歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 1920年代の幣原喜重郎の協調外交とは?これによってもたらされたものとは?
image by iStockphoto
このように目先の平和だけを狙った平和外交は破綻をすることになるのは歴史が証明しています。本当に戦争を無くしたいのであれば、長期的にすべての国、人々が実現したいと思う道を模索する必要があるのです。すでにG7サミットも自国の権益を守る場になってしまっており、形骸化してしまいました。世界のすべての国がともに歩める道を模索する時期に来ていると言えるでしょう。
telnzk
長く上場企業の経営企画部に勤務していましたが、現在はライターとして生活している毎日です。 もともと、歴史、古代史、歴史小説が好きで、現在もいろいろな本をとめどなく読んでおり、興味深いお話をできたらと思います。
おすすめの記事
Related Posts
日本を変えた「関ヶ原の戦い」戦国時代から平和な時代に変えた戦いをわかりやすく解説
5分でわかる庄内藩の歴史ー幕末最強だった?その理由をわかりやすく解説
薩英戦争とみかんの関係って?みかんの名に残る両者の敬意を解説
多くの餓死者を出した餓島「ガダルカナル島の戦い」を元予備校講師がわかりやすく解説
沖縄のお盆ってどんなもの?~独特の宗教文化と先祖崇拝~
現在の天皇家の祖先が生まれた「古墳時代」とは?詳しく解説!
秀吉と家康の最初で最後の直接対決「小牧・長久手の戦い」をわかりやすく解説
未曽有の大災害となった関東大震災についてわかりやすく解説
日本に西洋医学を広めた「シーボルト」の生涯をわかりやすく解説
腐敗政治にNO!正義感が強すぎるゆえに起こった「大塩平八郎の乱」とは?