『日本』に連載した「歌よみに与ふる書」
1898年、新聞『日本』に10回にわたって子規が連載した歌論が「歌よみに与ふる書」です。子規は過去の日本の和歌集について、彼なりの考えを披露しました。
子規が高く評価したのは『万葉集』と『金槐和歌集』。江戸時代の国学者賀茂真淵が万葉集や金槐和歌集を褒めたことを取り上げ、それでもまだ褒めたりないとべた褒めしたのです。
その一方で、世間で高く評価されている『古今和歌集』の紀貫之や『新古今和歌集』の藤原定家などについては極めて低評価で、こき下ろしてさえいました。
子規の歌論は平安時代から連綿と続いてきた伝統的な和歌の価値観を全否定するもので、当時の歌壇の中心で江戸時代から力を持っていた桂園派や後世の文学者から激しく反発されます。
こちらの記事もおすすめ
万葉集とは何か?現存する最古の和歌集から学ぶ日本の心 – Rinto~凛と~
子規が提唱した写生とは
子規が短歌に持ち込んだ概念が「写生」です。そもそも、写生とは西洋美術のスケッチのこと。簡単に言えば、見たままを写実的に写し取ることです。子規は文学の世界でも写生を取り入れ、表現を論理的・近代的にしようとはかりました。
その一方、子規は写生が行き過ぎれば「見たまま」すぎて平凡な句になりがちであることも知っています。そのため、空想による句も否定しませんでした。
しかし、子規は短歌の世界で当時行われていた知識のひけらかしや陳腐な「月並調」の俳句を脱するためには写生の方法が有効であるとも考えていたようです。
子規は短歌や俳句を詠む人の感性を大事にしたのではないでしょうか。「こんな知識を知っているんだ。すごいだろう」といった知識自慢やとんちのような謎解きのような短歌・俳句にうんざりしていたのかもしれませんね。
子規の弟子、河東碧梧桐と高浜虚子
河東碧梧桐と高浜虚子は正岡子規の高弟として知られます。彼らが子規と出会ったきっかけは野球でした。松山中学に通っていた河東と高浜が子規から野球を教わったことがきっかけで交流が始まります。
河東は子規の死後、新聞『日本』の俳句欄を引き継ぎました。河東は俳句の定型である五七五の調子を崩した新傾向俳句を提唱します。新傾向俳句はのちに理論化され自由律俳句となりました。
高浜虚子は雑誌『ほとゝぎす』の編集者として有名です。子規の死後、俳句を離れ小説に没頭しました。しかし、河東碧梧桐が新傾向俳句を主張すると、俳句は五七五で詠むべきで季語を重んじるべきだと主張し、河東と真っ向から対決します。高浜も子規と同じく写生を重視し、「客観写生」を提唱しました。
病に伏す自分すら題材にした『病床六尺』
子規は日清戦争の従軍からの帰途に喀血して以来、結核と戦い続けました。1895年に神戸病院に入院した子規は療養のため松山に帰郷します。1896年に東京に戻りますが、このころから歩行に困難をきたすようになりました。
原因は結核菌が脊髄に入り込んで炎症を起こす脊椎カリエスです。背中や腰の痛みが長期間続き、だるさや微熱などの症状が出ます。病気が進行すると背骨の変形が見られました。
子規は数度にわたって手術を受けましたが、病状は好転しません。1899年の夏以降は歩行も困難となり、そこからの3年間は寝たきりの生活になります。
ある日、東京に雪が降りました。しかし、子規は寝たきりでその様子がわかりません。その時のことを詠んだ句が「いくたびも 雪の深さを 尋ねけり」です。病の床から離れられないもどかしさを表現したのでしょうか。
こうした、病床の日々を随筆にしたためたのが『病床六尺』です。この子規の闘病記録ともいうべき随筆は死の二日前までつづられました。
最期の最期まで俳句や短歌にこだわりぬいた一生
正岡子規は江戸時代以降、大きな変化がなくある種の道楽となっていた俳句や短歌に新風を吹き込みました。西洋式の写生の考えを持ち込むことで、俳句や短歌に客観性をもたせて日本語表現の可能性を広げたといえるでしょう。「柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺」という見たままを描いた、ある意味、絵画的な句は子規の写生をよくあらわしているように思います。
こちらの記事もおすすめ