古墳時代日本の歴史

そうだ!古墳を見に行こう~一度は見ておきたいおすすめスポット10選

2019年、大阪府堺市にある百舌鳥古墳群のユネスコ世界文化遺産登録が決定し、ますます盛り上がる古墳の世界。かねてより、歴史や遺跡ファンの間でひそかなブームとなっていた古墳ですが、世界遺産登録を機に古墳巡りを始めた人も少なくないと聞きます。歴史的建造物や珍しい地形ほどのインパクトはありませんが、長年の調査研究の軌跡も含め、古墳から学ぶことは多いはず。そこで今回は、古墳巡りをするならまず見ておきたい、おすすめの古墳スポットを一挙ご紹介します。

おすすめの古墳はここ!見どころや交通手段もご紹介します

image by PIXTA / 50807761

古墳とは、古代の墳墓のひとつ。石室を設け、その上に土を高く盛り上げたもので、3世紀から7世紀頃にかけて数多く造られました。主に天皇や皇族の墓として造られ始めたものと考えられていますが、時代が進むにつれ、地域の豪族や有力者などの古墳も数多く造られるようになります。そんな古墳の中から、ここだけは押さえておきたいおすすめのスポットを選りすぐりました。古墳を見学してみたいなぁとお考えの方の参考になれば幸いです。

明石海峡を望む巨大古墳「五色塚古墳」(兵庫県神戸市)

五色塚古墳(ごしきづかこふん)は兵庫県神戸市垂水区にある五色山にある古墳。鮮やかな形をした前方後円墳で、国の史跡にも指定されています。

全国的にみると、もっと大きな古墳はたくさんありますが、兵庫県下では最大規模。4世紀末から5世紀にかけて築かれたものと思われます。

場所は明石海峡を望む海のそば。海の向こうにはすぐ淡路島があり、明石海峡大橋を望むこともできます。視界が開けて開放的。海風が抜けて気持ちの良い場所です。

鍵穴のような形状をしており、美しく滑らかに三段に土が盛られています。

墳丘の大きさは、全長およそ194m、後円の直径は115m、高さは16m。前方部は幅およそ60m、高さは12m。地域の有力豪族の陵墓ではないかと言われていますが、まだ研究段階であり、特定には至っていないようです。

JR・山陽電鉄垂水駅から徒歩で10分ほど。見学は無料ですが、重要文化財ということもあるため、古墳に上るには管理事務所で手続きをとる必要があります。管理事務所内では、出土品の展示なども行われているので要チェックです。

神話の世界にタイムスリップ「西都原古墳群」(宮崎県西都市)

西都原古墳群(さいとばるこふんぐん)は宮崎県西都市にある古墳群。3世紀から7世紀前半にかけて築かれたとされる大小さまざまな古墳が、小高い丘陵地帯に311基、古墳とわかる状態で確認されています。

長い期間をかけて築かれたと考えられており、古墳の形状も大きさも様々。

研究調査が始まったのは大正時代。依頼、日本の古墳研究をけん引し続けてきたという有名スポットです。

古墳をたくさん見学しようと思ったら、かなり歩く必要がありますので、歩きやすい靴でお出かけください。周囲は公園として整備されており、桜や菜の花、コスモス、つつじなど、四季折々美しい花が整備され、散策にもってこいです。

宮崎市内から車でおよそ40分ほど。東九州自動車道西都ICから約10分ほどかかります。

これぞ古代のロマン!「石舞台古墳」(奈良県明日香村)

image by PIXTA / 33505409

SFファンならこの古墳を見てピンと来るはず。小松左京の「果てしなき流れの果てに」の冒頭に登場するのが、石舞台古墳(いしぶたいこふん)です。

巨大な石をおよそ30個積み上げて造られた横穴式石室。石の総重量は2300トンにもなるのだそうです。

もとは土がかぶせてあって墳丘の形をしていたものと見られていますが、現在は石室がむき出しになっています。近くで見ると、石の大きさに圧倒されること間違いなし。もとはどれほどの大きさがあったのだろう……と想像しながら見学するのも一興です。

誰の墳墓かはっきりした資料は見つかっていないのですが、7世紀の有力者・蘇我馬子の墓という説が有力。様々な説があるそうですが、これだけの巨石、相当な権力者でなければ運搬は不可能だったでしょう。

周辺には広い公園があり、古墳見学を兼ねてご家族で一日のんびり遊ぶのに持って来いの場所です。

近鉄吉野線飛鳥駅より徒歩25分ほど。見学時間は午後17:00までなので、じっくり見学したい場合は早めに移動しましょう。

埼玉のカッパドキア「吉見百穴」(埼玉県吉見町)

岩肌に開いた無数の穴。埼玉県比企郡吉見町に、奇妙な景色が広がっている場所があります。

吉見百穴(よしみひゃくあな・よしみひゃっけつ)と呼ばれる史跡で、6世紀~7世紀頃の横穴墓群。穴の数は確認されているだけでも219基あるとのことです。

これも古墳?と思ってしまいそうな奇妙な光景ですが、実は古墳には「横穴式」タイプもあり。しかしこれだけの数となると話は別です。規模は国内最大級。特定の人物の墓ではなく、集合墳墓だと考えられています。

岩穴が織りなす奇妙な光景から「埼玉のカッパドキア」と呼ぶ人もいるそうです。

東武東上線東松山駅からバスで7~8分。見学は17:00までとなっています。

九基の大型古墳が点在「さきたま古墳公園」(埼玉県)

行田市大字埼玉(さきたま)とは、埼玉県の地名発祥の地。ここに、5世紀後半から7世紀頃に築かれたとされる大型古墳が9基も連なっています。

現在ではさきたま古墳公園(さきたまこふんこうえん)として整備され、史跡として一般に公開されている古墳群。ほかにも、博物館や出土品の展示、埴輪の製作体験など様々な施設が併設されています。

広い敷地内には、前方後円墳が8基と円墳が1基。全長およそ全長120mの前方後円墳・稲荷山古墳を筆頭に、直径約100mの円墳・丸墓山古墳、135mにもなる前方後円墳・二子山古墳など、9基いずれも大型のもので、国内有数の古墳群として知られています。以前は周囲に小型の古墳が数十基あったのだそうですが、昭和初期の干拓工事などの影響で現存していません。

公園内は美しく整備されており、古墳はいずれも、まるで風景の一部のように緑に覆われ景観も良好。季節ごとに様々なイベントが行われ、古墳見学を兼ねて花見に訪れる人も少なくないようです。

JR高崎線吹上駅からバスで10分、徒歩15分ほどかかります。

飛鳥美人が眠る古墳「高松塚古墳」(奈良県明日香村)

image by PIXTA / 7780036

歴史好き古墳好きでなくても、この古墳のことはたびたびニュースなどで報じられているのでご存じの方も多いでしょう。

高松塚古墳(たかまつづかこふん)は7世紀末に築かれたとされる古墳で、1972年に石室内部に色鮮やかな壁画が発見されたことで大変話題になりました。中でも西壁に描かれた4人組の女子群像は、赤や黄色など鮮やかな色彩が使われ、「飛鳥美人」の愛称で多くの人に親しまれています。

古墳内は見学することができませんが、高松塚壁画館では壁画のレプリカを見ることが可能です。

古墳自体は、直径およそ23m、高さ5mの2段式の円墳。誰の墳墓かについては諸説あって明らかにはなっていませんが、天武天皇の息子が埋葬されているのではないか、との見方もあるそうです。

近鉄飛鳥駅から徒歩15分ほど。国営飛鳥歴史公園の中に位置しています。

次のページを読む
1 2
Share: