南北朝時代室町時代戦国時代日本の歴史

相続争いが原因!戦国時代のきっかけ「応仁の乱」をわかりやすく解説

「応仁の乱」のきっかけは、政治に嫌気がさした将軍が逃げてしまい、な~んにもしなかったことからだとか。将軍家の御家騒動に始まり、国内でくすぶっていたさまざまな問題に飛び火した後、最終的には天下分け目の決戦にまで発展しました。この内乱は11年にも及び幕府の力が弱くなり、「下剋上」が当たり前の戦国時代へなだれ込んだのです。

1.応仁の乱の始まりは、将軍継承問題だった

image by PIXTA / 18419171

応仁の乱(おうにんのらん)」は、室町時代の後半に起った、日本国内最大の内乱です。応仁元(1467)年に始まり文明9(1477)年に終結しており、「応仁・文明の乱(おうにん・ぶんめいのらん)」とも呼ばれています。元々は将軍足利義政(あしかがよしまさ)の跡継ぎ問題に端を発し、当時二大実力者とされていた大名の細川勝元(ほそかわかつもと)と山名宗全/持豊(やまなそうぜん/もちとよ)の対立などが絡み11年も続きました。戦乱の舞台となった京都は焼け野原となり、戦火は地方にまで拡大しました。ここでは、将軍継承問題についてお話ししましょう。

1-1将軍がいない時期が何度も起こった足利家

室町幕府三代将軍足利義満(あしかがよしみつ)のころは、朝廷が二つに割れて起こった対立が終息し「南北朝合一」が実現したため、平穏な時代が訪れていました。成立当初から脆弱だった幕府は、五代将軍足利義量(あしかがよしかず)のころから、「将軍空位」の時期が度々起こります。くじ引きで決まった六代将軍義教(よしのり)は暗殺、七代将軍義勝(よしかつ)は1年足らずで他界し、文安6年(1449)4月29日に八代将軍となった義政までに約5年半も将軍空位の時期があったのです。

将軍が安定しなかったのも、「応仁の乱」のきっかけとなったといわれています。将軍家の権力基盤が脆弱だったため、宿老の影響力も強かったようです。中でも、細川氏、斯波氏、畠山氏の「三管領(さんかんれい)」と呼ばれ、管領を出す守護家として台頭していました。

まだ、八代将軍義政が政治にやる気を示していたころ、将軍空位の時期を再び作ってはいけないと、嫡子がいなかったため早々に自分の跡継ぎを決めています。それが、腹違いの弟「義視(よしみ)」でした(因みに義視の母は、富子の妹・日野良子です)。八代将軍義政は自分の思うように政が進まなくなると、「政治のことは任せた。よきにはからえ!」と、政を押し付け逃げてしまいました。しかし、文化には大きな関心を持っており、彼の時代の文化は「東山文化」と呼ばれています。京都府東山にある、書院造の代表とされている「銀閣寺」は彼が建立したものです。

1-2跡継ぎ問題が収まった途端に生まれた男児

父蔵人右少弁・贈内大臣日野重政と、母従三位北小路苗子の間に生まれた正室日野富子(ひのとみこ)に、寛正6年(1465)、男児が誕生したのです。仏門に入っていた弟を後継ぎと決め還俗させたのに…。

この将軍継承問題から、「応仁の乱」が起こってしまったのです。富子は九代将軍に我が子義尚(よしひさ)を無理やり推したのですもの。当の将軍義政は政治に興味なし。暖簾に腕押しの状態でした。それどころか、遊山や酒宴に没頭し、幕府の財政が悪化するのもお構いなし。世間で大飢饉が起こっても全く気にならない様子でした。これには富子もため息をついていたようです。

1-3日本三大悪女日野富子

富子は溺愛する義尚を将軍後継者にしてくれと、怯まず頼みますが、弟と我が子のどちらを後継ぎにするか優柔不断な義政には決めることができません。我が子義尚を後継ぎにしたいのは山々だけど、大人しく仏門に入っていた弟を還俗させたのは義政自身なのだから、運命の悪戯を憎むべきか…?

側室には女児しかできなかった義政でしたが、正室の富子がやっと男児(義尚の前)を産みました。しかし、数時間後に亡くなってしまいます。その後に産まれる子は女児ばかりでした。義視を還俗させたのには、そういう事情もあったようです。

富子は、男児が死去したのは、側室で義政の寵愛を一身に受けていた、今参局(いままいりのつぼね)の呪詛が原因だと逆恨みし夫に訴えました。それを聞いた義政は激怒し、今参局を沖ノ島へ島流しにしました。しかし、富子は「手ぬるい、死罪にすべき」と進言し、最終的には殺してしまったといわれています。

富子は逃げてばかりで煮え切らない義政に、我が子義尚を九代将軍にすべく奔走しました。九代将軍を義政の弟義視に譲った後に、十代将軍に義尚を据える方法もあったのに。筋を通せば、何の問題も起こらなかったと思うのは私だけでしょうか?

有力大名の細川勝元と山名宗全の対立が深刻化していました。そんな世の中で我が息子に家督を譲らせたいと富子は有力な守護大名を味方につけるべく奔走し、義視と対立するようになったのです。日野富子は、日本三大悪女のひとりとされています。他の悪女は、源頼朝の妻で尼将軍となった「北条政子」と浅井三姉妹の長女で秀吉の妾となった「淀殿(茶々)」です。

2.将軍継承問題から国内が真っ二つに…

image by PIXTA / 32550424

幕府の中枢を成す3家の足利将軍家と斯波と畠山が同時期に後継者争いをはじめました。これと先ほどお話しした、有力大名の細川勝元と山名宗全の対立が絡み合い、応仁元年(1467)に「応仁の乱」が勃発したのです。

2-1将軍継承問題に絡む、2つの有力大名

腹違いの弟義視を還俗させた直後に、正室富子に男児義尚が生まれてしまいます。義視は還俗の時に、「兄上に男子が生まれたらどうするの?」と聞きました。一節によると、その時は我が子を出家(廃嫡)させると約束しており、その見届け人の細川勝元が義視の後見人になっています。

義視が還俗した3日後に誕生した義尚を九代将軍にと譲らない富子には山名宗全がつきました。しかし、後見人となっていた細川勝元はもちろん黙っていません。弟の義視につきました。将軍家継承問題が発端となり、有力大名だった細川氏と山名氏を中心に、天下を東西二つに分けた乱が起こったのです。実は、細川氏と山名氏は元々お互いが助け合うほどの仲良しでした。応仁の乱が起こる直前の両者は意見の相違などが度重なり、犬猿の仲という言葉がピッタリなほど仲が悪かったのです。

次のページを読む
1 2 3
Share: