信長包囲網を突破していった織田家臣団
織田信長は、このようにそれまでの戦国大名には見られない革新的な政策を躊躇なく取り入れる異端児とも言える才がありました。その結果、次々と信長包囲網を突破していったのです。
ライバルたちの死去の幸運
織田信長が、信長包囲網を突破していけた背景には、信長の革新性だけでなく、幸運もありました。すなわち、信長包囲網の中心的な存在でライバルであった上杉謙信や武田信玄といった戦国時代のカリスマ大名たちが直接対決をする前に死去したのです。
上杉謙信と武田信玄は長くライバルとして、川中島の戦いを繰り広げていましたが、謙信が先に亡くなります。謙信が亡くなったことで背後の憂いが無くなった信玄は、上洛しようと甲斐を出発し、三方ケ原の戦いでは織田方の徳川家康をこっぴどく叩きのめしました。しかし、信長との直接の戦いを前にして、労咳によって亡くなってしまったのです。織田方の暗殺という説もありますが、亡くなったことが伏せられていたことを考えると、病死と考えるのが妥当でしょう。
このように、戦国最強と言われた二人の死去によって信長包囲網は崩壊していくのです。
こちらの記事もおすすめ
【戦国の勝利者】徳川家康の歴史と共に7つの関連史跡もご紹介! – Rinto~凛と~
最後の敵は毛利と北条
image by iStockphoto
織田信長は、武田信玄の跡を継いだ武田勝頼と長篠の戦いで、騎馬隊を堀と木柵で防ぐとともにこれまで見たこともない多数の火縄銃で、落馬した武田勢に銃弾を浴びせ、大勝します。この長篠の戦いの結果、信長に対抗できるのは、中国地方の毛利氏と関東の北条氏のみとなったのです。
北条氏には滝川一益、毛利氏には羽柴秀吉を派遣し、秀吉を支援するため明智光秀の派遣も決めていました。また、四国の長曽我部には丹羽長秀、謙信後上杉氏を率いた上杉景勝には依然として柴田勝家、前田利家が当たっていたのです。
足利義昭は毛利氏の元に逃げ延び、依然として信長に対抗しようとしていました。そのため、依然として信長包囲網はありましたが、守りのみであり、織田勢が攻める構図になっていたのです。すでに信長の天下は約束されていたと言えるでしょう。
こちらの記事もおすすめ
本能寺の変による以外な終焉
羽柴秀吉は、中国の高松城を水攻めして陥落間近になったことで、信長に出陣を願います。信長は可愛がっていた秀吉に応えるため、長男の信忠とともに京都に入り、信忠は二条城に、信長は当時四条通りにあった本能寺に宿泊しました。しかし、その夜、山陰に向けて出発する予定だった明智光秀は、亀山城を出て進行方向を山陰とは逆の京都に向けたのです。その途中で愛宕山神社に登った光秀は「吉」が出るまでおみくじを引き続けたと言われています。そして、山から降りてくると、全軍に「敵は本能寺にあり」と宣言し、織田信長が眠る本能寺を攻めたのです。
すでに天下に手の届くところまで来ていた信長は、その志を達することなく、亡くなりました。息子の信忠も二条城に明智光秀軍に攻められ、亡くなってしまったのです。
こちらの記事もおすすめ
【今さら聞けない本能寺の変】織田信長は何故裏切られたのか? – Rinto~凛と~
身内に革新的な世の中を嫌うものがいた
明智光秀の謀反の原因が何だったのかは不明ですが、天下布武を掲げた信長がその先に見ていた未来に対して疑問を持ったことが一つの原因となっていたのでしょう。信長包囲網は突破しましたが、世の中の大きな転換を嫌う勢力も多く、身内にも転換を嫌う家臣がいたのです。
足利義昭の狙いは、信長包囲網によって自分が征夷大将軍に返り咲くことでしたが、それは実現しませんでした。しかし、元家臣であった明智光秀によって意外なところから信長は亡びてしまったのです。