日本の歴史

七夕の歴史と由来を知ってみよう~七夕伝説~

7月7日は七夕ですね。七夕と言えば願い事を書いた短冊を笹の葉飾る日というのが一般的になっていますね。そして有名な七夕伝説では一年に一度、おりひめとひこぼしが天の川を渡り会うことを許された日でもあります。なんだかとてもロマンチックな日という印象を私は持っています。そんな七夕の日について、七夕伝説を紹介するとともに日本における七夕の歴史や由来についてご紹介していきます。

日本における七夕の歴史

image by PIXTA / 14119283

七夕は七夕(しちせき)の節句といい、五節句のひとつとなっています。五節句とは、中国の陰陽五行説に由来し日本に伝わったもので季節の節目となる日です。日本では旧暦の7月7日の夜を七夕としていましたが、明治改暦以降、グレゴリオ暦が制定されてからは7月7日もしくは地域によっては8月7日に七夕が行われます。

元々中国で行われていた行事である七夕が奈良時代に日本へ伝わり、日本の伝説「棚機津女(たなばたつめ)」とが合わさって現在の七夕のかたちになっていったそうです。

七夕の由来となった日本の伝説、棚機津女とは?

棚機津女(たなばたつめ)とは、村に厄災などが起こらないように水辺の小屋へこもり機を織りながらこの時期に村に訪れる神さまを待つ少女のことです。そのときに織った物は神さまの着る衣となります。神さまは7月6日の夜に水辺の小屋に一晩訪れるとされるとされ、その晩棚機津女に選ばれた少女は神さまの妻となり子を身ごもり、棚機津女自身も神になるとされていました。

諸説ありますが、七夕(しちせき)が日本でたなばたという呼ばれ方をするのはこの棚機津女の伝説からといわれています。このことから日本では、けがれや厄災をはらうためにという意味をもっていたようですね。元々は旧暦の7月7日のことだったのでちょうどお盆の時期ということもあり、日本ではお盆と結びついている神事とされていました。

中国における~七夕伝説~牛郎織女のお話

image by PIXTA / 43502506

次に、七夕伝説として日本でもとても有名なおりひめとひこぼしの話を見ていきましょう。おりひめとひこぼしのお話はもともとは中国に伝わる神話伝説です。

おりひめとひこぼし〜年に一度の逢瀬〜

天界には、天の女帝の娘でありとても美しい織物を作ることで評判のある織女(おりひめ)が住んでいました。天の女帝は神と人間の恋を禁じている神様でした。ある日織女は天界から下界へおりて水浴びをしていました。

人間界には、とても真面目で誠実な働き者の牽牛郎(ひこぼし)が住んでいました。飼い牛はお嫁さんがいない牽牛郎にお嫁さんを迎えてやろうと、もうすぐ天界からおりてくる天女の羽衣を盗んだらその天女が嫁にきてくれるだろうと牽牛郎に教えます。

そして天界から下界へおりて水浴びをしている織女の羽衣を牽牛郎は盗みました。織女は羽衣をなくしては天界へ帰ることができないので、人間界で牽牛郎と結婚することにしました。それから夫婦になった二人は男の子と女の子と一人ずつ産み幸せに暮らしていました。

しかし、そのことを知った天の女帝は怒り織女を天界へと連れ戻しました。悲しみにくれた牽牛郎は飼い牛の助言により子供たちをつれて天界へと向かいます。そしてもう少しで織女と牽牛郎が再開を果たせるというときに、天の女帝は頭につけていた簪(かんざし)を抜き二人の間に一振りすると二人を引き裂くかのように天の川には大波が引き起こされました。

その後、一年に一度7月7日の夜だけは天の川にかささぎが橋を作り、織女と牽牛郎は会うことが出来るというものです。

 

このお話には時代や文献により違いが存在し、働き者のおりひめを心配した女帝が、同じく働き者のひこぼしとの結婚をすすめ二人は夫婦になったが夫婦になったとたん二人は働かなくなり遊んでばかり。それに怒った女帝が二人を天の川を隔てて引き離し、一年に一度だけ会うことを許しているというお話もあります。

中国における七夕の行事は乞巧奠

元々中国で行われていた七夕の行事は元々中国で行われていた七夕の行事は乞巧奠(きこうでん)といわれるものです。きっこうでんとも呼ばれています。この行事は七夕伝説である牛郎織女のお話にまつわり、牽牛星(わし座のアルタイル)と織女星(こと座のベガ)を祀り機織りやお裁縫が上達するようにと願うものです。奈良時代に中国から日本へも伝わり宮中や貴族の間で行われていました。

その後に、民間の間でも普及していくのですが広く伝わるようになるにつれ、梶の葉の裏に和歌を書き、書道の上達を願うという風習も生まれていったそうです。現在の七夕祭りのときに行われる短冊に願い事を書くというかたちに近いですね。

短冊が色とりどりな理由は陰陽五行説に基づいたもの

image by PIXTA / 11327037

七夕が元々は中国から伝わった陰陽五行説に由来する五節句のひとつです。七夕に短冊に願い事を書き笹の葉に飾るというのは中国での七夕行事である乞巧奠が日本で民間に普及していくにつれうまれた独自の文化ですが、色とりどりの短冊を飾る理由には中国から伝わった陰陽五行説が関わっています。

乞巧奠では果物などをお供えし、葉に金銀の針をそれぞれ7本刺して五色の糸を飾りますが、この五色の糸とは火・水・木・土・金という陰陽五行説の基本に基づいた赤・青・白・紫・黄の色です。

七夕も五節句のひとつ!五節句ってほかに何があるの?

image by PIXTA / 41538693

日本で、七夕が行われる7月7日は五節句のひとつです。七夕以外に何があるの?と気になった方へ五節句をご紹介します。

1月7日 人日(じんじつ) 七草の節句

3月3日 上巳(じょうし) 桃の節句

5月5日 端午(たんご)  菖蒲の節句

7月7日 七夕(しちせき) 七夕

9月9日 重陽(ちょうよう) 菊の節句

どれも、馴染みのある有名な日ですね。中国では、奇数は縁起がいいとされていますが、奇数の月と奇数の日が重なる日は良くないとされています。そのため、季節の節目となる日にその季節にちなんだ食べ物を食べたりお祝いをすることで邪気を払う目的で始まりました。

次のページを読む
1 2
Share: