歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 1920年代の幣原喜重郎の協調外交とは?これによってもたらされたものとは?
image by iStockphoto
このように目先の平和だけを狙った平和外交は破綻をすることになるのは歴史が証明しています。本当に戦争を無くしたいのであれば、長期的にすべての国、人々が実現したいと思う道を模索する必要があるのです。すでにG7サミットも自国の権益を守る場になってしまっており、形骸化してしまいました。世界のすべての国がともに歩める道を模索する時期に来ていると言えるでしょう。
telnzk
長く上場企業の経営企画部に勤務していましたが、現在はライターとして生活している毎日です。 もともと、歴史、古代史、歴史小説が好きで、現在もいろいろな本をとめどなく読んでおり、興味深いお話をできたらと思います。
おすすめの記事
Related Posts
近代ニッポンを支えた世界遺産「八幡製鉄所」とは?わかりやすく解説
新選組で最強と言われた男「永倉新八」の生涯をわかりやすく解説
日本刀にまつわる逸話いろいろ【あんな刀やこんな刀も?】
日本の仏教宗派のきっかけ?【天台宗】をわかりやすく解説
豊臣家と徳川家の間に起こった戦国最後の戦い「大坂の陣」をわかりやすく解説
日本美術界の立役者「岡倉天心」とは?センス抜群の英語力で世界に日本の美術を発信!
江戸後期の復興請負人「二宮金次郎」はどんな人?元予備校講師がわかりやすく解説
日本の国旗について知ろう!「日の丸」とはどんな意味?
幕末に広まった「尊王攘夷」はどんな思想?わかりやすく解説!
外交・財政の専門家として明治政府で活躍した「大隈重信」を元予備校講師がわかりやすく解説