歴史メディアRinto » 日本の歴史 » 1920年代の幣原喜重郎の協調外交とは?これによってもたらされたものとは?
image by iStockphoto
このように目先の平和だけを狙った平和外交は破綻をすることになるのは歴史が証明しています。本当に戦争を無くしたいのであれば、長期的にすべての国、人々が実現したいと思う道を模索する必要があるのです。すでにG7サミットも自国の権益を守る場になってしまっており、形骸化してしまいました。世界のすべての国がともに歩める道を模索する時期に来ていると言えるでしょう。
telnzk
長く上場企業の経営企画部に勤務していましたが、現在はライターとして生活している毎日です。 もともと、歴史、古代史、歴史小説が好きで、現在もいろいろな本をとめどなく読んでおり、興味深いお話をできたらと思います。
おすすめの記事
Related Posts
『奥の細道』とは?元禄時代に書かれた松尾芭蕉の紀行文をわかりやすく解説
江戸時代の重要な政治システムであった「幕藩体制」とは?政治システムと藩について解説!
政略結婚の道具だけではない?意外に質素な戦国時代の姫の生活とは
お城ファンの筆者オススメ「小谷城」戦国山城のエッセンスが詰まったお城を徹底解説
「本能寺の変」どうして起きた?諸説と真の理由に触れていく
六波羅探題とは?鎌倉幕府の出張機関は何のために作られた?
ひな祭りの起源って?由来からひな人形の飾り方までご紹介!
「日中戦争」の背景・経緯・その後を元塾講師がわかりやすく解説
日本の首都東京はどんな歴史を歩んでいったのか?江戸から東京の歴史を解説!
ヨーロッパのジャポニスム旋風のきっかけとなった「浮世絵」ー元予備校講師がわかりやすく解説