室町時代戦国時代日本の歴史

なぜ暗殺された?主家の滅亡を予言した「太田道灌」戦国最強の軍師の生涯をわかりやすく解説

戦国時代に生まれた多くの優秀な軍師の中でも、太田道灌(おおたどうかん)は最高の評価を得ている武将です。彼の活躍が主家を支えていたのですが、優秀すぎたがゆえに彼は主家から排除されることとなってしまいました。いったい彼はどんな武将だったのでしょうか。あまりにも聡明だった彼のつまずきはどこから生じたのか、彼の生涯を通して見ていきたいと思います。

「天才」太田道灌の誕生

image by PIXTA / 34996162

太田道灌は、関東の扇谷上杉家(おうぎがやつうえすぎけ)に仕える家に生まれました。祖父や父などの優秀な頭脳を受け継いだ彼は、幼い頃から聡明さを発揮し、父を相手にしても対等な議論を吹っ掛けるほどだったそうです。最強軍師に成長する過程の彼の様子を、複雑をきわめた当時の関東の状況と共にご紹介しましょう。

道灌が生まれた当時の関東地方

太田道灌は、永享4(1432)年、扇谷上杉家の家宰(かさい/家の一切の取り仕切りを任された存在)・太田資清(おおたすけきよ)の息子として誕生しました。

当時の関東地方を治めていたのは、室町幕府から派遣された足利一族である鎌倉公方(かまくらくぼう)。その補佐をつとめたNo.2的存在が、関東管領(かんとうかんれい)でした。この関東管領職をつとめていたのが、上杉氏です。

とはいえ、上杉氏にもいくつかの系統があり、関東管領を主に担っていたのは扇谷上杉家ではなく、山内(やまのうち)上杉家という系統でした。扇谷上杉家は山内上杉家の補佐をするような立場だったのです。しかし、存在感は日に日に高まってきている状況でした。

関東最高学府で学び、聡明な頭脳を養う

道灌の母方の祖父・長尾景仲(ながおかげなか)は、「関東不双(かんとうふそう)の案者(あんじゃ/知恵者)」と呼ばれていました。その祖父の頭脳を受け継いだ道灌は、当時の関東の最高学府・足利学校で学ぶことになります。ここでは中国の古典や、占いなどの易学(えきがく)を学びました。

天文や天気などをベースにした易学は、当時の戦には重要な要素で、これを学んだ者が軒並み「軍師」的な存在になるのです。このため、道灌は少年時代にすでにその素地を培っていたことになりますね。

父を相手に一歩も引かず!才気煥発な少年だった

道灌が少年時代から才気煥発だったことは、多くの歴史書などに記録されています。

ある時、父・資清が「知恵が過ぎれば大偽(たいぎ/大きなウソ)に走る。その逆もまたしかり。障子はまっすぐに立っているから役立つもので、曲がっていたら意味はない」と言うと、道灌はすかさず反論しました。

「しかしながら、屏風はまっすぐだと倒れてしまい、曲がっているからこそちゃんと役立ちますよ」と。

また、父が「驕者不久(おごれる者は久しからず)」と書きつけたところ、道灌はさらりと、「不驕者又不久(おごらざる者もまた久しからず)」と書き加えたそうです。

実に頭の回転がいい少年だったことがわかりますね。しかし、ここまでだとちょっと生意気だと思われてしまうかもしれません…。

関東の混乱に巻き込まれるも、事態を切り開いていく

image by PIXTA / 12056639

成長した道灌は、情勢の定まらない関東において戦に身を投じることになります。主家・扇谷上杉家への忠誠はもちろん、それが補佐する山内上杉家を助けた彼の活躍は、それは目覚ましいものでした。道灌が後世に高く評価される理由である、彼の大活躍をご紹介したいと思います。

享徳の乱の最中に家督を継ぐ

成長した道灌は、父と共に扇谷上杉家を支えるようになっていきますが、この頃の関東地方は、さらなる混乱状態にありました。

元々、鎌倉公方であった足利成氏(あしかがしげうじ)は、かつて父を殺害した関東管領である上杉憲忠(うえすぎのりただ)を良く思わず、これを殺害して復讐を果たします。これによって享徳の乱(きょうとくのらん)が起き、以後30年も関東で断続的な戦が続くことになりました。ここで成氏は鎌倉を出て古河に本拠地を置いたため、以後、古河公方と呼ばれるようになるのです。そして、関東では古河公方VS関東管領という構図ができ上がってしまったのでした。

このような中で、24歳で家督を継いだ道灌は、残りの人生をすべて享徳の乱の中で生きていくこととなります。同時にそれは、道灌の活躍の始まりでもありました。

江戸城をつくったのは道灌!

道灌は、父と共に享徳の乱を戦うために準備に取り掛かります。重要拠点となる河越城(かわごえじょう/埼玉県川越市)を建設したほか、道灌の名を高めた一大事業となる江戸城築城を行いました。江戸城というと、徳川家康のイメージが強いかと思いますが、その原型は道灌がつくったものなんですよ。

そして、江戸城の周辺には今も残る日枝神社など有名な神社を勧請し、城下町の原型づくりにも着手しました。このため、道灌の偉業は現在の地名にも残されています。「道灌山通り」というものがありますし、道灌の銅像も建てられていますよ。

何でも、道灌の乗った船に「コノシロ」という魚が飛び込んできたため、道灌がこれを吉兆だとしてこの地に城を作ったのだという逸話も残されています。

こうして、江戸城は道灌によって築城され、徳川家康に改修されて居城となり、現在は皇居の敷地となっているのです。経緯を知ると、道灌の目の付けどころがいかに鋭かったかがわかりますね。

次のページを読む
1 2 3
Share: