武家社会の成立の最初は平清盛
公家の荘園の支配権を奪った武士たちは、平安時代末期に、平氏と源氏が覇権を争うようになります。当初は、有力公家たちの用心棒として仕えていました。しかし、保元の乱、平治の乱という、京都での二度にわたる権力争いに乗じて力を持ち、平氏の平清盛は後白河上皇に直接仕えて、太政大臣にまで登り詰めます。平家にあらずんば公家にあらずと言われるまでになっていったのです。実質的には、この時点で武家社会は始まっていました。
源平合戦による武家社会の成立と公家の没落
同時に、藤原家などの摂関家は急速に力を失っていきます。後白河上皇は、源氏と平氏のバランスをとって、自在に自分の思い通りに動かそうとしました。そのため、平氏は源氏の傍流になる木曽義仲によって、西国に追い払われます。後白河上皇は、さらに、傍若無人に振る舞う義仲を、鎌倉にいた同族の源頼朝に追討の院宣を出して、派遣された源義経によって追討させました。
しかし、その間、公家はまったく動けず、さらに力を失っていったのです。
後白河上皇の誘いに乗らなかった源頼朝
image by iStockphoto
後白河上皇は、今度は源頼朝を自分に都合よく使おうとしますが、頼朝は動かず、京都に出てきません。そこで、義経を優遇して兄弟間を引き裂いて源氏の力を弱めようとします。平氏を壇之浦で滅ぼした義経は、その優遇を受けてしまったため、頼朝から命を狙われ、以前に身を寄せていた奥州平泉の藤原氏の元に身を寄せました。しかし、代替わりしていた藤原氏は義経を裏切り、討ってしまうのです。その奥州藤原氏自身も源頼朝に滅ぼされ、奥州藤原家は三代で終わってしまいました。
こうして、源頼朝は、源平合戦から生き残り、後白河上皇の誘いにも乗らず、武家社会を統一したのです。
こちらの記事もおすすめ
なぜ平家はたやすく滅んだのか?「壇ノ浦の戦い」から読み解く – Rinto~凛と~
征夷大将軍の役割の変化_本領安堵とは
京都に登らず、鎌倉にいた源頼朝に対して、後白河上皇は清盛と同様太政大臣で誘いをかけました。しかし、頼朝は、それには乗らず、征夷大将軍の地位を要求します。もともと征夷大将軍は、関東以北の朝廷に従わない人々を成敗する役職でしたが、すでに奥州まで朝廷の支配地域になっており、地位としては有名無実となっていたのです。
しかし、頼朝は、この征夷大将軍を武士の棟梁として、武士の持つ荘園などの土地を安堵(保障)する役目として、地位に就きます。そして、一時的に任官のために京都に登りましたが、すぐに鎌倉に戻り、幕府を開設したのです。幕府は、武士たちにそれぞれの土地を正式に安堵したことによって、公家の持っていた荘園はほぼ無くなってしまいました。
こちらの記事もおすすめ
「蝦夷」征討から武家政権のトップへ~「征夷大将軍」の歴史 – Rinto~凛と~
公家社会も長く続いた武家社会も農業を基礎に成立していた
image by iStockphoto
鎌倉時代以降、江戸幕府末期まで続いた武家社会ですが、この武家社会も、平安時代の公家社会と同様、もともとの荘園という農地に根付いた農業とそこから生まれる収入を基礎に成立していました。
武士たちは、農地から得られる米や農産物をその収入の基礎にしていました。当初の武士は農村に住んで、農業にも携わっていたのです。日本の支配層は、古代から経済・収入の根本として農業の収穫に依存していたと言えます。
武家体制を確立した徳川家康の農本主義
関ヶ原の合戦の勝利によって征夷大将軍になった徳川家康は、農本主義と言って、農業を国の柱にした武士による国家運営を明確にしました。士農工商という序列にもそれが現れています。
江戸時代には、大阪の倉屋敷街には米問屋が立ち並んでいました。
こちらの記事もおすすめ
意外と知らない関ヶ原の戦い?戦いの背景からその後までをしっかり解説 – Rinto〜凛と〜