円墳を作ったことを考えると、倭の五王はかなり強い力を持っていたと考えられます。

大和政権の政治制度

大和政権のトップは大王(おおきみ)と呼ばれます。天皇という称号が正式に使われるようになるまで、歴代天皇は大王とよばれました。大和政権は奈良盆地や周辺地域の豪族たちの連合政権です。大王は、諸豪族に担がれる形で王権を行使していました。

大王は諸豪族たちに姓を与えます。朝廷での役職は姓ごとに与えられました。例えば、蘇我氏は大臣(おおおみ)、物部氏は大連(おおむらじ)の役職を与えられます。血縁集団ごとに役職を与える大和政権の仕組みを氏姓制度といいました。

また、大王や諸豪族はそれぞれ、自分の土地を持ち、それらの土地に住む人に支配します。大和政権の勢力は近畿地方から次第に周辺地域に拡大しました。倭の五王は、中国に出した書簡で、全国各地の従わない勢力を平定して大和政権の支配地を拡大したと誇ります

大仙古墳とはどのような古墳か

image by PIXTA / 18571977

大阪府堺市にある大仙古墳は、世界遺産に登録された百舌鳥・古市古墳群のひとつです。葬られているのは倭の五王の候補者の一人とされる仁徳天皇。確認するためには、大規模な発掘調査が必要です。しかし、仁徳天皇を含む天皇関係の古墳は「陵墓参考地」とされ、立ち入り禁止。そのため、現在でも大仙古墳の主は謎に包まれています。

次のページを読む
1 2 3
Share: